

開発の原点は、やはり同じ時代のバスにあります。
5幅のバスの設計を援用して、4幅の乗用車が作れないかと。
(正確に言えば、バスの原点は「大きな乗用車」です。逆ですね)
しかし、構造は別物になりました。

フェンダー・ボンネットのデザインだけが援用されています。

シルエットもバス譲り?

改めて、「100式小型乗用車」。
戦争に入った頃ですが、まだ流線型のゆとりがあったでしょう。
車名に顕れていますが、当然に軍需用は前提であったでしょう。
実物設定も、また模型も量産が前提です。
特別な車ではなくて、数が造られる車です。国内製造されてたフォードやシボレーに伍して働き。戦中は軍用に働き。
戦後は、さらっと「ハンドレッド」とでも車名改めて量産続く。そんな想定です。<<続きを読む>>