独自のスプリング入台車を履き、床下に設置したカメラでその動きを記録することが出来ます。
モデルになったのはスヤ11形。
1970年に1両が製造された車両強度振動試験車で、車両の応力や荷重、振動加速度、変位などを測定するものでした。残念ながら1987年に廃車されてしまい、この種の試験車としては最初で最後のものになってしまいました。測定対象を機関車・客貨車に限らず電車や気動車も想定すればまだ活躍できたような気もするのですが……。
(なお、形状がにている車両性能試験車マヤ10、また高速軌道試験車マヤ34とは別の車です。車両性能試験車はマヤ10以前にマヤ38等がありましたし、軌道試験車はマヤ34の後継が多々製造されていたりしますが)

最初のCAD図です。7幅フルスケールの客車モデルでもあります。
実車との違いですが、なぜか特徴であったベイウインドウ(マヤ34と同様)が割愛されてしまっています。それでも、この側面からは窓の少ない特異な印象が伝わってきますよね。

左右側面で形状が違うのが試験車の証。
中央の扉と、やはりベイウインドウが割愛されています。

車内。車内の多くはカメラ搭載スペース。
また、照明などの電源用の単4電池boxの考慮があります。

実制作された作品より。
カメラがこうして台車を観察・記録できるようになっています。

「ツァイス」マークが格好良いですね。業務用? かと思わせますが、残念ながら?民生用アクションカムです。でもツァイス!
<<続きを読む>>