
<熊谷駅にて。2021年 9月25日>
秩父鉄道は貨物輸送用に今なお多数の電気機関車を擁しています。
実際、平日・土曜の訪問だと、さらっとやってきた列車が貨物……なんてことがあるくらいに貨物輸送量は多い。
これでも随分減ってしまったのですよ……。
今は石灰の原石輸送(ヲキ車)のみですが、数年前まではホキによる石炭。さらに10年くらい前はタキによるセメント製品の輸送があったのですから。30年以上前なら袋詰めセメントの輸送(ワキ・テキ)迄あった。その前は一般貨物まで。
その賑やかさ。ちょっと想像つきませんよね。
現行の電気機関車は100系列と200系列に大別できますけども、200系列の中で最初に作られたデキ200形は「L形軸梁式」という変わった台車を履いています。3両ありましたが既に2両は廃車。残る1両は旅客列車……即ちSL列車パレオエクスプレスの補助用になって久しいです。

デキ201は何度も標準外の塗色になっておりますが、今は東武鉄道の電機を模した黒塗装です。
黒と言ってもゼブラに黄色の手すり。なかなか華やかな姿。
客車よりは寧ろ貨物列車牽かせたいですが……。

件の台車です。L形の梁が向かい合って、2軸で1つの軸バネを共有。
日本どころか、世界でも他に例のない形状(※)は、起動時の軸重変動をなくして牽引力を増すための工夫です。
※:自分の知る限りですが……。
ただし、L形の梁や接合ピン部分は強度上の問題もあり、この形状は3両のみに終わっています。

実物と並んで。
<<続きを読む>>