何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年06月30日

【作品紹介】さくりん様の二軸貨車。トラ45000・ヨ6000・ワム80000

 二軸の小さな黒貨車。かつての貨物列車の主役。
 その活躍は遠い過去のものになってしまってますけども、然し今なお貨物列車のイメージとして離れることはありません。

 トレイン題材としては手頃で手がけやすく? 然してディテールなど奥も深い題材です。


 トラ45000形。1960年から63年に製造されたもので、この種の貨車としては「新しい」部類に入ります。但し、使い勝手の観点で側面及び床面は木製でした。貨車の木製部分は積荷にダメージ与えず、また破損時の修繕が平易というメリットがあるのです。

 JR化後も使われたものが結構あったようです。


 さくりん様の作品では、妻面のプレス鋼板部分を普通のウエッジプレートで。
 そして側面はグリルブロックで木製表現。それ以上に効果的なのがアオリ戸枠とロープ掛け部分を長4のバー使って表現していることでしょう。これで「ものすごく精密」に見えるのですよ!

 積荷おろすと木製の床が見えます。良いアクセントですね。
 

 あと床下、フットブレーキの表現があるのに注目です。シンプルながらこの種の貨車には欠かせない表現ですね。


 積荷にシート掛けた状態の再現だとか。これも面白い状態ですね。

 無蓋車は何でも運びますから、載せるもの考えるのもまた楽しいでしょう。

 さて。やや気がかりなのはホイルベースがやや長いこと。
 一応車輪と車輪の間が8ポッチ空いててもカーブ通過は可能ですが、走行抵抗大きくなるのであまり望ましくはないです。理想申せば、もう1ポチづつ内側に寄せたほうが良いかもしれません。


 ヨ6000形車掌車。1962年から1969年の間に製造されたもの。
 日本は割と車掌車の連結廃止が遅く、1984年迄多数が活躍しておりました。諸外国ではもう少し早い時期に廃止されてたりします。アメリカのカブースは1970年代には元来の役目終えてたようですし、欧州圏だと更に車掌車の廃止は早いみたいなんですよね。中国も日本より廃止は早かったらしい? 一方で、台湾では「今も」健在なようですが。
(労働環境とか、合理化とかいろいろな事情があります)

 そんな事情はともかく、車掌車は造っておけば機関車と組み合わせればミニマムな「列車」になりますから、模型的には重宝するもの。
 その中でも窓3つのこのタイプはよく見かけたものです。然しJR継承がされなかった悲劇の形式でもありますが……。

 さくりん様の作品は窓サイズ・窓解釈が良い感じですね。このやや平べったい窓! 位置が低めなのも実物の印象ですよ。アルミサッシ化された車も多かったですが、その表現があるのも黒い車体ではアクセントになります。

 デッキ部は無理せずバーでの仕上げです。白いライン(石油ストーブ搭載者の識別だとか)が嬉しい。ただ、デッキ腰板はもう1プレート高くても良いかもしれません。

 ステップはステップ部品ではなくてブラケット+グリルタイルですね。こっちの方が精密感出せるかもしれません。

 屋根上は、ベンチレータをやや大仰に表現してるのが印象的です。全体の可愛らしさが強調されましょう。

 車体の手すりも大事です。


 サイドビュウ。


 車内は準備工事です。
 実物だと片方側に事務机。反対側にロングシート。
 中央にストーブがありました。全て表現すると流石に狭いので、取捨選択の要がありましょうね。


 完成度高いのは床下です。
 車掌車特有の長い板バネの表現があります。ブレーキに蓄電池箱も。


 編成例。これだけで小さな貨物列車になります。


 ワム80000形。
 言わずとしれた大量生産の有蓋車でした。有蓋車の代名詞。

 しかし、レゴ的には制作困難な題材でもあります。実物では合理化ボディであるプレス鋼材の表現がレゴだとパーツとか重量を喰うという矛盾は如何ともしがたく。

 この作品では妻部分は木箱の積み上げで表現。
 側面は丸太ブロックでの表現です。

 この丸太ブロックですが、ワム80000らしい記号を抑えておけば、間違っても「木造貨車の玩具的表現」には見えずに済むのですね。コストは低く、見た目も悪くないので意外とあり? ドア部分は半ポッチ(1/4ポッチ)ずらしで表現するのも有りかもしれませんね。
 屋根は凝った、そして理想的なプレス表現です。
 ここもコストや重量うまく抑える工法が編み出されると良いのですが……。

 レゴ的には難しいワム80000。然し、貨物列車には欠かさざる存在。作る意義は大きいのです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(2) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

【ヒント・アイディア】レゴ5udon様の「レールツェッペリン」の試み

 プロペラで動く列車……は誰もが夢見るものの一つでしょう。

 実際、戦前ドイツでは大真面目に試作車が造られていたりします。その名も「シーネンツェッペリン」。レール上の飛行船……を意識したものか? 
 なんと、性能的には問題なかったそうで、最高速度は230km/hに達しています。
 無論、鉄道車両としては問題ありすぎで発展性も見込めないため、戦前のうちに開発は終わっているのですが……。


 ……戦後はジェットエンジンの推進力で走る列車が事もあろうに米ソ両方で試みられたり、はたまたフランスのアエロトランがやはりプロペラやジェットエンジンで推進しようとしたり。

 ……懲りてませんよねぇ。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 なお、模型の世界では別に懲りる必要もありません(笑)。
 本物では危険物のプロペラだって、模型なら「あ、痛!」で済みますから。

 そういえばシーネンツェッペリンの模型は昔 Marklinが出してたと思うのですが当然ながら電動モーターで車輪を回すごく当たり前の鉄道模型でした。

 さて。レゴではどうでしょうか? 5udon様が実験してくださりました。



 どうも推力を十分に得られないようです……。
 電池boxが単3用で重いのも原因かもしれません。シーネンツェッペリンでは軽量化にかなり気を配ってたといいますから(故にインテリアなどは最低限)。



 一次改良版。モータのパワーをあげてます。三段に至る増速を行っておりますね。
 それでも、微速前進です。



 ここで、過去の五十川様の試みが思い出されます……。

 難しいのは、車両限界の中に収まるプロペラ……に尽きるのです。五十川様のでは、鉄道模型としての車両限界までは考慮されておりませんでしたから。



 結論というわけではありませんが、車両限界を諦めれば走行できるようです。
 
 プロペラの直径という物理的制約ばかりは小型の模型の難しさでありましょうか。



 ただ、やはりこのシステムには無理があるのかもしれません。

 動画見る限り、速度は申し分ないように見えます。ホイルベースを縮めてカーブでの走行抵抗を下げる工夫、また電池BOXも単4にされて軽量化されているのですが。

 現状で「成功」とはいい難い……?
 しかし、いろいろな試行錯誤経て「難しい」という結論に至るだけでも価値は大きな実験でありましょうね。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月28日

【作品紹介】hiro様の20系客車。補完篇

 すでに二度に渡って紹介記事記しておりましたが、掲載漏れがありましたので1年越しですが補完いたします。

 この作品、2018年のJAMに登場したものです。すでに解体済と聞きますが、大きな一歩となり礎になった作品でしょう。

 記事その1
http://legotrain.seesaa.net/article/460922976.html 
 記事その2
http://legotrain.seesaa.net/article/461022546.html


 これが完成形状。EF58一般色の牽く6両編成でした。
 カニ21 ナロネ21 ナシ20 ナハフ21 ナハネ20 ナハネフ22 ……でしょうか。
(カニ22をカニ21に「改造」されたようです)


 カニ21。このスタイルも悪いものとは思えなかったのですが。
 「さくら」意識のピンクのテールマークが印象的。

 おそらく馬面感が不満であったのでしょうが、そこを改善する7幅での再チャレンジ、何時か願っております。


 カニ21は補助動力車であったようです。


 ナロネ21。補助動力車であり、インテリアも備わります。


 さぁ、旅に出よう……!

