何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年03月04日

【作品紹介】超豆茸様の東急目黒線シリーズ1「オールドファミリー」3000系II 5080系 メトロ9000系原型車。

 東急目蒲線が「目黒線」に変わった日のこと、よく覚えています。


 あの、輸送量減りつつあった「あってもなくてもどうでもいい」(笑)線が、いきなりの「幹線」に。

 3両か4両の各駅停車のみの路線に、いきなり6連の「急行」まで設定されました。

 思えば。3000系初代……緑の3450形や3500形の時代に一部地下化等の大規模投資を行っていたのが目蒲線だったのですよね。地味な努力が一気に花開く……!

 田園調布から、武蔵小杉。そして日吉方面への延伸。
 また、目黒での南北線接続が大きな転換点でした。それが22年も前のことなのにも驚かされるのですけども。

 そして近い将来。
 目黒線は再度の変化を迎え入れようとしています。それはまた……次回記事に。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 「目黒線」を変え、そして主力車となった3000系II。
 1999年に新製され、1年ほどは東横線での暫定使用でした。2000年9月から目黒線で活躍しています。しかし3000系の襲名には驚かされたものですよ!

 前面・側面とも、東急らしからぬスタイル。8000系以来の切妻を脱却して、丸みと傾斜つけた前面は意欲的なものでした。側面は……JRの新車のような雰囲気になり、ここは賛否が割れそうでしたけども。

 超豆茸様の作品は、現状の6連です。
 前面はすっきり感を優先で、無理して傾斜や丸みはつけていないのですが、3000系IIの雰囲気を無理なく伝えていましょう。

 5000系II以降とはちょっと違う、にこやかな感じです。


 高架線はどこのイメージでしょうか。

 現状では走行区間は目黒線か、そうでなければ「地下」のみなのですよね。


 踏切のある地上戦では「目蒲線」の記憶を揺り動かします。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。