何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年07月03日

【作品紹介】気になるLDD K.martworks様の瑞西国鉄 Re420(Re4/4 II)

 瑞西国鉄(SBB)、Re4/4II形は1963年に試作。1966年から85年に掛けて量産された標準・汎用形電機です。特急旅客から貨物列車までの万能機。
 4軸のD形機ながら4650kwの大出力を誇るもので、瑞西の技術力を示したものでありましょう。また、経済性に優れたD形中型機にして大出力という方向性はその後の欧州各国の電気車に影響与えているはずです。

 外見は前面2枚窓に隅窓……は先のAe6/6形の流れをくみますが、隅窓が曲面ガラスになりよりスマートに。デビウ当時は濃緑だったものの、その後標準色が赤に。また、各種特殊塗装機も少なくありません。

 Re420形に改番され、事故機以外に廃車もなく健在。ドイツやフランスでは往年の主力機が今様の標準機に置換えられてしまいましたが、瑞西は割と物持ちよいですよね。



 k.martworks様に寄るLDDですが、埋もれるには惜しいので記事にします。

 先ずは、現在の標準仕様です(キャブの空調付けたタイプみたいですね)。
 同氏は8幅でも大きめスケールですが、造形の方向性としては6幅・7幅派も参考にすべきものでありましょう。

 妥協なき造形。
 前面窓はブラックアウト処理ですが、好みによってはクリア化もできそうです。
 「おでこ」の部分が美しいですね。

 側面は完全横組み。強度面がやや気がかりではあります。大きな側窓は2x3窓の横組です。側面屋根肩部分のグリル処理も良しです。

 見逃せないのがスカート部分。カーブスロープで端を綺麗に造形しています。


 嘗てのTEE色。1969-1993年の間にのべ7両が存在したものです。
 角型灯火との組み合わせはあったのかどうか不明ですが……。このカラーは原型の丸ライトのほうが似合いそうです。


 EW IV形客車「スイスエクスプレス」用に塗装変更されたもの。
 振り子式のEW IV形客車が1970年代に試用されたものでしたが、量産されずに終わってしまいました。しかし、この塗装機は今も少数が残っているとか(なので角ライトでも正解だとか)。
 要は汎用機としてどんな列車牽いても「あり」ってことになりますね。


 Re460形に揃えた? 最新塗装。赤と黒の渋いものに大きな瑞西国鉄マーク。
 作者はこれが一番のお気に入り……とのこと。

 マーク部分の作りが窓に掛かっているので、此処の作りが非常に精密です。




 列車合わせて。パノラマ1等車を連ねたユーロシティ。




 VSOEを牽いて。HIRO氏とはまた別口の8幅ワゴンリ製造計画!

 Re4/4IIの時代と現役のワゴンリの時代はギリギリかぶっていますから、この編成も違和感がないですね。
 いつか、実現を願っております。


<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。