 好ましいシーンですね。やや時代考証は正確ではないものの、20系とEF58と、583系が並ぶ情景は戦前世界観とは違う良さがありましょう。

 日本国有鉄道の時代、素直に憧れ誘うのです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月27日

【作品紹介】hiro様の幻の客車作品たち。オイテ27000他

 昨年は見事な戦前「富士」編成を7幅で。

 また現在8幅でオリエントエクスプレス88を製作中のhiro様ですが、「富士」製作中に急行7/8列車も候補であり、製作途中まで至っておりました。

 急行7/8列車は東海道・山陽本線の急行列車の一つであり、「名士列車」17/18列車と並び特急以外で1等車を付けた珍しい各等急行でありました。17/18は寝台車中心でしたが、7/8列車は山陽本線区間では昼行となるため、1等展望車を付けており、これは「富士」「燕」といった特急以外では唯一のもの。「富士」のお下がりの木造展望車オイテ27000が1940年ころまで連結されてた由。すでに鋼製車で揃った編成の末端を締めていたのです。

 さて、hiro様の作品は2018年の秋頃の記録です。

 参考:「富士」の作品
 1:スイテ37000
http://legotrain.seesaa.net/article/464116899.html
 2: マイネ37130とマロネ37350
http://legotrain.seesaa.net/article/464134403.html
 3:スシ37740とスニ36650
http://legotrain.seesaa.net/article/464151806.html




 形式不詳ですが、三等荷物合造車。
 インテリアまで考慮され、荷物室の側窓は保護棒表現があります。


 三等室内部。狭いボックシシート。三等ならこれでも良いのですよね。
 洗面所も造られています。赤帯は有無を選択できる状態にして、戦中戦後の赤帯無しも表現可能になっています。


 網棚はこだわりです。


 こちらは荷物室。荷物の荷札とか細かいですね。


 外見。手前は製作中だったオイテ27000です。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 形式不詳ですが郵便車。ドア開閉可能で、また区分棚の表現もあります。
 棚には仕分け中の郵便物が。


 郵便車外見。戦前の重厚な、鋼製初期のタイプになるはずだった……?




 区分棚。凝っています。
 鉄道郵便はその末期は「大部分を航空か自動車で輸送して、一部を鉄道輸送する」なんて状態になっておりましたが(関山の知ってる鉄道郵便末期がそんな感じ)、戦前だと「ほぼすべてを鉄道で輸送する」状態だった筈です。


 ドアの開閉。楽しいギミックです。


 背後には落成した食堂車が。


 C51に牽かせる感じで……。3等荷物合造車。食堂車。1等展望車。
 これに2等車(どんなものでも有りでしょう。ダブルルーフで狭窓のでも、丸屋根広窓のでも。或いは重厚な2等寝台車?)が出来ていたら、ミニマムな各等急行が実現しておりましたね……。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 肝心の木造三軸ボギー1等展望車 オイテ27000形。
 1/2(富士)及び7/8列車用に5両が1923年に製造されたものです。

 すぐに鋼製客車の時代に入りますから華やかだった時代は短く……はなく、1940年迄3両が第一線で残りました。

 木造車ゆえの優雅さは鋼製展望車に勝るものであったでしょう。木造のまま格下げされたり、鋼体化の種車になって戦前のうちに姿を消してしまいました。類例する車両は御料車10号で、こちらは今も拝むことが出来ます。


 作品では、デッキの手すりが凝ったものになるはずでした。
 ランナーついたままの杖パーツを使う目論見だったのですね。

 アンチクライマーの表現も良い感じです。


 此処までの進捗していたようですが、計画が「富士」に変更され、オイテ27000は幻の作品となってしまいました。


 露台と室内。このスケールですと、インテリアもちらりと見えます。


 車体の完成状態です。
 白帯はシルヘッダ表現も兼ねて、タイルを貼り付けることも検討されていたようです。

 大きな窓から見える車内。


 インテリア。
 
 展望室のソファが実に豪華で座り心地よさそうです。7幅でも、いや7幅だからこそ此処まで作り込めたのですね。

 キャビネットなども凝っていました。

 さて、何時か「再制作」される機会を待っております。
 7/8列車は富士とはまた違う、いぶし銀のような渋さを持った題材でありますから。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆




 さて。最後に。無視できないのはオハフ33の戦後仕様でありましょう。
 汎用の7幅客車として試験的に制作されたものでしょうか?

 捨てがたいできの良さ……ですね。
 丸屋根形でノーシル・ノーヘッダー車か? 有りそうでなさそう、なさそうでありそうな一両でありましょう(ノーシル・ノーヘッダー車は茶色のままのイメージが有るんですが、青塗装車が無かったと言い切れないところが面白いのですよ!)。

 ドア周り・デッキ周りはかなりの精細さを魅せます。
 戦後の急行列車・普通列車も何時か手がけて欲しいとおもうのでした。
 

 でも、先ずは大物……オリエントエクスプレス88を楽しみにすることに致しましょう! 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月26日

【ヒント・アイディア】遂にPowerFunction /Powered Up変換を実現!(エース君パパ様)

 Powered Upも最初の期待はずれ感を他所に、いろいろな機能を「後出し」で追加されており、その自由度と機能に驚かされっぱなし……になっています。

 しかし、多くのユーザをやきもちさせてる後方互換に関してはまだ公式対応がありません。今までのレゴ社であれば、電気系デバイスは変換ケーブルなどで何らかの互換性を確保してくれていたのですが。

 無ければ自作すれば良い……。
 モータ側に何らかのチップなどがあったらケーブルを変換してもお手上げです。ここに実験が求められてきましたが、エース君パパ様が一つの解決をしてくださりました。

 どうやら、モータ側に厄介なチップ類は無いようですよ?



















 ……との、ことです。
 現状で評価基盤?を使っているので「お手軽」ではないようですけども、夢のPF-PU変換が不可能では無い!とわかったのは大きな一歩でありましょう。

 一応、PUでもソフトウエア的にモータ制御は自由になっていますし、PUの単独モータ系が充実してくる可能性もあります。

 ただ、それとこれは別。
 レゴ社には後方互換は公式でなんとかしてほしいですね。思えば9V系→PFへの以降がまだスムーズであったのは変換ケーブルがすぐに供給され、入手しやすかったのは大きかったのですから。


【追記】





 その後の経過です。

 うまく小型基盤に収めて、市販品的な形状に収められたとのこと。
 これは欲しいですねぇ……。回路図などの情報得られれば自作するのが早いのでしょうが。どこかのカスタム品メーカーが量産してくれたら最高に嬉しいです。


 最後に。個人的な野望です。
 Powered UPのセンサー2個使えば、9Vの自動運転(往復運転)が可能になるのですよね。メリットは車載側の加工や機器が一切不要であること。
 まぁ、9Vが今となっては特殊規格スレスレですけども(苦笑。

 で、問題はPUハブからの出力を如何にして9Vに変換するか。
 PUハブでモータ回して、9V(かPF)のモータ回して電動発電機にするというアホなやり方なら改造無しで出来るんですが。電動発電機は移動変電所車でも造ってその中に納めればまぁ納得はできるかしら(笑)。いや別に地上の変電所でも良いんですけどね。

 それ以前に、PUセンサーが妙に高い(苦笑)。
 御馴染bricklinkで#88701探しても
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?S=88007-1
 bb891c01探しても、供給状態がいまいちです。
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=bb891c01

 ええと原価は高くないんですが(寧ろ安い位)、何故か「郵便代がクソ高い国」にしか纏まった在庫がない状態が続いてます。なんとかならないのかしら……。そろそろドイツの大手セラー(カンブリ関係で月に二度はオーダー掛けるような先ですね)とかも扱って欲しいものです……。
 


