最初は軽便鉄道の急曲線通過対策に考えられたものでありましたが、大型化にも好都合でありました
特に前後とも高圧シリンダ使えるシンプルマレー(単式マレー)が開発されたからは、北米の蒸機末期、重貨物列車牽引用に重用されたのでした。特に有名なのが「ビックボーイ」「チャレンジャー」等。
まぁその直後にディーゼル機関車時代に突入してしまったのですけども。
余談ですが、同種の関節式機関車にはガラット(ガーラット、ギャラット)があり、あちらはアフリカ諸国で主に使われておりました。

柴様のマレー。アメリカ形想定と思われます。
ただし、優雅なランニングなどは英国流儀です。配管や装備も外部ケージングの中に収める流儀でありましょうか。
日本がそうであったように、英米両方の装備品が導入された地域なのかな……と想起させられます。流儀のごった煮……もとい、いいとこ取りは却ってリアルティを醸し出します。或いはアメリカのメーカーが作った英国設計機や、はたまたその逆とか(あのへんのメーカーは頼めばそれくらいは作ってくれた由)。
アメロコに最大限に英国的な優雅さを持たせた……というところかもしれませんね。
近代性は見えますから、やはり蒸機末期……WWII時代かその後の機関車という感じがします。

レール4本半に渡る、巨大なモデルです。
(背後のC12 さくりん氏とは好対照ですね)
2C+C2。はたまた4-6-6-4。動輪径はある程度ありますから高速性能も狙った客貨両用機……という想定もできますね。
外装は言うまでもなく、#10194エメラルドナイトの流れです。10194ではフライングファットマンだろ!とか揶揄された表現も、アメリカ系マレーなら寧ろ自然なバランス。缶胴の構造は10194とは変えているそうですが、ほぼ6幅。キャブは7幅です。
ロッドは安定のbikkubo氏式。ロッド同様に灰色のエグゾーストがいい味を出しておりましょう。
フロントデッキのディテールは控え目です。ここは「あえてシンプルにする」のは、製作者の美学なのかもしれません。手すりや灯火をてんこ盛りにすりゃいいもんでもないぞ、と。

驚くべきは「中身」。
無難なテンダドライブ避けてエンジンドライブに挑まれています。PF-Lモータを前後に1基づつ。これで全軸駆動です。ギア比はおそらく1:1。
なお、このままでは浮き上がりがさけられないとのことで。
<<続きを読む>>