先方の記事です
「交流電化のパイオニア ED91」
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12683160782.html
「ED91本線デビュー♪」
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12684707851.html
商用周波数による交流電化の歴史は、1955年の7月に始まります。
テスト線区の仙山線でまず、
ED44 1(日立・直接式)と、ED45 1(三菱・整流器式)が導入。
翌1956年の暮、ED45 11が東芝で製造。整流器式。
さらに1957年、日立製の整流器式、ED45 21が導入されました。
直接式のED44を除けば、整流器式で三菱・東芝・日立の総合電機三社が競作した形になりました。
それぞれ自慢の最新機器を搭載してきたのです。それを真っ赤なボディに収める。未来の機関車たちでした。
もっとも車体はまだデッキ付き箱型の旧態依然としたものでしたが。しかし趣味的にはそのアンバランスこそが惹かれる所です。
1957年からは仙山線での営業運転に用いられます。ED44→ED90は流石に調子悪く1966年には引退していますが、ED45(→ED91)の3両は1970年まで活躍。
ED91 11が利府町で保存されています。
歴史的・技術的価値の深い1両ですので、然るべき場所での整備・保存が望まれるところなのですが……。
アイン様の作品は、利府で保存されている11号機の再現です。
赤い車体……は他の量産形式でもおなじみですが、それに黄色帯と黒い車体裾が加わると華やかな、ちょっとドキッとする姿ですね。
白い手すりが引き締めます。
黒いナンバープレートも、印象を締めてるように。
グリル使ったデッキのステップも巧いですね。
前面の微妙な後退角というか三面折妻は割愛され平面ですが、庇表現があるため違和感ありません。適度に立体感のある顔と言えましょう。
サイドビュウ。
20ポッチ(デッキ含めて24ポッチ)の小柄な車体です。可愛く、力強い。
台車の小ささもイメージに近いです。
ほぼ正方形の側窓、横組なのが良いですね。
交流電機の魅せどころは屋根上にあり。
うまく要点、押さえた表現です。機器のない場所はタイル仕上げ。小さくも丁寧な作品であること伝わってきます。
<<続きを読む>>