 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月25日

【作品紹介】ジョージレモン様の客車二題。大分交通ホハ1形と、国鉄オハ35風

先方記事
https://t.co/q8t2cgsWbU



 ジョージレモン様の「大分交通シリーズ」です。
 大分交通は今でこそバス専業ですが、1970年代まで路面電車(別大線)と、あと県内3箇所に非電化路線を持っておりました。路面電車は近代化しつつありましたけども、他の路線は木造客車も健在な神話的なところでありました。
(自分なんかは間に合わなかった世代なので、写真集見て悔しがった世界です)

 木造客車は二軸車の他にボギー車も結構居り、共存しておりました。
 ホハ1形は代表的なタイプ。もともとは九州鉄道(初代)の客車でありましたが国有化の後に払い下げ。輸送力増強に貢献したものです。1950年代以降は気動車に合わせた明るいツートンカラーに。それはともかく実物写真を見ると17m級なのにやたら長く立派に見える? これは写真の錯覚であり(笑)、車体高が低く窓が小さい(細かい)が故に、全長が長く見えてしまったんだそうな。現物見たらがっかり? だったのかもしれません。

 このホハ1。耶馬渓線所属だったはずで、牽くのは流石に蒸機ではなくてディーゼル機関車(凸型で日立製か汽車会社製)だったようです。1970年ころだとまだ現役だったようです。


 細かい窓が並ぶダブルルーフ客車はイメージ通りですね。
 特に木造車らしい表現こそないのですが、窓サイズなどのバランスがそんな雰囲気を盛り上げています。横組は王道にして正義です!

 トラス棒がシンプルな表現ながら嬉しいです。


 同じく九州鉄道からの縁です。クラウスが似合うのです。







 大分交通シリーズ。自作動力のクラウス、この3両曳けちゃうそうです。
 1950-60年代の地方私鉄再現、進むこと願っております。




 キハ04(キハ41000)も完成版としてFIXした模様です。
 レゴでは難しいとか言われてたあの前面形状も、これが決定版になるでしょうか?
 派生系のとにかく多い車両ですので、これが雛形になると面白いことでしょう。大分交通にも類型車居りましたよね♪
 



 関連ついでで申し訳なく。国鉄オハ35っぽい旧型客車です。

 パーツの都合か「切妻でノーシル・ノーヘッダー」という姿ですが、これはこれで多数存在したオハ35の変形車のひとつ……としてありそうな雰囲気なんですよね。ノーシル・ノーヘッダーのオハ35はそれなりに両数が居たものです。妻部屋根は丸屋根でしたが。なので、丸屋根化できたらマニアックな再現車になります。


 一方で。国鉄ではありえない形状も私鉄客車とか考えると「ありえる」というよりは「なんでもあり」になります。


 或いは国鉄車でも何らかの気まぐれで造られたり事故復旧車などの訳ありとか。やはり趣味的に楽しい想像を誘うものでありますね。

 何れにせよ、まっとうなスハ32やオハ35やオハ61等に混ぜて8620や9600等に牽かせたら絵になることでしょう。いや少し時代下ってDF50やDE10でも良いのでしょうけど。


 ジョージレモン様の国鉄客車もなかなか楽しいラインナップになってきました。元来なら丸屋根であるべき客車が切妻であったり、はたまた電車由来の繊細復旧車。カオスこそがあの時代のリアルであったのですよ。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月24日

【作品紹介】たるご様の「ミドリちゃん電車(広電1904号)」。

 テレビアニメ版「ケムリクサ」で終始まで主人公たちの相棒として活躍した電車は、広島電鉄の1904号……の凡そ半分。
 
 広島電鉄1900形は元京都市電1900形(900形)。1955-57年に製造。
 900形は京都市電の半流線型スタイルの完成形とも言えるものでしたが、そのなかの半数をワンマン化改造したのが1900形。京都市電の最後を看取り、そしてほぼ全車が広島電鉄に譲渡されたものです。

 広島では15両とまとまった両数があること、旧式車ながら冷房付と使いやすい車であり、今なお全車が健在です。広告車以外は京都時代のカラーリングを維持。切り抜きの京都市章も残される。今はなき京都市電を偲ばせるのに十分でありましょう。


 「ケムリクサ」で、なぜこの車両がミドリちゃんの居所?として選ばれたのかは分かりません。端島なら近いのはむしろ長崎の電車ですからね? 細かい事情はともかく、路面電車の凡そ半分、というのは悪くないですよね。
 線路上も線路でないところも走り/歩きますが、前者に関してはやはり標準軌のレールを移動するんでしょうか……。え、瀬戸大橋? 四国新幹線が存在した世界線なんですよあそこは(笑)。


 たるご様の作品は、走行メインです。

 前面は傾斜のついた三枚窓ですが、ここを平面に割り切っていますが意外と気になりません。窓部が平面の代わりに、腰板部分では微小な傾斜角を付けて全体で傾斜形状になっているのが分かります。京都市電顔といえたあの半流線型の汎用表現になりますかも?


 側窓は無難に?2x2窓です。
 ドア凹み表現あり。路面電車では難しい車体裾はウエッジプレートで車輪を避けています。足回りはPUトレインモータ。

 水タンク?は3x2のパネルです。

 肝心の「ミドリちゃん」は走行のじゃまにならないように。


 真正面より。京都市電元来のヘッドライトは外付けでしたね。如何にもな外付け感。そして作中の前照灯は前面窓から下がるランタン。


 バックビュウ。切断面は曖昧にされておりしたので、こんな感じでしょうか。






 走行するだけでなく、カラーセンサー内蔵で自動運転対応です。ここがPUの凄いところでありますね。


 イメージ画像。ミドリちゃんらしく! なかなか良い雰囲気です。




 内部。PUの電池boxでいっぱいになってしまうのですね。



 irodoriちゃんねるでも紹介されています。
 また、たるご様は結構ケムリクサ関連のイベントにも持参されたようです。



参考、ながに様バージョン貼っておきます。
 こちらのミニフィグの表現もなかなか参考になるものです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月23日

【作品紹介】有澤様のとさでん交通3000形「ハートラムII」の大改良。

 前回記事こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/466002899.html


 有澤様のご地元の電車。とさでん交通の最新鋭車3000形「ハートラムII」が早くも大改良です。

 改良ポイント。
 先頭車の全長を2ポッチ詰める。中間車は全長そのままでドア配置を実物通りの点対称型に。これだけで実物の小柄な車体の連節するキュービカルな感じが顕れるように。

 屋根を低くスマート・スムーズに。
 ただのタイル張りではなく、実物の屋根カバーの様にタイルを横向けにブラケット固定した凝った組み方です。

 先の200形冷房車のリニュと合わせて、相当な質的向上です。(この言い方が適切かどうかわかリませんが)「大人の作るモデル」のクオリティに至っておりますよ。


 側面より。もともと綺麗に足回りが覆われたモデルでしたね。更に美しく。
 屋上機器もスマートです。

 動力系は左のA車にモーターを。真ん中のC車に電池BOXという配置です。B車はインテリアあり。


 前面はこれが最終形態でしょうか?
 裾をグリルにしたのは正解に思えます。ここから下地のオレンジが透けてみるのが良しです!

 余談ですが、この応用で札幌・函館・富山・堺・鹿児島等の電車も作れてしまいそうです。長崎のはちょい前面側面違いますが(長崎の台車部分が露出したタイプは難度高そう……)。


 B車。インテリア備わります。


 B車連結部。ホロはMugen氏様式+延長部。
 ボールジョイントで連結は鉄板ですね。

 屋根の取り付け方も分かります。タイルとブラケット!


