何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年10月18日

【作品紹介】作者不詳の黒部峡谷鉄道車両たち。箱電(EDR33?)と凸電(EDS13)。各種客車群。

 作者は不詳(匿名)で、黒部峡谷鉄道(株)が最近寄贈を受けた作品……とのことです。所有者は黒部峡谷鉄道さん、ってことで宜しいのでしょうか?

 撮影は10月14日、嵯峨様です。


 凸型の電気機関車。箱型の電気機関車が1両づつ。
 客車が密閉型とリラックス車、開放型と、ハ形密閉の1両づつ。あと貨車が1両。
 計7両の陣容です。

 スケールはこれまでの嵯峨氏作品などと同じく、一種のラージナロー。
 通常鉄道を762mmに見立てたスケールです。もし、通常鉄道線(例えば宇奈月で接続してる富山地方鉄道線)を合わせるなら8-9幅くらいになるようなスケールですね。

 そんなわけでスケールも揃った、嵯峨氏の箱電凸電1両づつに開放客車2両。
 同スケールの拙作(嵯峨氏預け)のL電1両に ハ形客車2両 貨車1両。


 以上を合わせて、15両という大勢力になっています。
 宇奈月駅のような、ちょっとしたヤードが作れます。


 手前が今回の新作。密閉形客車とリラックス車。

 奥を走っているのが嵯峨氏の凸電と開放客車ですね。



 箱型電機。EDR形でしょうか。EDR33のような、運転台窓の突出がないタイプがモチーフのようです。

 ミニマムなフォルム。PF機器を搭載しつつ運転台を造った機関車として最小限でしょうか。背も相当に低いですよね。
 外釣りの乗務員扉、レールプレートで再現しています。側面の点検扉表現のため、側は2x2ブロックで車体を構成しているのも特徴です。
 茶色の屋根、良いアクセントですよね。Zパンタの表現も精細です。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。