何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年03月10日

【作品紹介】東洋様の「タトラカー」各種と、チェコのカエル電車(451/452系)

 タトラカー。東欧諸国での標準型とも言える路面電車車輛です。

 チェコのタトラ社が、第二次大戦後にPCCのライセンス買ったところからスタート。
 その後、独自の発展を遂げて1990年代まで製造が続きました。
 流石に90年代の末になると、当時の趨勢であった「低床化」の技術がなかったタトラは路面電車製造からは撤退してしまいますが。

 それでも、膨大な両数の居るタトラカーです。東はウラジオストクに平壌。
 西の果てはわかりませんが(笑)、例えばドイツでも嘗ての「東独」地域ではゴロゴロ居ると聞きます。

 何処に言ってもこればかり……的な退屈よりは、各都市ごとの個性を楽しむべきなのでしょうね。標準車ってそういうものです(笑)
 ともあれ、東欧的な雰囲気を醸し出せる車輛です。
 

 丸っこいやつ。T3という形で、1960年代のタイプのようです。
 未だ使ってるところも多いようですね。

 なかなかスマートで、ツボを抑えた造形です。前面の4ポッチ分横組がキモですね。
 路面電車では厄介な足回りは、2軸アレンジで低床化成功しているようです。スカートがあるとこのあたり目立たないのもありがたく。

 思わず1両欲しくなりませんか?


 CAD。側窓を横組化して更にリアル化?
 ドアはグリル使って折戸表現ですが、意外と似合いますね。バスにも応用できそうな?


 こちらは1980年代の角張ったタイプ。
 なんというか安普請な印象で、実際安普請らしいのですが。それもコンセプトであり、味ではあるのでしょう。
 
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。