 B車車内。平滑な床面。実物同様のクロスシート。
 床面下げるために車輪は標準車輪の中身だけをつかっています。


 B車。足回り。車輪は標準車輪の中身のみ。
 理想を申せば、動力車用の軸穴車輪のほうが性能は安定しそうです。


 C車。電池box(PUハブ)が収まります。車輪なし(実物どおり)
 今回、点対称の窓・ドア配置を実現しています。


 屋根を抜いたところ。


 動力車のA車。


 なんとトレインモータを縦向け搭載。理由は不明ですが(ホイルベースを変えたり出来るわけでもないので)、必然性はともかく技術的挑戦意義は大きなものでしょう。


 肝心の動力系。ベベルギアでそのまま変換です。
 こうした挑戦は可能性につながるのです……。


 おまけ。撮影用ジオラマ。曲線路面です!

 撮影用の短距離であってもインパクト十分です。「護輪軌条のある」フレキシ使えば線路内のタイルが車輪フランジに干渉する問題もありません。
 ここでの撮影作も期待したいところですね。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月22日

【作品紹介】JOKER様の「ゼンダライオン」。完璧なる造形。

 タイムボカンシリーズの系譜。

 シリーズ始祖の「タイムボカン」
 今でも語られる最高傑作の「ヤッターマン」
 それに継ぐのが「ゼンダマン」(1979-1980)でありました。

 個人的な印象でいうと、ゼンダマンまでは面白かったですね。以後のこのシリーズは惰性のような……(最近のリメイクも含めて)。

 そんな話はともかく、ヤッターワン初代二代の消防車モチーフに対して、ゼンダライオンでは蒸気機関車モチーフとなりました。


 ゼンダライオン。JOKER様の作品。よくぞ作られた!

 あの大河原メカを妥協なく再現されています。造形バランスが完璧で言葉も出てきません。表情が実に正確なんですよね。

 なおミニフィグはカスタム品です流石に。


 走行モードに変形します。此処も違和感なく。変形は差し替え無しでいけそうですね?
 ロッドとアームは回転するそうです。流石に自走は無理そうですが。9Vモータなら自走は叶うのですがロッドが付けられないジレンマではあります。PU内蔵にするとプロポーションが崩れそうで、難しいところです。

 もっとも最大幅12ポッチですから(足回りはポイントなど不可)、走行環境は選びそうですが。
 そこを突っ込むのは野暮な作品でありましょう。


 この角度も良いですね!

 機関車と乗務員の絶対の信頼関係あっての搭乗姿勢です(笑)。


 気持ち良さげな雄叫び。


 バックビュウ。しっぽとエアタンクがかわいい。


 ゾロメカ……はフィクションですね。ゼンダマンには無かった由。
 此処まで変形するのも凄いことです。


 それにしても。この作品が放送されてた1979年って時代が好きです。いろいろ思い出してしまいました。117系や201系の登場とか30000系のビスタカー。そしてC57 1の山口線復活! 明るい話題の多い一年でしたよ。

 ああ、この作品が設定通り「タイムマシン」になっております……。
 
【動画追記します】


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

【作品紹介】hiro様のプルマンカー。製作途中……。

 製作中画像にして失礼します。
 でも、完成すると上げにくくなってしまう過程も大事ですから。

 プロトタイプは「コート・ダジュール形」で、廃車後にNIOE所属で復活していたもので、1988年のオリエント急行来日時にも来た車。

 紆余曲折の末、箱根のラリック美術館で展示されるようになり、今に至ってます。
 ……未だに会いに行くこと叶わず。


 車体概要。「1等」の上の更に豪華な座席車であり、解放室の他に個室もありました。8幅ゆえの完璧な内装表現。

 窓まわりの内部表現
 天井の表現
 曲線を描く通路……。

 側窓は高さ3段分の横組み行い、その上をブラケットで埋める組み方のようです。ルックスが良いですね。

 楕円窓はカーフェンダーの合わせです。このスケールなら1x4アーチの合わせも可能ですから表現としては迷うところでしょうか。

 8幅故に、黄色のラインも適度な細さになリます。


 窓から覗き込んだところも魅力的です。
 
 ここは精密模型感!


 車端部。デッキの作り込み加減。1920年代の鋼製車らしい重厚さ。
 1x6アーチにダークブルーが未だに出てこないのは憂うべきところであります。ゴールドの手すりが真鍮磨きだし感があってよし……。


 台車・屋根・車体。美しい客車の程よいバランスの外見です。3x4トレイン窓の使用部分は仮で、差替予定とのこと。

 余談ですが、コート・ダジュール形はTEE「ミストラル」に併結されてた時代がありました。ステンレス車の形状は異なりますけど、この1両だけでもK.martworks氏のTEE-INOXに繋いであげたい誘惑に駆られます。

 それにしても質感とか雰囲気があたかも「1番ゲージ」ですよね。
 あれを手頃な予算?で楽しめるのですから、Lゲージはなんて経済的なことでしょう???


 エンブレム代用のタイル。最近はΦ2丸タイルのバリエーションも「使える」のが増えてきましたよね。


 内装一部。個室部分とトイレ部分。
 マホガニー感、漂います。


 トイレもドア開閉の作り込みです。


 妻構体。


 台車。来日仕様ではあるそうですが、台車はオリジナルの方です(こっちのほうが格好良いので言うことなしです!)。
 白いラインの入ったイコライザ台車。ここは8幅メリット享受してますねぇ。

 
 さて。
 現在寝台車LX16を製作中のようです。続報ご期待下さい……!
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月20日

【作品紹介】mieshin様の自由形電気機関車。連結器解放アクション!

 mieshin様の自由形車両、日本形・現代形としてリアルティ持たせつつ夢のある形状が特徴です。

 そこに「機能」も加わりました。

 誰もが夢見る、連結器の解放装置を持つモデルです。






 スタイルは現代のJRF系に見えますが、逆スラントの前面形状や、その厚い胸を飾る透過位置ににDD54や911形等の流れも感じます。力強さ優先の形状ですね。


 肝心の連結器は「凹み」ます。
 凹むことによって、バッファ同士が当たって磁石が外れるしかけです。

 へこませるためのモーターにはPFサーボモータ使ってるとのこと。



 サーボモータは車内搭載として、台車の旋回軸とサーボからの動力軸を兼用? それでもってラックギア?で連結器の引き込みを行っているのでしょうか?

 それにしてもサーボモータ使うのは彗眼ですね……。コストはやや高いですが。



 肝心の入換作業。
 とても楽しそうです。この種の切り離し装置を全ての機関車に搭載するのは非現実的ですから、こうした入換遊びする機関車に専用装備させる割り切りは必要でしょうね。


 案外この機関車、本線用のスタイルに見えて、その実は入換機なのかもしれません?
(リアルでもDF200-901は事実上の入換用機関車代用だそうですし)

 既に記されているように、ポイントの遠隔操作も出来たらパーフェクトでありましょう。新しい遊びの形、運転の形、一度試してみたいものです。
 


  追記。内部構造気になりますね。4x4の大きな心皿?がポイントでしょうか?
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月19日

【作品紹介】アイン様のキハ183系 スラント国鉄色「一番、似合う!?」

 先方の記事:キハ183系 国鉄色を作ってみました♪
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/06/17/100000


 キハ183系。1979年の試作車登場と暫定導入時には大きく話題になったものでした。
 直線的なスラントノーズは近代的に見え、それまでの82系を一気に旧式に。
 末期には狭いとか言われていた簡易リクライニングシートも当時は画期的快適装備であったのです。食堂車の割愛さえも気にならないほどのものでした。14系座席車とともに、あの時代なりに明るい未来を見せてくれた……。

 その183系、1981年に増備車が登場。1984年ころまでに道内各線に導入されていったのです。
(時刻表上は、「食堂車のない特急」で新型車運用を把握できました。余談ながら)


 後継がキハ183 500番代車。性能・設備のさらなる改善や前面展望(半分だけですが……)、また自由席車だと大事な定員の増加と良い車ではあったのですが、前面が貫通式になってしまったのにがっかり感は否めなかったですね。
 500番代登場以降、国鉄色から新塗色、新々塗装に塗り替えが進み。意外と国鉄特急色時代は短いものでした。

 なお、廃車間際に国鉄特急色に復元されたものもあります。やはり、一番似合っていて格好良いものでありましたね!


