何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年10月15日

【作品紹介】超豆茸様の東急大井町線・田園都市線の電車たち 1 8500系と9000系(9020系)




 大井町線と田園都市線は不可分というか、親子のような関係です。

 もともとあった大井町線。大井町−二子玉川。
 これが溝の口まで延伸されたのが戦時中。

 戦後の田園都市計画。それによって溝の口から長津田までを一挙に開業させたのが1966年。
 ここで、大井町線は田園都市線と名前を変えたのでした。

 1977年に、渋谷と二子玉川間の新玉川線が開業。嘗ての玉電の地下化でもあります。
 この地点では運行系統は「大井町−長津田方面」と「渋谷ー二子玉川」でしたが。

 1979年に、運行系統を大整理。「大井町ー二子玉川」と「渋谷−長津田方面」に分離。
 前者が大井町線として再分離したのです。

(それにしても。
 1966-1979年の。長津田から二子玉川、自由が丘を経て大井町への通勤通学は想像絶する距離感でありますよねぇ。大井町線は昔の路線で駅間距離短いのに急行もなかったのですから)

 さて。
 分離したのは良いものの、二子玉川を挟んでの直通需要は未だ残っておりました。
 それに対応するため、2000年代以降、大井町−長津田間の直通運行を再開します。今度は急行であり、利便性も高い。
 また、二子玉川−溝の口間の複々線化で大井町線の電車はすべて溝の口まで行くようになり、今に至ってるのでした。
(新玉川線も、田園都市線に吸収されています。そして、半蔵門線通して東武とも繋がってるのですがそれはまた、別の長い話であります)



 嘗ての主力。8500系。
 オールステンレスの前面切妻。リブの多いステンレス。如何にもな「昭和の電車!」

 田園都市線が未だ大井町線を含んでいた1976年に、デビュウ。
 地下鉄直通車として新玉川線にも重点投入されました。

 田園都市線の沿線人口が増えていった時代の車ゆえ、製造増備は長期大量に及んでいます。新玉川線−田園都市線の顔だった時代がとても長く。

 長期的には数を少しづつ減らし、やっと全廃の話が出ているようですね。

 なお長野電鉄・秩父鉄道・伊豆急行・ジャカルタへの譲渡車もありましたが、ジャカルタのものは引退してるようです。伊豆急行からもそろそろ引退話?


 超豆茸様の作品は、大井町線時代の5連。前面オレンジ帯です。

 田園都市線の余剰車が大井町線転用されたものでしたが、歴史的には実家に帰ってきたようなものでしたね。ただし、<<続きを読む>>


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。