前回記事。
「hiro様のC51。8幅の大物(1)。標準デフと門デフ。白ラインの有無。すべて良し!」
http://legotrain.seesaa.net/article/464683927.html
前回記事よりは、「古い」バージョンの写真となります。
そのため、「完成」形と異なることはご承知くださいませ。ただ、数々のバリエーションや試行錯誤も記録に値するものです。

真の原型である、デフレクタなし。
C51のデフレクタ装備は1930年代には終わってるようで、戦後の写真は何らかのデフレクタ付きになっています。
日本で初のデフレクタ付きの蒸機はC54で、8620や9600の大部分とC51やC53に遡及装備された由です。
当時のhiro様のコメントには「イマイチ」とか記されてたと記憶しますが。
しかしなかなかどうして! 原初の魅力というか、C53やはたまたC52にも通じるエキゾチックなカッコよさに繋がっています。

機関車元来の良さを引き出す「ネイキッド」ですね。

正面より。手すりや解放テコの表現がこれまでのレゴ蒸機とは根源的に異なるのが分かります。手すりはハリポタの杖。解放テコは複雑な形状を再現してますから。ダミーカプラーも丁寧な印象です。

デフなし原型の圧巻はこれ。
「燕」牽引の再現で水槽車(当時は形式なしで機関車の一部扱い。後にミキ20形)を増結した姿です。「燕」の歴史、日本の鉄道高速化の歴史として暫し模型やイラストなどで観るあの勇ましい姿!


水槽車。当時の石油系タンク車と類似する低重心のカマボコ型タンクが特徴でした。タンク体の表現はやや手間取られた模様。理想を申すならカーブスロープでありましょうね。
<<続きを読む>>