何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年11月10日

【鉄道作品ナローゲージ】ナローゲージ用の標準動力機構について。その1「電車用」。

 注:概ねの発案とか最初の製作は10月半ばから11月上旬ですが、記事・写真では11月30日地点での最新改良版で記しています。



 5幅ナローゲージ、長き懸案であった動力系の問題がほぼ解消しました。
 「電車用」「蒸機用」「内燃機用」の各標準動力機構について説明していきましょう。

 まず共通事項。

 小型化を最優先!
 過大な出力は前提にしていません。
 テストは或る程度行っています。過負荷による自己破壊は「ほぼ」克服済。

 自己破壊を防ぐ方法は、「効率の最適化」です。効率が最適化されておらず、何かしら無駄がありますと、無駄な力が動力系の破壊エネルギーになってしまいます。

 パーツは未改造前提ですが、「12歯ベベルギア」については一部について裏面の縁を削る加工しています。
(PF機器は5幅車体に収めるために、相応の改造しています)

 モータはPF-M前提。歯車比は1:1です。ほんとはギア比でスローにしたいところですが、それを行うとコンパクトに収まらなくなりますので。


 2軸駆動前提です。軽便といえど牽引にはある程度のパワーが必要です。

 ショートホイルベース前提。
 故に、ローラーコースター用カーブレールも通過可能です。2019年現在で一番手に入れやすいナローカーブレールであり、一番楽しいレールですから!
 
 耐久性観点からゴムベルトは使用避けています。ゴムベルト(輪ゴム)も使い方次第では保つそうですが。ベルト駆動のメリットもあるので、ここは皆様の挑戦お待ちしております……。



 まずおさらい。PF受光ユニットの改造の仕方です。

 PowerFunctionの仕様についてはここ参考。
https://t.co/tPFpXwlJo6


 分解します。普通の精密ドライバーでOK。
 受光ユニットの下半分のL形になってるところを折り取ります。
(カッターで筋入れて、折るのが早い)


 折り取るとケーブルが3束でてきます。赤青と、電池boxに繋ぐとこですね。
 電池boxに繋ぐところは使いませんので、他の赤青同じ長さにカット。

 ここで大事なことです。

 赤青だったとこについてる小さな金属片(通電金具)はかならず外してください。
 付けたままだとショートします。危険です。


 これは青側を加工する場合です。赤でも同じ。
 4芯を分離。


 配線は、外側の2線は電源用(入力用)、内側の2線はモータ用(出力用)です。
 被覆剥いて捩ってハンダ付け。


 こんな感じです。

 当然ですがケーブルの長さは「任意」です。
 また、モータ用(出力側)は何らかのコネクタで切り離しできるようにしておくと便利です。関山は9Vの通電ポッチを使っています。
 小さな市販品の方がスマートで良いかも?


 これで動作します。なんてコンパクト!

 スイッチは省略してますので、006P用スナップの着け外しで代用してます。
 なお、通電させっぱなしだと意外と電池消耗激しいです。
 未使用時は必ずスナップ外しましょう。器用な方なら、スイッチを付けましょう。

 

【電車用】
 ボギー又は単車の、電車及び気動車用の動力です。
 ただし、凸型の機関車にも使えるかも知れません。電車や気動車はワンピース形で、凸型機関車の場合は受光ユニット・電池は客貨車に搭載するしかないでしょうね。
 

 モータは縦方向に置き、円筒形のモータ自体が車内で回転軸となリます。

 ボギー車の場合大事な台車枠は、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 鉄道作品ナローゲージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月09日

【作品紹介】ナローの泉様のB6(2100形他)の再挑戦。

 B6というのは明治時代の機関車の形式名。イギリス系のC1車軸配置の中型タンク機が名乗ったもので、相当数……533両がイギリスのみならずドイツやアメリカのメーカーでも製造、輸入されたものです。後に2100・2120・2400・2500形などの形式名乗りましたが、愛好者の間ではB6の旧形式名で長く親しまれたもの。