 アイン様の作品です。既存作の新々塗装車と並んで。
 国鉄色の方のヘッドマークは「ミッドナイト」。末期の快速ミッドナイトはキハ183系が充当されておりました。(復元塗装の)スラント国鉄色も出番ありそうですよね?


 サイドビュウ。
 やはり、この形状にはこの塗装が一番しっくり来ます。

 下半部の赤帯、メッシュになっているところも再現されています。


 3両編成で。まさに、2000-2003年頃の快速ミッドナイトです。
 混色編成もまた183系の味でした。


 先頭車どうしの「重連」は今も281・283・285系などで観られるようですが、183系時代も多かった。流石にスラント同士の重連は回送車などのイレギュラーでしょう。


 2両目が183系500代なら「よくあった」編成です。
 ハイデッカー組み込みの183系編成に、スラントのキハ183の増結。程よい「混ざり」加減ですね。


 キハ56中心の編成への増結。実際にはキハ56系などの一般型と、キハ183系以降は混結不可だったのですが。しかし車両需給次第では魔改造されててもおかしくはなかったですね。それだけ、あの時代のJR北海道は何でもありでしたから。


 183系の時代も完全に過去のものに。
 しかし、JR北海道の初期を支えた功績は語り継がれてほしいものです。

 あと、拙作のキハ56とか、キハ82などと共演の機会、ありますように……。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

【作品紹介】超豆茸様のつくばエクスプレス TX1000系とTX2000系二題。究極の前頭部。

 つくばエクスプレス線は2005年に、一挙58kmを開業した路線です。
 この距離の一挙開業は戦後の私鉄では稀な事例でしょう(ちなみに伊豆急行線でも46km)。
 尤も、純粋な私鉄路線ではなくて「三セク鉄道」のカテゴリで見るとこの規模の新規開業線は別段珍しくありませんが。

 開業から14年、順調に利用者が増えているそうです。運賃の高騰化を抑えたスキームも評価出来るところでしょうか。
 但し、利用者増への対応が(一部しかなかった)セミクロス車の全ロング化という稚拙なものであるのは大凡評価し難いですが。今後増結は考えているようですが……。

 車両はTX1000系(直流専用)とTX2000系(交直両用)。常磐線で言うところの「快速」と「中電」の役割分担ですね。故にTX2000系はセミクロス車もあったのですが……。

 両者のスタイルは同じですが、帯の色や形で区別されています。
 立体的な流線形スタイルは14年前といえ、全く古く見えない個性的なもの。レゴ的な再現難度はかなり高いものでありましょうが……。


 まずはTX1000系より。



 難度の高い前頭部を完璧な表現で。「面」の部分を2x2タイルで表現です。
 上部のガラス部分、微妙な角度つけも凄いのですが、センターピラーを隙間にせずに長さ3のバーを入れてしまってるのですね。

 その間はやはり絶妙な位置で固定されたポチスロです。

 丸型の灯火類は若干の角度つけて固定。

 そして、流動感ある形状のスカートに繋がり、卵型?ともいえるフォルムを形つくる。
 側面とのつなぎも最大限に隙間を埋めています。

 レゴによる電車前頭部の「究極的表現」の一つと言って過言では無いでしょう。
 言うまでもなく、超豆茸様のベストと言えます。

 内部……どうなってるの!?


 例によってフル編成。6両編成です。
 側面はやや平凡……? 流石に6幅では車体絞り込み表現は大仰でしょうね。側窓はもう少し大きな印象ありますので2x2パネル順組のほうが良いかもしれませんが、それだとセンターピラーが生じてしまうので印象変わるかもしれません。


 それでも。かっこいい。

 この写真だと前面ガラス部分の作りが分かります。上下逆転させて隙間をグリルスロープで埋める。センターピラーを内部から固定です。


 活躍シーン。高架橋が似合います。


 実物の撮影では邪魔っけな防音壁ですが、模型鉄道の世界では世界をリアルに見せてくれるものです。


 TX1000系の動画です。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 



 もう一つ、TX2000系も。一次増備車からは前面に赤ラインが入ります。
 ポチスロ部分を赤ラインにすることでより引き締まった表情に!


 TX2000系も完成。開業後利用者増に応じて追加された一次増備車がプロトタイプ。前面に赤帯入ります。

 側面窓下の赤帯はTX2000系の特徴です。


 どちらがお好み? TX1000系のストイックさも惹かれるところですね。
 赤アクセントのTX2000系も捨てがたく。


 ともに揃って大活躍。
 なお、実物の話ですがTX1000系は初期製造車のみで増備がなく、増備はTX2000系中心で進んでいます。


 TX2000系もフル編成、6連。


 パンタ周り。交直両用車といっても最近のは屋根上も大人しいですね。
 それでも碍子に凄みが。


 高架上を行き交う。都市的景観が似合います。


 トンネルを飛び出して。秋葉原周辺に限らず地下区間も多いのが今の都市鉄道でありますね。

 究極的情景のモデル、一つのマイルストーンになっておりましょう。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月17日

【イベント】ますます賑やか。2019年 6月16日「物販可能なぬいハチ会」の模様

 ツイートまとめで失礼いたします。
 今回もレゴトレイン出展がなかなか気合の入ったものでありました。

 主催の進行豹様、レゴトレイン担当の鳴耀氏、嵯峨氏、鱒寿司氏、わたるん氏(支援のジョン氏)……お疲れ様でした。






 





<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月16日

【作品紹介】アイン様の北海道の気動車。キハ54とキハ27(キハ56)「ミッドナイト」

 先方の元記事です
レゴトレイン 〜キハ54形〜
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/05/10/213000
レゴトレイン キハ54形と…
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/05/12/073000
レゴトレイン キハ54形で屋外撮影♪
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/05/19/093000
レゴ キハ56系 快速ミッドナイト 
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/06/01/090000
レゴ 快速ミッドナイトで遊ぶ♪
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40969938.html




 キハ54 500代は拙作を参考に造ってくださったものです。
(この種の影響ありますと、嬉しいものです!)

 拙作の製作記事
http://legotrain.seesaa.net/article/462198074.html
 実物解説はこちらで。三行で要約しますと。
 1986年の国鉄末期製造。
 事故廃車以外は全車健在なれど、意外と改造も多い。
 運用エリアは道北と道東部……というところでしょうか。





 違いをあげていくほうが早いでしょうね。
 拙作は全長33ですが、アイン様作は28ポッチです。両運転台にてんこ盛りの車両ですから全長詰めるの難しいモデルですが、違和感なく詰めてます。
 また、上下方向も1プレート車高下げているので、全長とのバランスも取れておりましょう。レゴでの1プレートの差異は大きなものですから。

 屋根上水タンクやベンチレータの表現はやや濃い味に。
 ここは全体のバランスから、各々の最適解なのでありましょう。屋根上に移されたタイフォンの表現が嬉しいです(拙作は原型の窓下配置です)。


 前面ですが、スカート(保護枠?)とダミーカプラー装備。ここらは拙作では手抜きしちゃったので……。ちゃんと造ってあって嬉しくなります。


 道内のどこかの駅のワンシーン。高架になる前の旭川駅あたり……?
 
 ジョイフルトレインと、特急と、普通列車の並びって良い情景ですね。いやキハ54は急行仕様車ですから、急行「礼文」か、はたまた今も走る「特別快速きたみ」かしら?


