
前回記事。
【作品紹介】超豆茸様の東急大井町線・田園都市線の電車たち 1 8500系と9000系(9020系)
http://legotrain.seesaa.net/article/488107083.html
思えば、東急が電車のイメージを大きく変えてきたのが5000系二代目でした。2001年のこと。
3000系という例外あったにせよ、実用的な切妻をやめて流線型の前面。
大胆で斬新なラインの入れ方。投入線区ごとの差別化区別化。
嘗てのアオガエル5000系初代も、東京急行のイメージを変えて。そして東急全線で活躍したように。
5000系二代目もイメージチェンジャーであったのですね。5000の名前に負けない系列!
もう20年も前の電車なのは驚かされるのですが、編成単位での製造は2015年まで断続的に続いています。
さらに、事故補充や編成変更用には今もなお製造中……(目黒線の8連化があります)。
思えば、長く製造されたイメージのあの8500系が1976−1987年の11年ですから。とうの昔の追い抜いてる!
無論、長期増備での形状変更仕様変更も多いのです。内装は特に個性が豊かですよね。初期車は簡素な内装が批判されましたけども最新車は上質というか豪華といいますか。

基本形が、田園都市線用。10連固定ですが、途中で6扉車を挟んだり。
そして後に6扉車廃止したり。なかなかカオスな歴史です。

特徴の流線型 決して古く見えない顔です。
超豆茸様の作品も良い造形ですね
傾斜があって、鋭角感があって。細い赤帯が芸コマであります。車番も良いアクセントに。
側面への繋ぎもグリルスロープで隙間をきれいに埋めてます。
そして、斜めのラインも1プレート単位でディジタルに再現されています。
<<続きを読む>>