先方の記事です(マヤ35)。
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12655606023.html
https://ameblo.jp/ainchan2019/entry-12655958638.html
マヤ35形客車(軌道検測車)は2017年に導入された軌道検測車。
(軌道試験車という名称は使っていないようです)
近年は高速軌道試験車も客車タイプの導入は珍しい中、運用の都合か客車扱いでの導入です。独特の低重心の車体はJR東日本のE491系電車のフォーマットなのだとか。
北海道配置の「高速軌道試験車」としては三代目で、1967年ころに渡ってきたマヤ34 2501 (-1986年)が初代。マヤ34 2008(1978-2017年)が二代目。
今のところはキハ40のプッシュプルがメインの模様。DE10や、JR貨物のEH800牽引も見られるようですね。
残念ながら、最高速度110km/hのスペックが生きるのはEH800牽引時に限られるようです。

窓の殆どない姿は特異。
今の検測機器に光は禁物なのでしょうか? また乗務員の目視はほぼ考慮されていません。目視も重視されてか展望窓やベイウインドウ持っていたマヤ34とは隔世の感です。
もちろん、3台車などは無用です。
アイン様の作品、独特の車体断面を最下部をタイル横張りにすることで表現しています。JR東の特急車などで観られる、台枠の上で車体が膨らむあの断面なのですよね。
この端面では、車端部のジャンパ受けは良いポイントです。

作品としては窓がない分、塗分の再現が肝となりましょう。すっきり美しい。

ルーバーの配置など、結構印象の異なる両側面です
<<続きを読む>>