
モハ201と203の2両が熊本にやってきたのが1966年。
元は東急(目蒲)のデハ200形(デハ3150形)。
1927年製造の鋼製初期の凄く重厚なやつです。川崎造船製で同型車は他社にもみられましたが、東急のはドア配置を変更して窓数が減ったので益々重苦しい姿になってしまったのでした。
余談ですが、1929年にはあのデハ510(デハ3450形)を造ってます。この2年で鋼製電車はえらくモダンになったんですよね。
熊本電鉄モハ200に話し戻せば、初期には主力車として、廃車直前には半ば予備車になってたようです。廃車が1985年。既に代替といわれる車両の方も2つ代を重ねてしまいましたから、文字通り大昔の電車であります。
熊本オフ。当然地元題材を考えてました。
昔の菊池電車なのは当然ですが(……今の電車には興味がない病困ったもんだ!)、小柄で可愛い広浜電鉄のモハ70は既にジョージレモン様に取られちゃってます(笑)。
昔の熊本名物だった切妻屋根の木造車モハ51なんかも惹かれつつ(マジでゲテモノですよあのへんは 1970年代に早々と廃車されてますが)。
結局は重厚さが魅力のモハ200に企画が固まります。このへんの決定、熊本ゆく前日の夜だったりするのですけど(笑)。

件のジョージレモン様のモハ71と並びです。

時代考証は1970年代半ばくらいで。まだ主力車両で、小綺麗だった頃です。
また、この時代なら貨物営業もありましたから、写真のように貨車牽く運用もあった筈ですし。
作りは至っていつもの関山の作る戦前電車です。全長決めて窓割り決めて。
前面はお馴染みの3面折妻形状。川崎造船の電車ってゴツいように見えてここはスマートなんですよね。
貫通扉の表現は迷いましたが、凹表現で済ませてしまいました。
外付けの尾灯は良い表現がでてこないですね。4070そのままが一番素直に見えますです。

川崎造船系電車のあの重苦しい屋根の表現に、スロープの下に更に1プレート入れることも考えましたが、死ぬほどかっこ悪かったんで止めときました。
その代わり、屋根上に1プレート張り足ししてます。

サイドビュウ。全長28ポッチ。16mの電車の表現として良い寸法です。
幸いにも窓配置は省略なしにできました。上下の割付はやや窓位置下げるアレンジです。
側ドアはプレスをポッチに見立てましたがやや煩いかも。普通にタイルにするほうが良かったかも。

さて。これがさらっと熊本でやりたかったこと(笑)。
チキと自走砲?はぬぬつき様の作品です。

菊池電車、沿線に駐屯地があったらしく自衛隊向け輸送もおこなってたらしいのですよ。Rail Guyって鉄道趣味雑誌が70年代にあって、その中で熊電が取り上げられたときに、電車が戦車(多分61式?)載せたチキ牽いてる写真があり、激しく印象に残っていたのです。
電車が戦車を牽く。日本で唯一だったかもしれません。
(機関車が牽く通常の貨物列車ならそれほど珍しくないですけども)
ただただ悔やまれるのは、当該の雑誌は人にあげちゃったこと。なので号数とかもわかりません。「Rail Guy」自体滅多に古本で出てきませんし。鉄道ファンやピクトリアルならなんとかなるんでしょうけども。

珍光景の証拠写真あげられないのが悔しいのですが、ファンタジィとしても楽しい、田舎電車の軍事輸送なのでした。
それでは、引き続き熊本オフレポお楽しみください……。