9月14-16日に函館で催された「カネモリトレインフェスティバル2」のレポート1日目です。
なお、行きの行程と設営日に関してはこちら参照下さい。
【イベント】カネモリトレインフェスティバル2 旅立ちおよび設営篇(2019 9月13日)
http://legotrain.seesaa.net/article/470079729.html

まず、理解しやすく? 配置図です。
地上2線。高架2線。加えて路面電車とモノレール。
(路面電車は人工路盤内でトンネルを回ります)
JAMの「上野エリア」の再演を狙ったものです。
そこに、テーマとしては「北へのゲートウェイおしての上野地区」と。
併せて青函連絡船も持ってきました。東北をまでも凝縮する狙いでありました。
青い部分が基本的に建物。もい様とMugen様の。
右上の青い部分が海で、その中の緑基礎が連絡船です

さて。1日目の午前中は「列車動かしながら」、フィグ並べたり樹木並べたりの「仕上げ」が続きます。
なので、記録が取れるようになったのは午後からです。

このアングルは一番の魅せどころ。複線の本線同士の立体交差です。

路面線は地元優先。ユウユウ様の「ハイカラ號」。

これも半地元。津軽海峡渡った向こう側の弘南鉄道のED22 1とキ105。FBI様の新作です。

高架線にはロングのストレートあり。架線も含めて新幹線らしく。
当然、H5系が似合うのです。mugen様のこの作品は今年も大活躍しました。
<<続きを読む>>