CADでの経験が実製作に、いつか役だつと思うのです。
そして、いつかの実制作を楽しみにしております……!

8700形蒸気機関車。釧路の雄別鉄道で最後まで活躍し、今も一両が保存されているイギリス製の古典。
よくフォルム把握されています。原型機でしょうか。
ランボードはバー式表現ですが、ここに1x8や1x6のタイルを挟み込んで見ることもできるかも……しれませんね。
煙突が「なるほど」であります。末広型煙突が表現できてしまう!

この8700だけで記事1本書きたいほどです(笑)。
軽快な印象は8700らしく。


富士急行3100形電車。湘南顔のかっこいい電車でした。
色は二種類の解釈されています。自分の印象としては上の窓まわりライトアクアの方が好きですね。またライトアクアの方が入手性は良いはずですし。
前面の銀色のバンパーというかアンチクライマーがポイントでした。無論再現。
昔の富士急行は、青の濃淡ツートンに白帯。これで小田急中古や旧型国電がいるという素敵な世界でありました。最大4両も組んで。そこに国電乗り入れもあり、自社のキハ58もありと……。

旭川の電車。旭川電気軌道。
1974年まで大きな電車が道路上をごろごろ走ってた。夢のような<<続きを読む>>