何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月13日

【作品その他】「友好の翼」Tu-114の改良。

 今年1月のヒコーキオフに持ち込んだツポレフ114(Tu-114)を早くも改良し、名古屋の火曜オフ及び仙台レゴオフ用に持ち込みました。

 前回記事こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/463680259.html

 ツポレフ114は「ターボプロップ」のカテゴリの中では一番好きな飛行機です。或いは、東側の民間輸送機の中で一番好きな……でも良いかもしれません。1960年ころ就航。

 言わずとしれたTu95爆撃機の旅客機版。この発想はソ連的とか言われたりしますが、アメリカもB36ベースの旅客機は考えてたとか言われてますから、戦略爆撃機と民間輸送機は遠くて近いもの……だったのかも? 尤もジェット機以降は東側でもこの辺は完全に別物になってしまうのですが。
 また、世界最大のプロペラ旅客機でもありました。以後は東西ともにターボジェット・ターボファン時代になってゆきますから。




 こちら前バージョンです。
 で、造ったときからの欠点が幾つか。

・お尻が凄く重い。胴体後部の絞り込みを失念してぶっとい胴体のままテールに至ってしまってました。

・脚が超絶貧弱。仮に固定したような代物だったので強度はゼロに近く。その上、形状も宜しくありません。オフ会前日にでっち上げたゆえ(酷)。

・機首がスマートさに欠ける。パーツ不足をごまかした感。合わせて機首観測窓のフレームを白にしたのも失敗でした。

・絶望的な強度の無さ。
 ブンドド絶対不可。お前はほんとに爆撃機ベースなのかと……(笑)。



 こちらが改良版です。

 頭からみると、観測窓のフレームを黒に。
 四角いものを丸く見せなきゃいけないので、誤魔化しが大事です。

 機首はカーブスロープ・カーブウエッジを使って少しはスムーズに。内部も補強入れてます。


 脚はテクニックシャフト主体として、細さと強度の両立を。
 合わせて胴体と主翼の固定も改めて、ブンドド可能な強度も得てます。これでオフ会などで「触らないで移動しないで!」って声あげずに済むわけですね。


 

 大きく弄ったのが胴体後部です。絞り込みをより前部から初めて上下方向のシルエットをスマートなものに。尾部の処理もとってつけたようなΦ4ディシュではなくてカーブスロープに。

 やっと、「後ろから写真撮らないで!」とか言わずに済むようになったのです?


 お約束のアングルから。
 ミディアムブルーのポチスロ頼み忘れてたろ! とは言わないお約束です(笑)。


 インテリアや、当時モノの地上車両(できたら羽田風)の整備が今後の課題でありましょうか。更に絵になるもの目指して……。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 飛行機作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

【作品紹介】hiro様のC51。8幅の大物(1)。標準デフと門デフ。白ラインの有無。すべて良し!

 紹介がかなり遅れてしまいました。お詫びいたします。

 かなり制作過程での画像も上がってますが、なるべく最近のものから見てまいりましょう。


 C51形は1920年に製造の急行旅客列車用の機関車。無論、当時最大最速の機関車であり、特急牽引機でもありました。1920年というと客車はすべて木造車の時代ですが。

 その後、C53が特急用の本命になりましたが、然し列車によってはC51がまだ一線級で活躍し、戦前の良き時代を過ごします。
 流石にC59が登場すると二線級に降りてゆきますが、ちょうどC55やC57が類似するクラスとなり、うまく共存しておりました。

 戦後ともなると段々と引退してゆきます。DF50などが新造されるとC57が捻出されて押し出される感じでの引退でした。全機の退役は1965年。早いような気もしますが、大正生まれの機関車としては妥当でしょうか。
 
 静態保存機は4両残されています。

 スタイルは、今の目で見ると近代化され尽くされていないところが目立ちます。8620あたりを大型化した感じでもありましょうか? 近代性の強いC57それも4次形と並べるとより古典的に見えるのでした。無論、その古さと典雅な印象こそが魅力なのです。形状的にもC55やC57ほど線も細く見えないため、バランスも良いのですね(ついでに言えばC54はやや畸形的な印象は否めないです。カッコいいけど!)。

