https://ameblo.jp/type-n2/entry-12652473365.html
思えば、2015年の北陸新幹線開業までは北陸の覇者は681・683系!
東からやってくる「はくたか」。
西からやってくる「サンダーバード」。
「しらさぎ」も併せ、翼たちが揃う富山・金沢は実に賑やかでありました。
今は、西からの便だけになってしまいました。
しかし、嘗ての「雷鳥」をも引き継ぐ「サンダーバード」は在来線特急として結構な輸送力を誇っています。

さて。ぬぬつき様も、地方オフ参加時になんらかの「地元題材」作ってこられるようになりました。
683系を3両編成で。付属編成は3両口ですし、この3両での運用もあります。
7幅で33ポッチ全長という、ぬぬつき氏いつものスケールです。バランス良く、表現力もあります。
両端貫通型ですが(流線型は流石に無理とのこと)、しかし此処まで実車の丸み、スマートさを表現できてるのも嬉しいことです。

683系、貫通型は半流線型といいたいほどの丸みはあるのですよね。
7幅車体に対して、6幅のキャノピーのバランスが良好です。横向きに使う大胆さが好きです! 7幅を6幅に縮めている、灯火回りの処理も丁寧ですし。

優美な側面。屋根肩の丸みはこの系列には必然でありますよね。
車体裾の丸みは割愛も正解に思えます。

「サンダーバード」運行系統ガイド。
嘗ては金沢から先、富山、さらには宇奈月・立山への直通もありました。七尾線方面、大阪〜和倉温泉間は今も1往復のみですが直通が残っています。

福井オフにて。ひろどり氏の485系と並ぶところ。
「雷鳥」の485系が2011年まで、ボンネット形は急行「能登」の489系で見られましたが、2010年廃止。
この並びももう10年以上前の昔語りなのですね。
そしてこの世界、新幹線の福井・敦賀開業で更に変わっていくことでしょう。
「新幹線網」が実現しつつある今。
在来線特急は、嘗ての急行列車のように消えゆく存在なのかもしれません。
それまでの華やかさ、伝説になることでしょう。