https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12701116928.html
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12702042647.html

牽引車。クモヤ143形。
牽引車とはなんぞや? という話になりますが、車庫や工場で編成をバラして、自走できない状態の電車を「牽引」する車になります。
それって機関車と違うのか?
電車の現場なら、電車のほうが扱いやすいのですね。
力は足りるのか?
電車は……国電は120kw x4とか150kw x4とか平気でありますので、私鉄のちっこい電気機関車よりは力持ちなのですよ。
(クモヤ90形という旧型国電ベースの牽引車は、長野駅の入換用に使われてたことがあって……お座敷列車の客車6両曳いてる写真みて、ぶったまげたことあります)
入換機械では?
牽引車は本線も走行できます。回送の随伴車としての使い方もあります。
余談ですが、私鉄では同種の車両は「有蓋電動貨車」として扱われます。
電動貨車と電気機関車、牽引車の区別なんて実は曖昧なものなのかもしれません。
閑話休題。
クモヤ143形は、旧型国電ベースの老朽牽引車を置き換えるために1976年から新造されたもの。ただ、事業用車に新車は勿体ない……ということで、増備は101系改造の(機器流用の)クモヤ145になってしまいましたが。
さらに言えば、旧型国電の足回り再利用のクモヤ90 100代・200代もありました。車体同じですが色が茶色です。

アイン様作品。資材用の扉と、小さめの窓が最高にユニークです。
1976年タイプのトレイン窓も効果的に使い。添乗室部分に使っています。
そう。クモヤは部内での資材輸送や人員輸送にも使える便利屋さんなのでした(笑)。

サイドビュウ。この車は動力配慮です。文字通り、牽引車になるのです。

前面は貫通扉のある高運転台で、クモヤ顔とか言われてましたね。
後退角部分の表現に、クリップ付タイルを横組で使っています。
なかなか好ましい表現です。同種の顔の車両は103系の地下鉄直通車とか、それを改造した105系に観られましたので、応用も出来ましょう。
<<続きを読む>>