記録に残しておきます。
まさかの、まさかでありました。
謎多き「最古客車」
— 関山@浦賀☆6月20日横須賀オフ 8月8日水戸オフ (@houmeisya) April 27, 2021
何処まで正確なのか今の目で見ると怪しげな?レプリカ。
新橋品川ではなくて「京阪神間のタイプ」という説明には納得はしてるのだけど。@3rd_coach_16 さん。何かご教示くださいませんか? pic.twitter.com/F3LbIXCrau
どっから書こうかしら…
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021
まず之の元ネタは「日本鉄道史」という本に書かれた「最古客車図」というもので、その図の元ネタは明治26年にトレシビックがまとめた形式図にある「形式AN」のようです(間にもう1冊挟まってるらしいという話もあります)
<<続きを読む>>大正時代に日本鉄道史が刊行されてから長らくの間、このタイプが「日本最古」とされていましたが68年にピクトリアルの「最古客車図への疑問」という記事が出ました。ここで「最古客車は3区分室の小型車ではなくデッキ付きの開放型客車ではないか?」との説が示されます
— IORI (@3rd_coach_16) April 27, 2021