 さて、hiro様の作品。
 8幅ゆえのバランスの良さと精細感。巧いまとまりです。


 サイドビュウ。

 ランボードの白線もベクトルを何度も変え破綻なく。
 動輪は純正品なのですが、然し、小さくも見えません。動輪上のディテール空気関係がうまく処理されておりますね。

 8幅の大型モデルですが、間延びした感じが皆無なのも印象的です。
 今回記事書くまで、7幅だったかな? と思い込んでたほど。それほどに引き締まり、狭軌の蒸機らしさに繋がってるのですね。


 煙突周り。給水暖め機やパイピングが凄く細かい。
 缶胴はポチスロやカーブスロープの組み合わせです。

 ドームは普通のΦ2ではあまりに小さすぎるため、タイルと丸タイルでの構成ですが、サイズが適切ゆえ、角ばってるのはデメリットに見えません。


 列車牽いて。鋼製の2等寝台車と1等寝台車。
 木造客車の時代の機関車なのですが、鋼製初期の客車ももちろん似合うのです。

 余談ついで。末期は軽量客車だって牽いてたはずです。


 上から。この地点では白線なしですね。何度か仕様を製作中に変えておられた模様です。

 キャブはやや大きめのアレンジですが、この時代の機関車らしい優雅さに繋がっておりましょう。タイルの庇が良い感じです。

 それにしても8幅の狭軌感。このアングルだと強調されますね。


 これは展示台上の姿。やはりラインなし。これはこれで良いものです。基本造形が白ラインでごまかしたものではないのが分かります(装飾などで誤魔化すのも腕のウチですが、頼らないに越したことはなく)。


 展示台ですが、展示台にモーター内蔵。静止展示でも<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月11日

【作品その他】サメさんチーム出撃です!? MarkIV戦車【マイファーストタンク?】


 2月の名古屋火曜オフ合わせの作品で、関山の「初戦車」になります。

 なぜサメさんチームなのか、なぜMarkIVなのか、なぜ菱形戦車なのか……。多分ガルパン劇場版最終章を去年観たときの勢いでなんとなくそのつもりになってて、それがそのママ形になったということで。

 菱形戦車は大柄なので、動力系を仕込むのには有利という考えはありましたけども。




 ノウハウの全く無いところからの戦車製作です。
 その意味で、世界初の戦車(MarkI)の流れを汲むMarkIVは適切なのでしょうか?

 ミリ系のディテールという面ではかなり弱い自覚はあります。動力入とはいえ荒削りですね……。




 傑作とは思っちゃおりませんが。
 然し、第一歩踏み出せたとは思ってます。ボディが灰色なのは「手許にパーツがあったら」にほかなりません。作中の再現ならタンでしょうね(笑)。




 サイドビュウ。
 鉄道模型屋の意地?として、<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 作品その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

【作品紹介】超豆茸様のN700系と700系レールスター。ディジタルとアナログ? そしてフル編成。

 
 ハイペースで作品のスクラップアンドビルドされている(そして作品ごとに確実にレベル上げてこられてる!)超豆茸様も、ついに新幹線への参戦です。


 東海道の主力、N700系。700系をN700系で置換え、更に700系Aが……というサイクル。
 0系に次ぐ完成された車両であり、名車として捉えても良いでしょう。

 レゴでも作品は多く。然し、けっして造形は平易な題材ではありません。
 そして答えが一つではないお題でもあります。良い意味で、作者ごとの個性が際立つのですね(……実車は没個性的だとか言われたりしますけども)。

 超豆茸様の作品では前頭部の鼻筋感を出し、此処は一部に奇数幅併用されてるのが印象的ですね。また左右に垂れていくラインをカーブスロープの組み合わせで適切に再現されています。
 トリッキーな組み方は避けつつ……避けているのですよ! 微妙なアナログな角度つけなどは避けてディジタルに徹しており、それが良い意味のレゴらしさに繋がっているのではないでしょうか。かと言って、積分モデル的な難解さもなく。誰もが納得できる新幹線の造形なのでありましょう!
 スカート部分への処理は超豆茸様らしいスムーズさです。

