キワモノにさえ見えるスティームトラムですが、グレートイースタン鉄道は後のLNERすなわち英国 4大私鉄の一つ。そして1948年にはイギリス国鉄の車籍を得たのです。
無論軽便機関車ではなくて、自重28トンで標準軌の機関車なのですよ!
1955年までに廃車されてしまい、現存機がないのは大変に惜しまれます。
さて。
路面用の蒸気機関車というのは蒸気動車とともに、世界各地でみられました。無論日本でも。
多くは普通の蒸気機関車や、それに何らかの装備を加えたものでしたが、箱型のものも少なく有りませんでした。アメリカではスチームダミーと言い、箱型の理由は「客車のように見せて、往来の馬を驚かせないため」だったとか。
イギリスでもその種の事情があったのかどうかは定かではありませんが、原作絵本では「併用軌道を走る機関車は、側板とカウキャッチャーを付けねばならぬ」と記されておりますので、必然性はあったのでしょう。箱型なのはやはり、馬への配慮だったのでしょうか。1903年といえば自動車時代に入る直前ではありますけども。
ともあれ、こんな機関車が国鉄車籍に収まったのは愉快です。
(それにしても、あのコンテンツの利益で基金作って、J70の復元1両くらいはできないのでしょうかねぇ? 牧師さんの[息子さんの]好きな機関車であったのですから)

aminoさん様の作品。当然、彼の伴侶、ヘンリエッタも連れて。
箱型故に特徴を出すのが難しいのですが、見事に特徴を再現しきっています。
足回りは8幅にすることですんなり隠しています。流石に側板の下のロッドまでは表現されていないようです(9幅になってしまいますよね?) タイルが実に鉄板感。
対して車体はグリルによる木質感! 番号の「7」も決まってます。アメリカンなものとは明らかに違うカウキャッチャもこの機関車の必然でしょう。角度が良い感じ。
赤いエンドビームの美しさ。
そして、<<続きを読む>>