何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月18日

【作品紹介】とげやん様の189系電車は「あさま」色。8幅ショートのバランス感♪

 とげやん様(@tokuyamo1)は建物……それもメルヒェン系でものすごい技法やディテールを使い込んされて来る方です。

 鉄道系作品は以前路面電車を造られてましたが、今度は初の本線系への挑戦です。

 然し、ほんとに初めてなのですか? と言わんばかりのクオリティ。


 クハ188形? 8幅のショートスケール。

 車体裾の絞り込みも表現。故に7幅作品的なスマートさを持ちます。

 国鉄特急のあの顔もいろいろな表現がありますが、今回は全くの独創です。順組横組を柔軟に使いこなす。方向幕(ヘッドマーク部)も絶妙な長方形を作り出しています。

 スカートの形状も繊細で美しい。うまく足元を引き締めておりましょう。じゃまにならない程度のプラウ表現も良いですね。


 サイドビュウ。

 2ドアの特急形としてそのあたり省略無く。側窓は王道の横組。ショートな全長には2x2パネルの寸法が似合います。
 上下方向の割付も上手く行ってますね。ベストバランス!

 「あさま」色は窓まわりサンドグリーンという解釈。これは「なるほど!」と思わされました。通常緑では彩度高すぎですし、濃緑では暗すぎますから。ベストマッチでありましょう。幸いにも最近は供給も悪くありませんし。


 斜め上から。

 窓ガラスは曲面解釈ですが違和感はありませんね。平面表現でもベストな回答無いですから。
 それよりも、運転台から屋根部分へのつなぎのウエッジの使いこなしが注目点でありましょう。


 細かい部分ですが、電車の「頬」の表現です。
 ここの微妙な角度つけ、内部からバーを伸ばして行うという凝り方! これが美しいカーブに繋がってます。





 作品の並びです。左端は製品ですが。
 前作の路面電車と。
(余談ですが、ここに8幅のJR東特急車……なし氏の485系や、しゅん氏の新幹線E6やH5など並べてみたいなぁ……とか思わされるのですよ)


 なお、池袋―までに、中間車(モハ188)も造ってこられました。こちらも好ましい出来ですね。
 8幅ショートというスケールはOゲージ的魅力に溢れておりましょう。客車1両、中間車1両に得も言えぬ、重みがあります。

 何時か、3-4両程度の編成化されること、楽しみにしております。


 おまけの扱いで恐縮ですが、アプトくん。仮の動力車として製作されたとか。雲模様が嬉しいですね。


 元来の用途とは違うのでしょうが、構内移動機としてちょっと良い雰囲気です。
 遊覧列車も編成化されたら楽しそうです。


 シグフィグ載せて。
 

 189系電車は碓氷峠をEF63形電機との協調制御で超えることの出来る電車として、169系・489系に次いで1975年から1979年に製造されたもの。いわゆる国鉄型特急車としては最後の頃です。ほぼ同型なのが183系。特急増発に貢献した形式です。

 碓氷峠越える「あさま」に主に充当され、1997年の同区間廃止後は比較的年式が新しいことから、JR東管内に広く転用されていきました。
 徐々に数を減らし、この春に遂に最後の1編成が引退しました。

 いわゆる国鉄特急形も、後はJR西日本の「やくも」381系を残すのみです。やや変種の「踊り子」185系も遠からず。一つの時代が終わりを迎えています。
 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


【追記 2019 4月22日】 3両編成化されておりますね。











posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。