何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2022年02月06日

【作品紹介】ぱんにゃ様の「萩駅」。可憐な木造駅舎。

https://twitter.com/05_pannya/status/1489565371421970432
 より。

 山陰本線の萩駅。

 山陰本線といってもこのあたりは既に優等列車も廃止されて久しく、かなりローカル線としての色が濃いところです。
 また、萩市の中心としての機能も隣の東萩駅がメインのようで、嘗て「いそかぜ」あったころも特急停車は東萩。

 しかし、少し離れたところであるがゆえ。
 1924年築の開業時の駅舎が残ること、出来たのでしょう。

 無人化されたものの(1985年ですからけっこう、大昔)、今は半分を資料館としての活用しているそうです。


 実物。ぱんにゃ様撮影。

 

 うまくスケールダウンし、魅力を濃縮したぱんにゃ様作品。

 特徴のハーフティンバーをプレートの縦組みで表現しています。精細感が生まれます。柱の「ライトアクア」も見事な色ですね。明るく、綺麗。

 窓の数などうまく調整されているのですけど、柱のパターンなど肝心な部分はそのままなのも巧いところです。きちんと「鉄道模型のストラアクチャー」の文脈になっているのは、トレイン作品として嬉しいところです。

 屋根瓦は(スレート?)は、ポチスロに寄る表現。ここも精細感が生まれますね。

 この写真から広がる世界観も良いものです。
 植栽や、古めの自動車。意外と忘れがちなバス停や郵便ポスト。抑えるべき小物が効いています。


 駅舎本体。
 魅せ場たる、破風屋根。向かって右手の降車用改札?も昔の駅らしいのです。


 ホーム側。駅務室部分の張り出しがいい感じですね。

 そしてこの面でも、ライトアクア色の柱が軽快明朗な味を出しています。

 いや。つい、茶色や黒にしてしまうのですよねハーフティンバーの柱って。明るい色にすることで生まれる何か、ありますよ。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。