言うまでもなく大阪最初の地下鉄路線であり、車両世代的には最初の100形から1000形迄の鋼製車時代が1969年の大阪万博の直前くらいまで。東京の銀座線が戦前の電車もずっと1980年代まで維持してたのとは対照的に、大阪では万博契機に一斉入れ替え。4扉のステンレス・アルミ製の30系の世代になりました。
その後、10系が試作車として1976年に1編成のみが投入。1979年から量産開始。30系を他線に押し出す形で数を増やします。その後は残った30系や初期の10系の代替やら輸送力強化のためにに20系や30000系が少しづつ投入されてるという感じでしょうか。
30000系が増えつつあるなか、更新を経て10系は未だ主力です。
なお、1969年から相互直通している北大阪急行(阪急系)も、2000形→8000形(1987年)→9000形(2014年)と順調に世代を重ねています。
……現状では5種類の電車が運行されてる賑やかな路線ということになりますね。
1979年から投入されている10系量産車。
初の冷房車となったものです。それよりも特筆すべきは試作車譲りの特異な前面形状で左右非対称の非常口付きで、額縁状の処理。そして下半部はラインカラーで真っ赤に。
ガラス面積の大きな額縁顔という意味では堺筋線60系の流れをくみ、当時としては大胆で未来的に見える顔でした。デザイナーは恐らく営団6000系辺りの片目顔を仮想敵として意識してたんでしょうね? なお試作車はもっとクセの強い顔でありましたが、残念ながら早期に廃車されています。
超豆茸様の作品。
すっきりと10系の顔表現しておりましょう。この種の額縁フェイスとレゴの相性は抜群です。モンドリアン的とも言える?カラープランもまた同様です。前面中央上部の赤いアンテナも良いアクセント!
なお、作品は1998年以降の更新後の顔です。黒の面積が増えて灯火が角型化されています。
合わせてサイドのラインも端が斜めに切り上がる処理。階段状処理で雰囲気出ています。
18m級4ドアという独特の割付です。ドア数省略なし。
スッキリとした……というか、ちょっとゴツいアルミ箱という雰囲気は伝わってきます。側窓は元来二段窓ですが、量産表現は難しいかもですね。
10両のフル編成です。
屋根上には冷房装置の表現があります。画期的だった「薄型のクーラー」10系のアイデンティティな部分でもありますね。車両限界や廃熱処理がシビアな地下鉄(第三軌条区間)の冷房車は1979年地点では東京にも居らず、画期的なものであったのです。
こちらは北大阪急行の9000形。
2000形や8000形では控えめであった阪急色が内外装ともにずいぶんと強くなりました。外装は茶色主体のラッピング。内装は阪急電車と同仕様です。
前面は鋭角的なエッジの立ったものなのですが、超豆茸様の作品では割愛されています。これはちょっと残念ですね。平凡な切妻顔ではないのですよ……。
とはいえ、灯火やスカートでエッジ感は再現されています。赤帯も印象的です。
側面は茶色ラッピング。全体に順組で横組主体の大阪メトロ車と表現を変えています。
この色を見て思い出されるのはやはり阪急電車なので、いつか堺筋線と阪急京都線の組み合わせも拝見したいものではありますね。
10両フルです。
クオリティ維持でこのボリュームはやはり凄いと言わざるを得ません。
屋上表現はあっさりしていますが、大阪メトロ10系に比べてスッキリしているのがわかり、実物の方の進歩を感じさせましょうか。
10系と9000形。
10系はいくらかの改修で30000系にも化けそうですね。9000形を8000形に化けさせるのは難しそうではありますけども。
10両編成同士です。
なお、10系の動画はこちらとなります。