 客待ちする普通列車と、通過線に待機中の特急。
 183系スラントとはよくあった並びで有りましょう。「まりも」編成ですから釧路駅あたりの感じにも見えてきます。20年くらい前の……。


 183系の500代とは、国鉄末期の「同期」でありますね。
 1990年以降道東道北に固められたキハ54も新製当時は函館や苗穂にも配置があったそうです。


 イレギュラー。マニ50を牽いて。
(正確には走行用のダミー動力車がマニ50ですが)
 2エンジン車ですから、客車(事業用車?)1両を牽くことだって性能上はできちゃうはずです。
 荷物輸送がもっと粘っていたら、案外釧網本線辺りであり得た情景かもしれません(荷物輸送末期まで、DE10が客車1+荷物車1+郵便車1 なんて編成あったのが釧網本線でした)。


 「北の大地の頼れる足」です。
 長いホームに単行の気動車はやや切ないのですが、いつまでも頑張って欲しいものですね。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 もう一つ。キハ27(キハ56) 快速ミッドナイト車。

 札幌〜函館間の快速「ミッドナイト」は1988年から運行されてた由。経由こそ違えど1986年迄あった同区間の普通列車の復活とも言えるものでした。

 車両は専用改造のキハ27及びキハ56。1両がリクライニングシート(グリーン車仕様)のドリームカーで、もう1両がカーペットカーです。急行「はまなす」よりもデラックスな快速でありました。
 専用車はキハ27が6両、キハ56が2両の計8両で、通常2-3両編成でしたが、通常のキハ56を自由席車として増結することも多かったとか。また、カーペットカーの増結にお座敷車キロ29を使ったという話さえあります。

 ※:正確には汎用のカーペット車でミッドナイト専用車ではありませんが。帯色など微妙に仕様が違ったそうで。

 自分は乗車機会逃してしまいました。
 同区間は「はまなす」自由席なら周遊券で只乗りできましたが、ミッドナイトでは指定券買わないといけませんでしたから(笑)。

 2000年に季節列車化。このときに専用のキハ56も引退。キハ183系になってしまいました。
 ムーンライトえちごもそうですが、サービス上は後退なんですよね……(古い特急型の普通車、本気で寝にくいです)。
 2002年にその設定も無くなってしまいました。「はまなす」があった以上、存在意義も微妙ではありましたが……。


 キハ56元来の塗り分けを大きくは変えないながらもイメージチェンジできてる、秀逸なデザインであったことが分かりますよね。ラベンダー色の帯が鮮やか!


 作品ではキハ56(キハ58系)としてシンプルながら要点抑えた作りです。前面では貫通扉の凹み表現と、貫通扉窓の横組が凝ってます。サイドにポッチを出した、タイフォンの表現も。ミッドナイト用も良いのですが、増結用にノーマルのキハ56も期待したくなるというものです(笑)。自作ヘッドマーク凝ってますね。

 側窓サイズはやはり迷われたそうです。個人的にはキハ54同様、順組にして高さ4プレート分にしたほうがキハ56らしく見えてよいかなとおもったりします。逆に言えば、キハ58をこの窓サイズで作るのはベストかも知れません。


 今回は2両編成での落成ですが、デビウ当時だとこれでフル編成です。シーズンオフも2連運行多かったものと思われます。2両編成の夜行気動車、乗らなかったことを今更大後悔ですよ……。


 ツルツルの屋根がきれいです。
 ベンチレータは実物も非搭載ゆえ、撤去予定とのことです。


 カーペットカーの車内。快適そうな車でありました。
 「はまなす」と違って平屋であり、居住性も良かったはず


 183系スラントとの並び。


 先述の通り、2000年の季節列車化で、183系に置き換えられた由です。


 編成例です。
 実物ではなかった寝台車増結ですが、雰囲気とか色彩とかは似合うのですね。動力車を2両ともキハ56にすれば牽引も出来たでしょうか? 


 もう1枚。キハ54までも組み込んだ編成。
(最後尾の車両は……さて?)

 北海道の夜行列車は夏季は混雑してたため、カオスな増結がJR初期の名物でありました。国鉄時代ともまた違う賑やかさ華やかさ、あれも一つの良き時代であったのでしょう!
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月15日

【海外作品紹介】(作者失念失礼)香港の方の、阪堺電軌モ161形

 JBFの会場にて、作者名を尋ね忘れるという失礼です。
 大変に申し訳なく……。

 阪堺電気軌道 モ161形は、1928年製造の「(通常運行に入る中では)現役最古参の電車」です。ずっと走り続けてきました。阪堺では同型車も多く、このタイプが主力だった時代が30年ほど前まであったのですが。然し、順当に新車への置き換えが進んでしまい、今は数両のみが現役です。

 夏場は冷房無いので運用避けられるのは例年のことなのですが、近年は出番も減っているのは気がかりです。
 理想申せば、休日には特定ダイヤでの運用に入れてほしいものですが。


 観ての通り、かなり大柄な解釈です。8幅スケールの世界観にしっくり来ましょうか。お蔭でプロポーションは良い感じです。

 3面折妻の前面。
 ぐるりと囲む雨樋は良き誇張表現ですね。
 屋根のダークレッドが鉛丹塗りの表現で嬉しくなります。
 歩み板やベンチレータも良い表現。

 2x2茶色窓。窓枠の茶色の表現になっています。この種の窓枠表現は難しいというか悩みも多い部分ですが、単純な割り切りが案外正解なのかもしれません。小さめで位置高めなのが実物の印象に限りなく近いのですね。

 動力は9Vで、ボギー車です。
 台車の旋回は(即ちカーブ通過は)ぎりぎり可能に見えますが、どんな感じなのでしょうか。8幅あると路面電車の造形はかなり制約もなくなるのですけども。

 側面の処理は、鋼製車よりは寧ろ木造車向けの表現でありましょう。
 現役の161形よりも、嘗ての名車 モ101形(南海鉄道 電3形)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%B5%B7%E9%9B%BB3%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E8%BB%8C%E9%81%93)
 の雰囲気狙うのも有りかもしれませんね。



 言うまでもなく、もい氏の和建築な町並みと良く似合います。最高のマッチングです。


 国道線の金魚鉢と続行運転です。
 古き良き、大阪の外縁ですね。


 同じグループの方の、アメリカ形蒸機です。1C1のプレーリー。テキサス・ブリック・レイルロードとありますので自由形? 然し、普通にアメリカのどこかに居そうな雰囲気ですね。本場のアメロコでも、比較的手頃な?サイズでしょうか。

 とはいえ、8幅です。
 それゆえ、車体と足回りのバランス良好。

 気になる缶胴はポチスロを90度のベクトルチェンジでの表現。この缶胴太は約5幅?に見えますので、日本型で缶の太い題材……C62やD52等に応用できちゃうかもしれませんね(6幅基準です。7幅とかならC57辺りかしら?)。

 従台車の造形が力強い。
 キャブ屋根周りがエレガント。

 赤の仕上げも美しい。キャラクターが立ってる機関車でありますね。


 走行です。ロッドはカスタム品です。
 
 繰り返しますが、JBFは自分のところで手一杯になってしまい、ゆっくり作品見る余裕に乏しいのが毎度の悩みではあります。見学に徹する……というのはありえない話ですし、難しいものであります。そして、拡大するJBFという場所考えますと、贅沢な悩みでもあるのでしょう。
(でも、次回こそもうちょっと余裕を欲しいところです。自分自身に!)
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 海外作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

【作品紹介】「意外な編成美!」アイン様のJR北海道の14系客車(気動車併結仕様車)。スハネフ14とオハネ14。

先方の元記事
レゴ キハ183系×急行まりも
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/04/09/120000
レゴ 14系客車(スハネフ14)
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40903412.html
レゴ オハネ14 500番台
https://legocity2.hatenablog.com/entry/2019/04/05/213000


