おことわり:
この作品は以後、改良されております。
2020年11月末地点での完成状況に基づき、一度記録にしておりますことご了承ください。
改良版に関しては、別途記事にいたします。
EF55形電気機関車。
伝説的な流線形電気機関車です。1936年に3両のみが製造。戦中戦後も使われましたが1950−60年代に早々と引退。1両のみが保管というか放置……。幸いにも国鉄末期に外観整備から内部機器の修理が行われ、1986年に動態復元。本線復帰を果たしました。
流石に動態での維持は無理があり、2000年代に入ってから二度目の引退。
今は大宮鉄道博物館にあります。
名機かどうかは迷うところでしょう。
そもそも電気機関車での片運転台は世界的に見ても稀。著名な流線形電機のほぼ全ては両運転台(GG-1等)です。もしくはプッシュプル固定編成(極端な話、TGV。あと近鉄の電機で保線編成組んで固定になってる奴がいました)。
そうでなければ碓氷峠のような特殊な運行形態か。
片運転台は電気機関車であることのメリットをかなぐり捨てる形状なのですよね。いや、内燃機関車なら片運転台も寧ろ珍しくないのですが(いわゆるフードユニットのロードスイッチャーは片運転台。超絶多数派!)。それは蒸気機関車のインフラをそのまま使うからです。転車台など。機関車は自走で転車台へ扇形庫へ。
しかし。電気機関車ではそうは参りません。EF55が自走で乗ることの出来る架線張った転車台など何処にもなかったのですよ……。確か浜松には有りましたが、それも戦後の話です。1951−1963年ころか。
つまり、EF55の方向転換……沼津や東京などでは入換用の別の機関車が必要なのでした。不便と言われたわけです。
なお、EF55も初期案では両運転台だったと言われています(1986年ころの鉄道ピクトリアルで想像図見たことあり)。それならもっと使いやすかったかも? とはいえデッキのないツルツルの形状では操車などでは嫌われそうです。
ドイツのE18・E19や、ペンシルバニア鉄道のGG-1など、流線形でもEF58程度には操車の便を考えた形状なのは流石と思うのでした。
流線形電機の流れは潰えたわけではありません。
今も少し残るEF66形は、貨物輸送の近代化アピールのためはたまた新生JR貨物のイメージ作戦のため、デザインに気を配った鋭角的な形状(100代はまろやかな形状)を誇ってたものです。
今なお増備されているEF210も流線形といえば流線形でしょう。欧州でも汎用電機が流線形だったりします。
ほどほどのバランスはあるのでしょうね。きっと。
前置きが長くなりました。
mizuki様の作品です。先ず、皆をあっと言わせた最初期バージョン(1.0としましょう)。2020年の7−8月ころであったでしょうか。
EF55の難度を上げてしまう、前頭部の帯表現をシールにわりきったものです。
流線形形状は程よくシンプライズ化されています。でも、違和感は皆無です。素直にかっこいい! またこの題材を実現した凄みに驚愕させられたものでした。
バックビュウ。簡易運転台のみの後部。こちら側の顔も良いものなんですよね。
足回りは、前部の覆いで隠される先輪2軸をダミーとわりきっています。
そして動力は考慮せず。2−1−3−1と配置することでカーブ通過を平易化しています。なんらかの機関車と重連にするか、荷物車や暖房車などに動力を負担させればよいでしょう。
ソリッドなパーツ使いは、EF55の滑らかさを十分に感じさせてくれるのですよ。
<<続きを読む>>