戦後は1961年迄活躍し、現在1両が静態保存されている由。
ぬぬつき様の作品です。2019年9月完成。
なんというか、凄く可愛い。そして古典的フォルムです。
7幅でやや大柄に作ることで、6幅中心の世界観でも8幅中心の世界観でも共存できる雰囲気に仕上げています。車輪はBBBラージ(純正大動輪と同径。というか純正が真似したんですよね!)です。機関車の大きさにあっており、また大きめな分軽快な感じもします。
赤いロッドがなんともオシャレ。台湾機の良いところでありましょう。ロッドそのものはプレート式。あまり強度がないのが難のようです。動輪同士を内部ギアで結べばロッドへの負荷減らせてプレートロッドでも保つかも知れません(確約できませんが)
メインロッド割愛です。ランボード低めなので実装難しかったのかも知れませんが、これもいつか……。
動力はなく、ユーレイ方式です。
サイドタンクが大きめなので、なんとか自走化も可能かもしれませんが、プロポーションが壊れる可能性あるのですよね。現状では正解でしょうか。
時代考証?としては現在の保存機の姿……末期の姿なのでしょうね。空気制動用機器の増設が賑やかです。その一方で曲線入ったランボードや、丸みの強いサイドタンクが実にエレガントなのですよねぇ。この辺り、下手な輸入機(欧米からの)よりもエキゾチックな魅力を放ちます。サイドタンクをランボードから半ポッチ凹ませたのも大正解でありましょう。
素敵な題材、選ばれたものだと思います。
貨物列車牽いて。サイズ感が適切。また、大きめの動輪が実に軽快な印象です。
この角度だと、動輪フランジとランボードの余裕が絶無なのが分かります。
絶妙に、避けてる!?
なかなかのどかな風景。
客車牽いて、田舎の駅へと。
青に白帯の台湾客車の組み合わせも末期にならあったかもしれませんね。
素敵な、加工画像です。
実にドラマチック。この種の魅せ方の上手さも、ぬぬ氏作品の良さでありましょうね。
関連して、客車です。
特定形式モデルでは無さそうですが、台湾の普通列車用客車。
今も南廻線普快車として<<続きを読む>>