 1992年から観られた、道内夜行列車「まりも(おおぞら)」での気動車併結用の14系寝台客車です。先行する「利尻」用に続くものでした。

 気動車用の引き通しを設けて、また貫通幌・貫通路の仕様も気動車用に揃えられていましたので実質キサハネ183?(キサハネ184??)。但し、過渡期には通常の14系客車として使われてたこともあったようです。

 なお、昼の列車では律儀に切り離しを行い、苗穂や釧路に客車だけ留置されていた模様。寝台車の座席代用があれば面白かったのでしょうけど、付随車曳いては速度も出ず、昼の特急運用は務まらなかったのでしょうね。

 それにしても、JR化後1990年代まで4系統が残っていた道内の夜行列車も完全に昔語りになってしまいました。「まりも」は2008年に臨時列車も完全廃止……。
 往年は意外と寝台需要があり、「まりも(おおぞら)」では2両連結でしたし、最後まで残った「はまなす」も寝台3両くらい付けてましたよね。今は高速バスが取って代わった……というほどには本数もなく、夜行需要そのものがシュリンクしてしまった印象が辛いものです。



 183系気動車に合わせたカラーリングのオハネ14。

 14系寝台としての造形はスタンダードなものですが、横組窓に深い屋根とうまく雰囲気を出しています。

 入口横のエンブレムはプリントタイルで。また車番の灰色1x1が芸コマですね。

 色は鮮やか。青以外の客車というのも、それはそれで良いものでありました。


 こちらはスハネフ14。電源供給機能を持っていました。
 妻面は3面折妻です。ヒンジで角度を付けています。アイン様の解釈だと角度がやや浅い? 妻面の後退角の浅いスハネフ15風の感じに見えるのが惜しい? はまなす用のスハネフ14だとオハネフ25 200代改造でこの形状の車もありました。「まりも(おおぞら)」用だと、角度深くして、貫通扉部分を半ポッチ(位の)張り出しにしたほうが良さそうです。

 それでも、先のオハネ14同様、懐かしい客車の雰囲気を湛える作品です。エンブレム表現も同様。排気筒がスハネフ14らしく。


 回送シーン? 機関車が客車1両だけ牽いてく列車というのも良いものです。


 スハネフとオハネの2両。これが183系気動車に挟まれて、札幌〜釧路を結んで居たのでした。


 賑やかな臨時列車か? EF60の牽くスハフ12・オハ50の後ろに14系寝台。
 まだ「なんでもあり」だった1990年代だったら、こんな編成走っても大騒ぎにならずに自然なものとして終わってしまったかもしれませんね。




 いつか正調の14系座席車を作られたら、過度期の急行「まりも」が出来るかもしれません。


 本番は特急「おおぞら(夜行)」の方です。


 183系500代に牽かれる14系は実に魅力的……。客車急行とは違う良さがありましたね。

 堂々の6連です。
 183系の初期車2両と500代2両が寝台車挟む編成。キロ183ハイデッカーはフィクションですが、然し運用の都合で変則編成とかあったかもしれませんね。

 そういえば14系になる前の急行「狩勝→まりも」も、寝台車とは別にスロ54を付けてたはずです。


 183系スラント側から。見事な編成美です!

 見る分には格好良いスラントの183系ですが、夜行の自由席だと定員が少なくまた座席が旧型ゆえあまり歓迎されなかった記憶があります(苦笑)。


 閑話休題。アイン様のこの駅の雰囲気が、ちょうど道内の特急停車駅っぽい感じで183系が似合うのですよね。

 アイン様の北海道題材、もう少し続きます。お楽しみに!
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月13日

【作品紹介】意外なイケメン? 超豆茸様の名古屋市交通局 桜通線の電車たち(6000形・6050形)

 大阪の地下鉄以上に作品が出てこないのが名古屋の地下鉄です。
(キベルネ様の名城線が過去にありましたが)

 桜通線は1989年開業、2011年に全面開業の一番新しい路線です。逼迫する東山線の補完と、郊外への路線を兼ねたものです。
 それにしても。名古屋の地下鉄は1980年代と今とでは全く路線網が違うので昔の印象のままだと面食らうんですよね(笑)。実は名古屋は若い街なのかもしれません。

 車両は開業時の6000形と、延伸に備えての増備車6050形があります。全て5両編成。
 架空線式4ドア車。鶴舞線と近い規格なのですが、こちらは名鉄との直通などはありません。それ故に、全駅が島式ホームで「運転台が右側」という強烈な特徴があります。



 6000形は開業時の導入車。開業前に鶴舞線で試行営業(試運転に非ず!)したという話がありますが、運転台の位置とかどうしてたんだろう?

 って話はともかく。

 1988年らしいスクウェアフェイスの軽量ステンレス車です。側面リブ少ないのは1980年代後半から1990年台前半の電車の特徴でありますよね。


 前面は肝心の右側運転台が表現されています。
 ただ、捉え方の問題でしょうか。下部灯火横のタイルは蛇足に思えますが……。ここも窓部同様横組にして、端をポチスロで仕上げていたら、6000形の特徴のスラント無しで左右を絞った、あの前面形状をより正確に仕上げられたと思うのです。
 窓上の黒い部分。左右1プレートづつ幅を狭べて、ポチスロの取付方向変えるとらしくみえるかも?

 また、もっと頑張れば前面窓ごと側面張り出しなしの6幅ジャストに収めることも出来たかもしれません。帯部分も含む横組で。

 最近の超豆茸様作品が前面かなり凝っているので、惜しく思えるのでした。


 側面。19mで4ドアというJRとかとは違う割付です。寧ろ大阪の地下鉄に近い……?


 このホームドアジオラマは秀逸でありますね!
 見栄えがします。




 そして6050形。2010年の増備車です。
 6000形のデザインを継承しつつ、よりスマートさを加えたもの。

 側面はホワイトのラインがたされています。無論、今の電車ですからフラッシュサーフェイスなボディです。
 前面下部、カーブスロープ使って流動感を強調しています。


 横長だった6000形の灯火に対して、6050形の縦長の灯火で差別化です。
 やはり右側運転台。

 流石に、6050形の微妙な丸みは表現のしようがないですよね。その意味では割り切って正解でしょうか。

 縦長というか面長な実物の印象は捉えられておりますね。実はイケメンな電車です?


 このアングルが見栄えしましょう。


 6000形と6050形の並び。何方もフル編成。
 こうしてみると機器配置の違いなどもわかりますね。やはり16年の隔たりを感じさせられますし、そこで上手く違いが表現できていましょう。




 全面もにているようで、結構印象が違います。


 2010年代と、1980年代末ですものね。この並びを営業線上で撮影できないのが地下鉄の辛いところであります(対向式ホームの駅がないですから)。公開イベントのとき位でしょうか?


 さて。名古屋の地下鉄。面白い題材では有ると思います。
 昔の東山線の丸っこい100形とか愛嬌がありますし、中間車の増結がカオスになってるのは惹かれるものでした。
 また、今の鶴舞線3000形が増結とか中間車化とかでやはり趣味的に楽しい状況なのですよね。おおよそ見た目が地下鉄らしからぬ名鉄100系まで色を添えてますし。
 
 名古屋からの譲渡車。福井や(引退済だけど)、琴電もまた楽しいのです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月12日

【作品紹介】レゴ5udon様の中央線209系1000番代、マト→トタ。なぜそこにいる(笑)?

