えちぜん鉄道が未だ京福電鉄福井支社であった頃。
大好きな電車が南海から来た3000形でありました。
正面二枚窓の湘南顔で、角型の標識灯。そのうえ、転換クロスシート。
初めての福井訪問時は2連が4本有るのに、1本も運用に入って無くてがっかりしたものです(ワンマン工事のために4本とも入場中? その代わり240形堪能できたんですが)。
しかし翌年の再訪時はきっちり運用に入ってて大満足!
(その代わり240形が休車に……)。ワンマン化で若干姿は崩れておりましたが、それでも美しさは変わらず。
残念ながら、えちぜん鉄道引き継ぎ時に廃車されています。1955年頃製造という年代考えたら致し方なしでしょう。
しかし、20m級でクロスシート装備は今の主力車に引き継がれています。3000形が南海からやってきた、1974年なんて昔に大型化に踏み切ったのは英断でありましょうね。
この題材は過去にも一度制作しております。2012年のこと。
http://legotrain.seesaa.net/article/269296074.html
このときは車体色を白に解釈しておりました。
側窓は飛行機窓の上下逆です。
面倒な組み方が多くて強度皆無。
なのでいつしかバラバラに喪われてしまいましたが。
また、元になった南海11001形の方は2015年に制作済です(もう5年前!)。
http://legotrain.seesaa.net/article/430791637.html
この地点で京福も再興……と思いつつ、なかなか手がつかなかったんですよね。
さて。一つの転機がご地元CT様の作品 2101形
http://legotrain.seesaa.net/article/463818007.html
京福福井支社の色をタン色ベースにするという解釈、正直「やられました」。
ここでモチベーションが再燃するのです。
尤も、手を付けるのに次の福井オフ合わせになっちゃうわけですけども
完成。20m急電車の2両編成。
2015年版の南海11001形から大きく変えていません。5年間進歩がない?<<続きを読む>>