 側面は比較的シンプルな組み方ですが、今どきの新幹線の特徴たる小さな側窓をポチスロで表現してるのが印象的です。ここも解釈がいろいろと分かれてくるところですが、車体とのバランスでポチスロも正解の一つに思えます。


 やや惜しいのは屋根が平滑仕上げではないことでしょうか。
 ただし、16両のフル編成考えますとクオリティコントロールを現実に寄せる必要はあり、その意味では適切な表現でもありますね。


 ばーんと16両。フル編成です。
 過去にはエース氏しかたどり着けなかった、あの世界!

 このボリューム感は写真だと伝わりにくのがまた惜しいのです。




 試運転動画です。

 動力系は2箇所。PU動力車x2ですね。流石にややパワー不足気味だとか。理想はPFで3Mか4Mくらいなのでしょう?


 中間車のパンタ周りです。パンタグラフもまた精細なものになっています。

 即スカートと台車はちょっとシンプルに寄せていますが、全体のバランスは良好ですね。新幹線に関してはレゴ標準連結器のバッファが「本物同様」になるのが面白いところでもあります。


 そして、おなじみの動画コンテンツです。
 今回は(今回も!)力作ですよ。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 そしてもう1作が。700系の中の異端児7000番台。「ひかりレールスター」
 一線を退き現在は山陽区間の「こだま」用でありますが、なおも個性と人気集める存在であります。かなり古くなってきましたが……。何時までも元気であって欲しいものです。
 それにしても。山陽区間は輸送事情が異なり、個性豊かな編成が多いのですよね。

 過去作皆無……ではなくて、2017年のryokuchakuma氏作品があります。
http://legotrain.seesaa.net/article/450935174.html

 2010年には中国の方の作品がありました。
http://legotrain.seesaa.net/article/138113482.html

 それから、700系自体の造形としては2015年の薬師山様の試作品も忘れてはなりません(これは後日、923形として実っておりますね)。
http://legotrain.seesaa.net/article/416881319.html


 超豆茸様作品、見てまいりましょう。

 非常にクセの強い700系の造形は観る角度によっては「醜く」さえもあるのですが(その意味でN700以降はかなり改善されているのですよね)、然し、この作品では実物のカッコよく見える角度切り取る形でうまく造形されています。

 同じ超豆茸様作でも、ディジタルなN700系とは対照的です。アナログと言うか、斜めの角度つけで全体を構成されているのですね。そして、黒い運転台周りの下部ではグリルスロープ同士の合わせと、良い意味での「無理」があります。良し悪しではなくて、題材に併せて造形スタイル変えておられるんですよ!

 それにしても、鼻先から運転台までの部分の角度を一定に解釈されている造形は「なるほど!」です。確かに真横から見た印象そのまま。即ち700系が一番かっこよく見える角度!

 サイドの絞りの処理はちょっぴりディジタルであり、ここは超豆茸様らしい部分になっています。グリルで軽快感出してるのがいいですね。乗務員ドア窓を1x1パネルで表現しているのも巧いのです。

 さて、流石に700系では前部台車の側スカートも再現されてきました。
 平面タイルだとややゴツめに見えてしまうので、巾が1プレート分(つまり左右で2プレート分)膨らむこと犠牲にしても、カーブスロープで仕上げられたほうが(mugen氏作品のように)全体に調和して観えるような気がするのですが、如何なものでしょうか?


 側面。側窓はポチスロか、あるいは1x1プレートの2枚分です。やはり小窓感が強調されており、引き締まる感じ。ryokuchakuma氏作品のときも触れましたけども、灰色のボディは新幹線らしくなく……。このシックな感じがレールスターの魅力。

 シンプルな構成のやはりクオリティコントロールされた車体造形ですが、床下機器カバーがタイル張りなのが印象的です。此処が精細に見えて、全体を引き締めておりましょう。車体巾からオフセットしているので軽快な感じでもあります。


 実物だと……あまり良くない角度ブサイクに見える角度なのですが(笑)、然し、この作品ではなかなか美形ではありませんか!