 全長は凡そ10m 重量は45噸。
 使いやすいサイズであったことからかなり後世まで残り、私鉄や専用線払下げのものでは1970年頃まで現役のものも居りました。

 貨物用とはいえ、英国流儀のスタイルはエレガントなものでしたね。


 意外とレゴでは造られておらず、2016年ころに同じくナローの泉様が手がけられた位でしょうか。
(6幅だと、動力系が難しい題材なのです)

 今作も、前作同様の8幅です。
 今は2016年当時よりも8幅ラージスケール作品も増えてきましたので、この機関車の居場所も多くなりそうです。

 外装に関しては手堅くガッチリ。でも、それがB6って機関車の印象と重なって良い効果を出しておりましょう。コンプレッサや安全弁の磨きだし。またエンドビームの赤が嬉しいアクセントです。

 動輪は純正大動輪。8幅だと凄く適切なバランスになるのですね。
 ただ、煙突やドームが8幅文脈だとやや小ぶりかも知れません。もう少しボリューミーにしたらバランス良くなりそうなのですが。


 サイドビュウ。のびのびと。
 B6は本物も模型も「急曲線は曲がれない」のですが(苦笑)、この作品では第2動輪のみフランジあり、あとは従輪のフランジのみで支持。これで車輪の動きなどは排除した堅実な、そしてR40でも曲がれそうな?足回りです。


<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

【作品紹介】レゴ5udon様の常磐線中電 E531系電車。実物もレゴもドラスティック!?

 E531系電車。常磐線の主力……というか常磐線の中距離電車は全てこの車!というほどの一大形式ですが、2005-2007年に掛けての導入は誠にドラスティックなものでありました。

 何しろ、老朽化してたままの415系を一気に、短期間に置換えてしまった! 高価と言われる交直両用電車の置き換えは遅々とするものなのですが。ここを大量導入してしまいました。

 で、この種の新型車はえてして接客設備面で劣化を伴うものですが(苦笑)、E531系では編成中の約半数がセミクロスシート(415系では運が悪いと全ロング編成も有りましたからねぇ)。そのうえでグリーン車も導入ですから不満のつけようもありません(笑)。
 座席もE231系の途中からと同じく改良されたSバネ入りのものですし。

 で、E231系との関連ですが。
 いろいろな部分でE231系と、これまたドラスティックな導入劇を行ったE233系の中間的なところも多々見られる系列のようで。

 なにより、前面形状が両者の中間的な感じなのですよね。
 実は、今回の作品見るまでE233系の交直両用バージョン位の認識であったのですが、実は奥が深い?系列なのでありました。

 先方の記事です。
https://5udon.blogspot.com/2019/10/e531.html


 先ず、先頭車の試作段階のコメント引用します。

「E233とE231の中間みたいな感じなんですが、どちらの手法も当てはまらないので苦戦してます。(まだ製作途中。)側面の帯は今までより低い位置にしているので、こっちの方が実車に近いかもしれません。」

「最初はいつもと同じようにいけるだろう、とナメてました。ところが、正面と側面のラインがうまくつながらない。 腰回りを根本的に見直して、なんとか見られるかんじになってきました」

 根本的な、5udon様の電車造りの根源に迫るような題材になってしまったのですね。
 確かに、前面の帯位置はE231系・E233系とはぜんぜん違う文脈のデザインです。流用ができそうでできない。
 さらに言えば前面帯と側面帯のつながりがあるので、側面もそのままじゃ駄目なのです。


 これが既存作のE233系(左)との比較です。
 E233系の帯位置では、E531系は破綻しますよね。

 車体断面・車体構体からの見直しが必要であったことが分かります。


 然し、見直しの効果は大きいものでした。
 帯位置が下がったことでぐっと引き締まり、車体高も下がったことで車体の広幅感も感じられます。側面ドアがドア下の車体が表現できるようになり、リアルになってもいます。
 既に完成の域と思っておりましたところの、5udonスタイルと言うべき7幅の通勤電車でありましたが、新たな大革命は起こっても良いのかも。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月07日