 JR東日本の妙なクセがあります。
 1線区の車両は1形式に統一したほうが万事メリット多いのは言わずもがな。然し、なぜかE233系への置換中の中央快速線では201系が長期間1本だけ残ってた事例が。同様に埼京線のハエ28。1本だけの205系が話題になってたのも記憶に新しい。
 ファンサービスなわけはなく(笑)、予備車がどうしても必要……など差し迫った理由あってのことではあるのでしょう。1本だけなら毛色違うもの居ても管理できちゃうのかもしれません。

 伝統は繰り返されます。
 E233系の中央快速線用が2本不足。順当に行けばE233系の追加制作か(埼京線でやってましたよね)、はたまたE235系の中央線バージョン新規製作でしょう。もし、新車なんて勿体無いなら、E233系同様ワイドボディのE231系山手線が余ってる?わけです。

 然し、なぜか中央快速線の不足を埋めたのは常磐緩行線用の209系1000番代地下鉄乗入車。たまたま2本余ってるとこがあって2本足りないところの需給を埋めたのは理解できるのですが……? 1999年の車ですから標準のE233系よりちょい古い車です。もともと2本しか無い少数派で使いにくそうな感じはありますけども。

 趣味的には面白いのですが、ナローボディでは輸送力不安ですし、E233系のセミソフトな座席なら大月までの乗車だって平気なのに、209系の硬座っていうのもサービス上どうなの……と? 乗るよりは、撮るべきお題なのでしょう。中央線12両化完成までの「つなぎ」でしょうし、209系そのものは淘汰対称ですからそんなに長く使う気もなさそうです?



 まずは製作中の模様です。
 左が御馴染E233系ですから、この顔の中央線は違和感すごいですよね。まぁ、それが面白いのですが。平面的なスッキリした顔というのは個性出すのが難しいのですが、5udon様の造形は特徴をうまく抑えております。

 幅は6ポッチ+プレート2枚分。
 E233系が7幅ですから差別化できてるのですね。


 完成バージョンです。灯火の形状を改めています。意外とおめめパッチリなのが209系なのでこちらで正解でありましょう。この灯火形状できるのは6幅+2プレートの強みです。半プレート分をブラケットか何かで上手く埋めてるのは芸コマでありますよね。

 前面の額縁感。そしてスカートの妙な丸みとフロート感がこの題材の魅力になっています。非常口の表現は薄味ですが、実物も目立たないのでこれで正解かもと。


 少し側面込みで。
 シンプルにフラッシュサーフェイスに。209系などの世代の電車は美しい仕上げが要されます。なお試作バージョンとは屋根肩の処理も違いますが、実物の雨樋考えるとこちらで良いのですよね。


 そのあと、4両編成にされたようです。
 関連ツイートまとめさせていただきます。



 209系の走行動画です。



 4両編成での完成記事ですね。先方の記事はこちらに
https://t.co/mORtLIJsWA




 部分的修正です。
 考えてみたらJR東の電車でドアにラインカラーの入ってるものってありませんよね。私は気が付きませんでした。


 さらに関連して。


 良い出来なので、何時かプロジェクト再開期待しております。
 ただ、オレンジって微妙な部品が微妙に供給悪いのが辛いです。



 小田急4000形(II)は実物も、この作品も大好きです。地味に良い電車! につきますね。3000形(II)お前は駄目だ……!
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

【実物鉄道】おなじみ! JBF往復紀行2019篇

 またしても備忘録的に。

 5年目のJBFですが、往復の高速バスとかネカフェ泊まりとかよくも悪くも同じこと続けてきたものですね。
 いやマンネリが安心感であり、楽しいのですけども。
 2015年 行 昼特急1号 帰 (月曜日の)昼特急 泊は魚崎
  魚崎のネカフェがボロくて難儀。なお今は潰れた模様(笑)。

 2016年 行 昼特急301号 帰 ウイラー コクーン 泊は三宮
  三宮のネカフェは快適ですが、混むのが難(笑)。

 2017年 行 多分 昼特急1号 帰 グランドリーム横浜82号 泊は三宮

 2018年 行 昼特急1号 帰 ウィラーニュープレミアム 泊は某氏宅

 今年も昼特急……ですが、なんと定期運行の昼特急1号からエアロキング撤退で「グラン」化。グラン嫌いじゃないですけど昼便なら最前列展望の狙えるエアロキングのほうがいいに決まってます。

 幸いにも週末臨時便の301号の運行あり、また301号はエアロキングですので予約開始日に空かさずお馴染み1Aをキープしたのでした。

 301号は京都駅よらず大阪駅直行です。新快速よりは遅いですから。時間面でややロスはありますが、ここは已む無しですね。
 なお、いつもは一人なんですが、今回はFBI氏が同行してくださりました。感謝です。


 新宿に7時20分に着こうとすると浦賀は539発になります
 ほんとは500発乗って東京駅で昼特急301号乗ろうかと思ってたんですが、支度に思ったより手間取り断念。余裕大事。


 例によってこの荷物。
 先日に140サイズと120サイズを発送してるんですが。インフラ全持ち込みはこんなもんになります。


 御馴染バスタ。2015年のときは未だ代々木からバスに乗った記憶が。


 FBI氏と合流。FBI氏は1Bなので隣。
 二階からの展望に盛り上がる。毎年乗ってるのに盛り上がるw

 首都高のトンネルの天井ギリギリ感が堪りません。


 太巻きとお稲荷さんって「おでかけ」のときの、どっちかというとハレのお弁当ですよね♪ 太巻き大好き。


 東名のABルート区間と新東名の交錯する御殿場の手前。


 御殿場休憩。(品数面で有利な)大手コンビニのある休憩地は此処だけなので重要な補給スポットです。

 で、我が地元横須賀の「東洋観光」の貸切車が。
 何故か往年の京急貸切車カラーをまとう。本家にはもう居ないカラーリングを最新のエアロというミスマッチがたまらぬ1台。

 なお、後部回転サロンの純粋貸切車仕様というのも最近は少ないですよね。

 此処で上がる話題は
「関東レゴラーでJBFにバス貸切できないか?」
 多分楽しい絶対楽しい。事実上の走るオフ会。無論後部回転サロンの車で。

 ただ泊まりで長距離なので貸切バスが割高に付く可能性はありますが……。


 反オリンピック、反JOC、反IOC(世界規模の銭ゲバ搾取組織!)の立場から絶対に使いたくない死んでも使いたくない自販機。

 さて、2020年は公式スポンサー製品を避けて生きていかないと。
(コカコーラはあんま好きじゃないからどうでもいいや。ペプシ派だ私は)


 乗ってるバス。
 西日本JRバスのエアロキング744-3995。ありがたくもクレイドルシート車。というか非クレイドルのキングは残ってるんでしょうか?

 ところで2016年・2018年に乗車した744-3999は未だ生き残ってるんでしょうか?
 元レディースドリーム車で赤系統の内装が豪華で好きだったのです。ただ2018年地点でかなり草臥れてる印象はありましたね……。

 ざっと調べました。2019年5月地点で現役だそうな。連休中で全車稼働だからこそかもしれませんが。記録された昼特急412号は臨時便です……。

 744-3995に戻せば、ベーシュ系のシートの割と小奇麗な車です。
 内装の更新を行ったのか、草臥れ感が経年の割に少ないですね。

 然し、来年もまだエアロキングの昼特急残ってるんでしょうか?


 天気はあまり良くなく。興津の海。


 浜名湖休憩。

 車内にプリキュアお面備え付けの青いノートは見当たりませんでした(笑)。


 名古屋で渋滞。
 渋滞のおかげですげぇ車の陸送を目撃しちゃいましたが。ハコスカ様ではありませんか! 超高額積荷ですね。

 然しノーマル、美しいなぁ。レゴ4幅では意外と造られてない題材ですよね。


 伊勢湾岸道入ると雨。
 最前部からの雨は迫力あって悪くはないですけども……。


 ナガシマスパーランドをさして「あーあれが話題のレゴランドだー」ってネタは<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 実物鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。