いや、薬師山様の作品にはいつもやられっぱなしでありますが(苦笑)。

「多々古交通(笑)のキャブオーバーバス(いすゞBXD20E)とタクシー(日野ルノー4cv)」とのことです。
写真は薬師山様撮影。
ゴツいフロントグリルはキャブオーバーの証。
5幅のバス。敢えてボンネットではなくてキャブオーバー形。これまた大変にレトロなタイプではありませんか。概ね1950-60年代位のもの? 側窓は上部Hゴムになった所謂「バス窓」の時代ですね。リアエンジン車よりも小柄なバスとして重宝されたものです。ただボンネットバスよりも引退は早いものでありましたが。
(とはいえ、現行のマイクロバス各車種もキャブオーバーバスの一種です。小型バスとして用途は或る程度被りますし)

薬師山様の作品、フェンダー以外の殆どの部分を順組で素直に仕上げられています。無理なくスッキリシンプルに? でもレトロ感は十分過ぎるほど。
なお、タイヤのトレッドはナローに訂正されたいとかご本人からお伺いしました。ナロートレッドの妙な華奢さが加われば更に古風に見えることでしょうね。
シンプルなカラーリング。当初はダークターコイズ1色を考えられていたそうですが、一般路線車よりも寧ろ特殊用途車に見える……とのことでツートンに。
やはり、彩度の低い昔の青緑のペンキにみえるのです。

勿論、お尻の写真も。
昔のバスは流線型……丸みが綺麗です。


拙作と並んで。多々古交通の新旧並び<<続きを読む>>