【作品紹介】広島電鉄1904号……みどりちゃん電車の8幅ラージトラム文脈。mizuki様の作品。

 路面電車は8幅で造る文脈があります。
 1103s.p.a様の札幌市電作品群や、有澤様のとさでん(今度紹介します)、またK.martworks様の札幌市電旧型とか。

 実はメリット多い。全体に大きくなりますから、通常の車輪やトレインモータ使っても違和感ないバランスになります。
 ディテールのリアル感や全体の質感は良いものになりますし。また8幅のデメリットの規模が大きくなりすぎとか予算掛かり過ぎとか保管や輸送に関わる問題も「1両で完結」の路面電車なら緩和されましょう。


 ……その文脈とは関係なく(?)、mizuki様が「ケムリクサ」のみどりちゃん電車こと広島電鉄1900形1904号(の半分)を造って来られました。


 広島電鉄1900形は広電の実は主力車で、古めの「単車」は概ね、この車です。

 京都市電の1900形を市電廃止の1978年にどかんと大量譲渡承けたもので、もう広島時代の方が長くなってしまいました。然し京都時代の塗装を守り、京都に因んだ愛称名も表示してる由。

 「京都市電スタイル」の半流線型のスマートな形状と、ワンマン化の際に外付けされた飛び出た前照灯が特徴です。
 
 muziki様の作品は前面の丸みを横組で再現。微妙な傾斜は前面窓のオフセットでの表現にしています。嬉しいのは左右窓上の換気グリル表現ですね。これがあるとぐっと京都市電らしさが増すのです。増設の前照灯、愛嬌たっぷり飛び出してるのが嬉しい表現です。
 ドア凹みは半ポッチ分で違和感ないですね。
 側窓は3x4の大きめの窓並べてちょうどよいサイズに。窓の選択肢が増えるのもラージスケールトラムのメリットでありましょうか……。

 台車は走行前提としていものですが、ボギー車として首振る必要はないので9Vモータに差し替えたら走っちゃいそうです。足回りのルックス、やはりラージスケールのメリット享受しています。


 こんな姿で走っても絵になります?
 排障器回りも細かい。やはり良い意味で8幅ラージトラム文脈です。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月06日

【作品紹介】福井の交通新時代。エース様のえちぜん鉄道L形電車「ki-bo」

 L形って形式名あるのですね。愛称の「ki-bo」の方が広く知られます



<実物写真は、エース様撮影>

 えちぜん鉄道が福井鉄道市内線との直通のために用意した低床電車で、2016年に2編成が導入されたもの。
 拡幅車体など福井鉄道の3車体連接車F1000形と仕様を揃えていますが、2車体であること、また前面デザインの変更がインパクト大きいですね。
 F1000形がカッコいい凛々しい……のに対して、L形の方は「かわいいっ!」ですから。

 専らえちぜん鉄道三国芦原線から、福井市内への直通に使われています。


 ドイツ流儀の、新潟トランシス製路面電車の作品も随分増えてきましたが、今作は特にスマート。塗装が黄色1色というシンプルさは難度を下げ、そして上げる要素です。塗り分けがないので単純化できる反面、「一切の誤魔化しができない」ですからね。

 その中でスマートさの追求を叶えてる作品です。

 前面窓は曲面キャノピなども検討されたのでしょうが、敢えて3x4パネルにして電車らしさ狙ってるのでしょうか。
 横組み造形で整えられた前面下部見事。

 難度高い、前面と側面のつなぎも成功されてますね。

 ワンアームパンタ。アンテナ使った補助アームで精細感強化!理想的形状でしょう。


 真正面。不思議な、そして可愛い顔です。愛嬌の塊のような。
 2編成にとどまってるのが残念なほど。

 なお、この種の電車の作品では側面下部がやや膨らんでしまうものなのですが(動力とか車輪避けることと、車体断面にメリハリつけるため)、この作品ではフラッシュサーフェス実現しています。


 サイドビュウ。
 2両連接で、左の車にモータ、右の車にPUハブ搭載です。
 
 実物は2軸車の2連ですが(かなり荒っぽい言い方ですが)、この作品では、左の動力車が1軸。右の付随車が2軸です。ええと、逆じゃないんですよ!

