ミニフィグでの、和装の表現は難しい。
もちろん、印刷パターンでそれっぽいものは意外とあるのですよ。
昔のレゴショーグン、思わぬ長期シリーズになり今も続くニンジャゴー、minifiguras。
あと意外とスターウォーズにも着物っぽいパターンは多いですし。
しかし、袖とかシルエットの表現力が無いのが惜しいのです。
(無論ミニフィグの気楽さ、使いやすさ、世界観の統一は大きなメリットです!)
解決策として、以前 km artworks様の和装表現を紹介したことがありました
http://legotrain.seesaa.net/article/468249759.html
昨日話題になっていたレゴの和装フィグを試作。
— KM (@KMartworks) July 4, 2019
着物も問題だが、和装と洋装が入り交じった大正時代の服装も難問だ。現段階では結局、全部作るしかない。
左から書生、インバネスにマフラーの旅行者、町娘、女学生。 pic.twitter.com/PrtR7iWDj9
非常に解像度の高い表現でありました。
やや大柄なので、世界観をそちらに統一する使い方となりましょうが。
ひろどり様の今度の作品は、解像度をやや下げ、しかし「小さく」。
1x1を基準に盛るという形で、小柄な?日本人らしさの表現に繋げています。

明治末から大正時代位の表現でありましょうか。
汽車や古典的な電車が似合う世界です。
(昭和に入ると、一気に洋服の人が増えてくるのですよね)

インバネスに帽子の紳士。男子学生。
昔は「帽子」が当たり前なのですよね。
ご婦人と女学生。
この二人で年齢差が表現できてるような気がするのは気の所為でしょうか。<<続きを読む>>