より。
嘗て鉄道が輸送の王者だった頃。
そこそこ使われていたのが「ロコモティブ・クレーン」でした。
操重車とは似て非なるもの、ですよ!
操重車の多くが事故復旧用なのに対し(或いは工事用)、ロコモティブクレーンは主には荷役用。
すなわち操重車がめったに動かないものなのに対して、ロコモティブクレーンは常時大忙しの機械でした。
殆どの場合は蒸気機関。縦型ボイラ。
低速での自走も出来ますから、機関車代わりにも使える便利なもの。
ですが、自動車系重機が普及してくると不便なものになってしまいます。
最後に現役だったのは1950−60年代くらいであったのでしょうか? また、鉄道車両扱いであることはほばなく、あまり記録が残っていないのは残念です。
そんな。ロコモティブクレーンの作品です。
この種の渋モノお好きなジョージレモン様らしい!
黄色のボディはレゴのクレーンパーツに合わせたものでしょうが、この種の機械にはなかなか似合う色です。日通のシンボルカラーも黄色(オレンジ?)であり、入換機関車も黄色が多かったですものね。
それにしても、レゴのクレーンパーツ……結構昔のやつって、形状優秀です。
フックではなくバケット装備であり、用途は石炭の積み込み用とのこと。
せいたかの形状がなんともユーモラス。
車内後部にはでっかい縦型ボイラが備わってます。
モデルとしては、無論手動です。
電動ギミックは楽しいのですが、大仰になりすぎですから気楽に遊べる手動は正解ですよ!
<<続きを読む>>