 側窓は3x4パネル。大窓感が気持ち良い<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月05日

【作品紹介】さくりん様のC11、006P電池でスマートフォルムを。

 レゴトレインでの蒸気機関車、特にタンク機の製作難度をあげるのは、動力どうするか……に尽きます。

 9Vは事実上不可ですから(例外あり)、どうにかして「大振りな」PFの機器一式を収めなきゃいけません。
 Mモータ、受光ユニット、単4電池用電池box。
 それを6幅のミニマムサイズに押し込む! 難度高いです。その上できちんと走らねばなりません。

 まぁ……それ故に工夫する楽しさに溢れる楽しいジャンルでもあるのですが。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 工夫には「ちょっとした加工」も肯定されましょう。

 嘗ての006P電池box(9V用)を、PFで使う手法は過去に公開されています。



 要点をもうせば、PF受光ユニットへの給電部分を内側線・外側線をそれぞれ短絡して上げればよいわけです。ぶった切ってコネクタ付け替える魔改造もありですが、アルミ片(アルミ箔などでOK)を挟み込む可逆的な方法もあります。

 これで、最大容積の電池box単4用をかなり小さくすることができる!



 これが実現の第一歩です。


 そして、完成です。
 定番のC11は真岡鐵道の325号機仕様とのこと。特定番号機ですね。

「ボイラーを小さく見せるためにデフレクターをできるだけ細くしたり、実車で見てきたものを詰め込んでみました♪」
 とのことです。フラッグ使ったデフレクタは薄く見せる効果がありますね。付け根がちょっと気になりますが……。

 全体のプロポーションは勿論良好です。ディテールも精細仕様といえるものでありましょう。全部盛り?なのですけど、均整とれてます。

 地味に効果が絶大なのは、タイルでサイドタンク裾を延長していること。サイドタンクに段が付くデメリット差し引いても、C11のサイドタンクの大きさや重み、少し隠れる足回りの上品さ……が表現できているのですよね。


 バックビュウにこそ、この種の機関車は、何かが宿ります……。

 背が低いこと。
 車輪の間隙が正確であること。
 露出したプレート車輪に台車枠表現が正確な従台車。

 そしてディテール。梯子や架線注意警告板。
 3枚窓を表現したキャブ。無論キャブ庇も。

 こちらを前にして走らせてみたいものです。


 サイドビュウ。

 もう何も申すまい。完璧なスタイル。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

【イベント】10月27日 磯子フェス2 その他篇。怪獣大決戦!?他【写真36枚】(訂正済)

 前回記事。鉄道篇
http://legotrain.seesaa.net/article/471707697.html

 先ず、ベン様が既にブログ纏められてますね。
http://blog.livedoor.jp/benkenobi1923/archives/33655680.html
 繊細詳細でありがたい限りです。



 さて。当方記事、以下、作者名など間違いありましたら申し訳ないです。
(ご指摘あれば修正いたします。→訂正済です。bikkubo様ご教示ありがとうございます!)


 igu様の新作。キングギドラ様。
 美しく、圧倒的ですね。

 


 igu様のゴジラさん。怪獣の原点!


 ゴジラ VS キングギドラ !

 この種の決戦、駅とか操車場とか様になるんですよねぇ。


 車両の屋根とか、架線柱とかあるとなかなか「特撮っぽい!」と思うのですよ。


 いやリアルに架線張ったら完璧でありますが。


 デイダラボッチ……じゃなかった、igu様のヘドラ。

 恐ろしさ・気持ち悪さだけでなくてどこか愛嬌もあるデザインに思えるのです。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

【作品紹介】bikkubo様のユニオン・パシフィック鉄道4000形。ビッグボーイ。

 bikkubo様のビッグボーイ。というと出来の悪い洒落のようですが。
 流石にハンドル名からこの題材に至ったわけではないそうですよ?



