何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2020年10月15日

【作品紹介】yamatai様の古典貨車コレクション

 2020年秋頃の作品です。



 さて。
 貨車は記事にするタイミング逃すことが多いのです。好きか嫌いかといえば寧ろ個人的には大好きであり、鉄道趣味誌(まぁ、ピクトリアル以外ありえないですが)が貨車特集すればかならず買ってたくらいには(笑)。
 RMライブラリも貨車の巻は殆ど揃えてたりしますし(笑)。

 でも、貨車はタイミング逃してしまう。自分の作品の紹介も含めて。

 しかし。大事です。
 鉄道輸送の肝でもあるのですから。


 最初の試作品でしょうか、木造の「ワ」を想定?
 7噸積みとかのミニマムなサイズ。フットブレーキが嬉しいですね。

 形式不詳ですが、こんな貨車が沢山連なるのが明治から大正の貨物列車であったはずです。大きな貨車……ワムは大正から昭和初期の登場で、時代が遅れるのですよ。


 フワ30000。制動車。なんともエキゾチックな形状です。

 緩急車(ワフ)ではなくて制動車です。直通ブレーキ(すなわち空気ブレーキ)普及以前は、編成に何箇所も手ブレーキを締めるためのブレーキ車が必要なのでした。そこには制動手が乗っていたのです。小さな最低限の小屋はキツイ空間であったでしょうが、それ以前の吹きさらしに比べて相当な改善であったのでしょう。

 大正時代に登場、大量に製造されたものの、大正のうちに消えてしまいました。そのまま緩急車 ワフになっても良かったとは思うのですが。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。