思えばレゴムービーは「1」が偉大すぎたので、「2」は過度な期待であったのかもしれません。
「2」はテーマが薄い。
そして、くどくどとしつこい。ダシが効いて無くて(というかダシという概念がなく)ボリューミーなだけな(そして量は多い)、アメリカの庶民メシ的な辛さというというと酷評に過ぎますでしょうか。
いや、アメリカの庶民メシ嫌いじゃないですけどね。でも三食をそれ食っての2週間はやや辛かったアメリカ旅行(苦笑)。
もっとスピーディで濃い映画造れたんじゃないかと思いました。
ツイートでも触れましたけど「ダークエイジ」って問題だってレゴにはあります。そこを描いてほしかったかも。でも「3」の課題かも?
一方で裏エメットみたいなキャラはなんか視点がブレまくり。
彼は何者だったんでしょう? バッドマン目立ちすぎ。嫌いじゃないですけどね。でも目立ちすぎ。
レゴは好きだけど、わけが分からず。
そして、理解するのに疲労する……。
すいません。
皆さんは割と絶賛されているので「合わなかった」だけなのでしょうね。
言うまでもなく、「人形アニメ的」な動きは素晴らしいです。ビルが崩れる時にパーツ飛び散るのには感動しましたもん。ちゃんとレゴの映画です。
それだけに、惜しかった。
レゴムービー2
— 関山@浦賀/池袋鉄道模型芸術祭お疲れ様でした (@houmeisya) 2019年4月1日
素直に最高と言えなかったごめんなさい。
トレイン分が皆無なのは仕方ないとして、やや冗長でした。
実写パートに至るまでがやや長くて正直辛かったのです。
男の子がそろそろ「ダークエイジ」(思春期のレゴ離れ)に掛かる頃だったんで、それをネタにしても良かったんじゃ無いかなぁと思うのです。
— 関山@浦賀/池袋鉄道模型芸術祭お疲れ様でした (@houmeisya) 2019年4月1日
レゴムービー2の感想
— 関山@浦賀/池袋鉄道模型芸術祭お疲れ様でした (@houmeisya) 2019年4月1日
…ただね。
五更瑠璃の居ない俺妹。
山田エルフの居ないエロマンガ。
キツかった。正直。 pic.twitter.com/fSazAGF8xo
まぁこれはジョークですが。
でも主人公?の男の子だってハイティーンになりゃ恋愛が興味ごとに、或いはアニメやラノベなどの狭義のオタク趣味が興味ごとになり、レゴから離れてしまうかもしれないのですよ?
貴方は五更瑠璃嬢や山田エルフ女史の誘惑に耐えられますか?
(妹はどうでもいい。桐野もさぎりもそんな好きじゃない。所詮妹じゃん……)
10年前のレゴ社の規模ならまだ
— 関山@浦賀/池袋鉄道模型芸術祭お疲れ様でした (@houmeisya) 2019年4月1日
「真面目に街」「真面目に宇宙」「真面目に海賊」「真面目にお城」「真面目にトレイン」とか言ってられた気がするんだけど今の余りに巨人だとどうなるんだか
気にしすぎかも知れないけど
反映してるような閉塞感かも
— 関山@浦賀/池袋鉄道模型芸術祭お疲れ様でした (@houmeisya) 2019年4月1日
商品のクオリティは上がるけど価格も上がり続ける(日本だけじゃなくて国際的に)。出てこないヒット商品。マニアビルダー(自分らね)の製品離れとか(最近部品しか買ってないw
最近は5年前ほど、レゴ社の年次報告書に景気の良い数字……売上前年比で150%!増しみたいな……は踊ってないんですよね。
2003年ころのピンチはバイオニクルの元気と、また「原点回帰」で乗り切れました。あの頃はまだ小回りだってギリギリ効いてた。
然し、今の巨人は……如何に立ち回ればよいのでしょう?
いろいろ考えさせられた、「レゴムービー2」の鑑賞であったのでした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
反応など追記させて頂きます(4/11記)。
脚本に物足りなさを感じるの、わかります
— V.14(ぶい・ふぉーてぃーん) (@V14_LEGO) 2019年4月9日
<<続きを読む>>