しかし、2018年12月のバッドモービル用ソフトウエアの更新で(スマホ用)、簡単なプログラミングが出来るようになり(!)、その実力をチラ見せしてきた感がありました。
そして、2019年4月。本気を見せてきました。なんとセンサーにも対応です。
マインドストーム系と、Power Functionの融合が果たされつつある……?
残念ながら関山は未だ試せておりません。なのでツイートまとめで失礼します。
有り難いのはカラーセンサー(単品 88007 /部品 bb891c01)のレゴ社の純正価格が割と低廉なこと(20ドル以下)ってことでしょうか。
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?S=88007-1
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=bb891c01
(現状のbricklinkだと未だ出回りが良くないですが。国際送料の高そうなとこにしか在庫がない。ドイツの大手にまとまった数が入ってくれたら取り寄せもしやすくなるんですけども。
あ、レゴジャパンには期待してないです……。モノタロウにエデュケーション扱いのが入ってるって話もあります)
なので、自動運転させるすべての車両にカラーセンサー搭載も非現実的ではない?
というかトレインの基本セットでカラーセンサー搭載車を出しても良いんじゃないかという気もします。
なお、現状の問題点はプログラミングができても、それを第三者に転送する手段がないことのようです。ソフトウエア次第の問題なので(それもPU機器ではなくてスマホやタブレットの問題です)、改善はされうると思うのですが。
あと……何らかの下位互換はキープして欲しいものです。PU/PFの変換ケーブル出してくれるだけで多くの問題は解決するのですから。
個人的な野望としては、9Vでの自動往復運転ですかね?
センサーを2個繋がねばならないことと(ポートが足りない)、何らかのPU→9Vの変換ケーブルを自作しなければならないのが難点ですが。鉄道屋の理想としては、なるべく車載機器は減らしたいのです。
ただ、今どき9V環境というのも特殊になりつつはありますけども。
LEGO Powered Upアプリがバージョンアップして、ついにプログラミング可能になった!! しかもセンサー対応!!! すごい!!!! pic.twitter.com/0oVfIqCTL9
— Shinichiro Oba (@ooba) 2019年4月12日
早速バージョンアップ+ファームアップしたPUでテスト。
— 5udon (@5udon1) 2019年4月13日
Boostとほぼ同じ事ができちゃう。やべー。
まあ、プログラム自体は携帯端末の方で実行しているはずだから本来できて当たり前だとは思うけど。 pic.twitter.com/u8FSthOryj
アプリを立ち上げ右の矢印をフリック、自作画面へ。下からプログラムチップを引っ張り出して3枚目みたいな感じにしてみました。素人なのでこれでいいのか自信がありませんが、一応動きます。青-高速、黄-低速、赤-停止 です。LEDもそのときの状態を示すようにしています。 pic.twitter.com/Wp6RKZx50S
— 5udon (@5udon1) 2019年4月13日
<<続きを読む>>