何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年09月23日

【作品紹介】超豆茸様の209系2000番台。千葉のローカルに残る最後の「走るんです」?

 209系も、あまり造られてない題材かもしれません。

 例えば地味に人気の国鉄形式な103系や205系。
 また今の関東の通勤形の主力にして「乗って快適」なE233系は作品も少なくないのですが、209系はあんまり人気がない?

 まぁ、デビウ当時の「走るンです」なんて言われ方であったり、お世辞にも快適とは言い難かった車内設備などのネガティブイメージが抜けていないのも大きいのかもしれませんが。

 いや、それ以前に。
 基本番台の大規模導入が京浜東北線のみであったこと(試作車が1992年より)。南武線と八高線では少数派に終わる。
 引退が寿命半分のコンセプトどおりに早く、京浜東北線では2010年迄に引退してしまったこと。
 その後の転用が、千葉地区で113系・211系の置換用であったことで、更に印象に残りにくいのかもしれませんが。
(千葉は「通りがかり」がないのですよね。東北線とか上越線などと違って)


 その千葉地区に状態良好車をかき集めて再組成されたのが2000番台及び2100番台。

 4連と6連があり、先頭車のみがセミクロスシートです。ついでに言えばロングシート部分も先頭車はE233系同様になってます。いわば「軟座車」。
 実は211系時代には全ロングが当たり前だったので、改善といえば改善なのですよ。

 って実物の話はともかく。

 209系の無機的な印象と、レゴの無機感の相性はかなり良いものですね。
 前面造形は白く額縁を造り、前照灯のある裾部を1幅横組み。その上に帯重ねて窓部分を3幅横組としています。

 四角い顔が、如何にもな209系ですね。


 4連が2本造られています。実物では4+4や4+6の編成も見られるようです。


 4+4の8両運転。なかなか良い雰囲気です。

 前照灯は1x1クリアブロックではなくて、クリアのヘッドライトブロック使うことで、ライトケース内のバルブ表現に見立てているのですね。オレンジの内部色は偶然か狙ったものかは不明ですが、しかし尾灯っぽさもあります。


 如何にも、千葉の海沿いの小駅といった趣です。


 千葉の209系も導入から10年です。
 想定寿命から言えばもう10年も超えてるわけでそろそろ廃車の動きもあるかもしれません(南武線は2014年に引退、八高線も2018年引退です)。
 代替にE217系の転用の噂もありますが、その際に編成端のセミクロスが維持されるのか気がかりです(E217系の基本編成は全ロング4連……)。

 最後の209系。案外、乗るなら今のうちなのかも知れません。
 18きっぷのない時期のだらり乗り鉄に実は千葉地区は有能であり、東京近郊区間の一筆書き乗車で最低運賃の乗車券(ICカード不可。多分。あと行程表は持参が望ましい)で房総半島一周できちゃったりもしますから。
 


【追記 2019 11月14日】

 動画が上がっていますので、リンクしておきます

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。