 ユニオン・パシフィック鉄道4000形は1941年から1944年に25両が製造されたもの。
 時期的には第二次大戦の真っ只中です。そして、蒸気機関車の末期でもありました。
 2DD2の車軸配置を持つシンプルマレー(単式マレー。デュプレクスとも)であり、世界最大級の機関車の一つです。重量は350噸に及びますから125噸のD51の約3両分です……。

 この種の巨人機は蒸機の末期(WWIIの前後)には幾つか製造されているのですが、あまり成功作は多くありません。機関車自体の出来もありますし、運用上の問題もあったでしょうが。
 UPの4000形は全25両が1959年というアメリカでの蒸機の実用最終期まで揃って活躍した成功作であり、それゆえ有名にもなったのでした。
 8両が静態保存され、うち1両……4014号機が動態保存に復帰、今年夏の大陸横断鉄道150周年の催事で大活躍しました。

 なお、ビッグボーイの代替が8500馬力のガスタービン機関車でありました。こちらは余り活躍できずに終わってしまいましたが。ディーゼル機関車の汎用性には敵わないようです。

 ビッグボーイは大柄では有るものの最高速度は130km/hに達します。貨物用機関車でありますが脚は速い。高速の旅客列車も多々走っていた幹線では高速運転の必要も高かったのでしょうね(ここは今の旅客輸送がほぼ壊滅しているアメリカの鉄道との違いでしょう)。
 動態保存機はもちろん客車牽引しているようです。

 さて。
 レゴ的には……アメリカでは既に作品が多々ありそうです。検索したこと無いので実態が分かりませんが。
 国内ではSUU氏が過去に挑戦されています。


 bikkubo様の作品は、10月14日の札幌での催事向けに制作されたものです。
 関東では10月27日の磯子が初お披露目です。

 アメリカの貨物機ですからそのスタイルはパワーとマッチョ感の塊のはずなのですが、不思議とスマートさも感じられるのはアメロコのシンプルさと、そして余りに長いこともあるからかも知れません。

 サイズは概ね9幅でしょうか。キャブが9幅で、缶が8幅ですね。
 全長はレール6本分くらい……96ポッチほど?
 大きすぎ、って感じが全くしないのは、実物のサイズに対して「適切・的確」であるからでしょう。

 そして、この作品はディテールの繊細さも目を惹きます。
 手すりや配管。そして缶胴上のディテールの数々。特徴だった二本煙突。


 繊細な足回り(配管が堪りません!)。とても目立つ鐘にナンバープレート。

 カウキャッチャの造形も丁寧です。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月02日

【イベント】10月27日 磯子フェス1 鉄道篇。

 毎年恒例の、磯子での展示です。
 今年は鉄道部門での参加者少なく(bikkubo様とぬぬつき様だけ)やや不安でしたが……。


 割と、bikkkubo様の「ビッグボーイ」の関東初公開が全てを拭い去ってくださったような。
 あと、igu様の三大怪獣も(笑)。


 地元ってことで持っていった京急。


 幸いにも、そら様のデト11形と並べることが出来ました。


 意外と今まで機会がなかったのです。


 でも、今日の主役はビッグボーイ。約9幅。全長は数えられない……のですが、約レール5.5本分です。90ポッチ位でしょうか。

 元の題材があまりに大型のため、大きすぎって感じがしません。


 展示全景。複線に加えて留置線多め。
 igu様の怪獣と同居なのですが、ビッグボーイ、全然怪獣に負ける感じがしないんですが。無人なんとか爆弾以前ですよこれ。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月01日

【イベント】10/14 北海道ブロック玩具作品展の模様

 キシイーヌ様主催で、10月14日に札幌地下道内の展示スペースで催されました。
 流石に参加はできなかったのでツイート纏めでお伝えいたします。
















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。