関山の好きな電車の一つです。
嘗て奈良電鉄という、小さなクニがあり。
そこに居た5人の媛が1200形と同形状の1350形たちでした。
然し、クニは大きな帝国……近畿日本鉄道に吸収されてしまいます。1963年のこと。
5人の媛たちは、帝国の姫――特急車――として格上げされることになりました。これが680系及び683系です。
こうして生まれ変わった奈良電鉄線すなわち近鉄京都線での特急は好評であり、彼女らは極めて多忙に(暇職のはずの683系さえ)。ゆえに後継の18000系・18200系・18400系が次々に生まれてゆきます。
(旧型車の機器流用の18000系はともかく、18200/18400は本物の「姫」でありました)
その中で、格上げの「姫」であった680系も1974年迄仕え尽くしたのでした。
その後は志摩線に転じ、特急車としての装備のまま普通列車として余生を送りました。退役は1987年です。
さて。多くの場合、吸収や買収などでの継子扱いになる車両は冷や飯食わされるものなのですが(買収国電の多くがそうでありましたね)、優等車への格上げは極めて珍しい事例でしょう。
この種の車両は伊那電気鉄道のサハニフ400形が、買収国電唯一の「新性能電車」クヤ490形→クハ491形に出世した事例も思い出されるところ。買収国電唯一の交直両用電車(日本初の交直両用電車!)でもありました。
閑話休題。
奈良電気鉄道 デハボ1200形は1954年に2両が、デハボ1350形は1957年に3両製造されています。
前者は足回りも新品。カルダン駆動の高性能車でしたが、後者は旧型の更新車で吊り掛け駆動に戻ってしまいました。まぁ当時の大手私鉄でも京王や南海に京阪に阪急あたりでも高性能車揃えられず、吊り掛けの偽新車も併用するってことは行われておりましたけども。
両運転台の18m車。窓はいわゆるバス窓。車体は軽量構造。
当時の最新鋭車ではあったのです。製造は阪急系のナニワ工機(現 アルナ車両)ですが、台車は近畿車輛製のシュリーレン台車と、なにやら先を見越したような装備でした。
車内は固定クロスシート。ピッチは1500mmですから当時の標準的なものでしょうか。それでも京都〜奈良間のクロスシートの特急。それも料金不要というのは歓迎されたことでしょう。
なお、デハボ1200形の相方はクハボ600形。こちらは転換クロスシート装備でしたが戦前生まれのやや古臭い車両で不揃い。
一方、デハボ1350は同形車2両で走ることが多かったようです。
レゴ作品的には、特に奇を衒わず。です。
ディテールの差異は出せませんので、1200形としても1350形としても見立ては出来ます。
先に後述の680系造ってますので、窓配置とか改造車として矛盾が出ないようにしていますが。
前面は内部で保持した3面折妻です。ホロで貫通扉造形をごまかせるのでそこは少しばかり楽です。
まだシルヘッダーのある車体なのですが、タイルのみのあっさり表現に留めています。色差表現や影表現まで行うと大仰ですから。
今回は時間不足でデハボ1200形単独ですが、相方のクハボ600も遠からず増結したいところです。
それにしても、濃緑とクリームのツートンカラーって良いものです。
奈良電に限らず、戦前の関西近隣の私鉄には見られた色でした。南海の高野線特急やら、三重交通やら。
そして。近鉄680系。
1964年に奈良電1200・1350形を改造したものです。高性能車のデハボ1200形は足回りもそのまま使いモ680形に、更新車のデハボ1350形は制御車化ク580形になっています。2両固定編成が2本です。
余ったクハボ650形2両とデハボ1350形は纏めて683系とされ、3両固定編成の特急予備車となりました。
<<続きを読む>>