何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2021年02月09日

【作品紹介】ひろどり様の箱根登山鉄道 チキ1形電車。黒き短冊貼りは漆のメタファ。

 究極、の一つ。
 
 箱根登山鉄道 チキ1形は大正8年……1919年の開業当時の車両です。アメリカ製の機器を装備した木造電車。車内は2等+荷物+3等と区切られていました。7両導入で、初期に1両が事故廃車。
 1934年に等級制廃止。
 1950年に鋼体化によって木造車体が喪われますが。

 しかし。その後の活躍が長い。
 足回りの更新も行い、もはやオリジナルの部品は皆無の状態ではありますが、経歴上はチキ1形→モハ1形として104-106が現役であります。


 「博物館のディスプレイモデル!」と思わせてしまう。この解像度。
 実際に、原鉄道模型博物館のチキ1の大型模型は意識されているそうです。

 木造車体の短冊張りをタイル張りで再現、できてしまうものなのですね。この作品の肝でありましょう。


 色彩の渋さも見逃せません。焦茶の車体は思い切った「黒」解釈。
 その代わり、足回りは新茶に。窓枠も新茶。
 屋根も新造時の綺麗さを意識した白屋根です。

 黒い車体は、漆塗りのメタファでもありましょうね。
 旧型車両の茶色……すなわちブドウ色ですが、明治の昔は漆塗であったとか。つまりは黒に近い色でありました。
 古典題材をどんな色で作るべきか、考えさせられてしまいます。
(尤も、褪色すると白っぽく薄くなってきて、それはそれでレゴの新茶色っぽくもなるようですけども。正解は一つではありません)


 鮮烈な、前面!
 8幅に収まっているとは思えないのです。角度やディテール。異世界に。

 しかして、ディフォルメや省略という大事な文脈も喪っていません。


 屋上機器も抜かりなく。ベンチレータやポールが実に精細です。
 ポールはパーツの加減で茶色になったと伺いましたが、結果として大成功でしょう。


 インテリアも含むモデルです。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。