 そして、8両のフル編成です。
 ロゴマークや窓割の再現もなされてるようで、魅力ある作品と言えましょうか。

 動画は未だ上がっていないようですが、公開が楽しみですね。
 

 レールスターの動画です。かっこいいシーンいっぱい!
 
 


 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

【イベント告知】池袋への道! 「池袋鉄道模型芸術祭」準備ツイートまとめ

イベント詳細はこちら参照ください。
http://legotrain.seesaa.net/article/464589074.html

3月23-24日 第四回 池袋鉄道模型芸術祭
池袋:東京芸術劇場です




 ♪春が来た春が来た……山に来た野にも来た、池袋にも来たー!







 


 駅前の良き小物です。



 蒸機の有る時代ですが、一応電化区間設定。
 架線柱のビームに使えるジェットコースターレール♪



 斜めの道は難しいけどインパクト十分です!<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月08日

【イベント告知】第4回 池袋鉄道模型芸術祭 2019年 3月23-24日/参加細則

 公式告知こちらです。
http://www.geigeki.jp/performance/20190323ae/

2019年03月23日 (土) 〜2019年03月24日 (日)

 会場:東京芸術劇場(池袋駅前)
ギャラリー1・2 アトリエイースト・ウエスト

 チケット料金
500円(保護者同伴の小学生以下は無料)
 ※レゴの展示エリア(地下1階ののコンコース部分)は無料エリアとなりますが、できればチケットの購入をお願いいたします。




 今年もレゴの展示を行います。
 昨年に引き続き、モジュールレイアウト出展。レゴでも出来る本格シーナリー!
 なにが凄いかと言うと「去年の使いまわし、ほぼ、無し」。

 確か、「使い回せば楽だよね」って考えは有ったはずなのですが、気がついたらほぼ全てが新作ですよ。

 レイアウト部分内はゆったり2線。その外側に1線の3線体制です。

 レイアウトのテーマは1960年代の蒸機末期の日本形……という雰囲気となります(但し電化区間)。
 無論、厳密にはこだわりませんし、外国形などもOKです。大きさの上限は なし氏の作品が基準とお考えくださいませ……。



 

 SUU氏担当部。駅。


 さて、今年も車両の持ち込み歓迎いたします。

・最大8幅程度。6-8両くらいまで(原則です)。
 PF・9V共に可能です。
 ただし、JAMほど置き場が広くありません。ご配慮お願いします。

・Powered Up(PU)及びS-BRICKも可能ですが、大規模会場につきブルートゥースの断線が起こる可能性ございます。

・レイアウトの雰囲気は日本形ですが、外国形OKです。

・原則として、標準カーブ(R40)通過可能であることが必要です。
 ただし、最外側線(シーナリー外)はR56にいたします。

・送付は原則不可です。お手数ですが持参願います。

・持ち込み希望の方は3月19日(火)までに、メールフォームで連絡お願いします。
 当日飛び込みでは対応できないこともありますので、ご注意ください。
(既に連絡くださった方や、上記モジュールで参加の方は連絡不要です。またTwitter @houmeisya 宛のDMでも構いません)





 また、運転の細則です。

・【PFの4ch】は転車台に使うため今回は「使用不可」です。
 事前に他chに切替お願いします。

・PF使用時は、必ず使用チャンネルをホワイトボードに記入してください。

・走行していない車両は必ず電源を切ってください。
(毎回、何らかのトラブル……転落大破が起こっております)

・走らせていない車両は、箱にしまってテーブル下に収納してください。
 収納ケースはある程度は用意いたします(数に限りはございます)

・1人1列車30分を目安にお願いします。



 転車台部分の細則です。

・全長72ポッチまで(レール4本分)

・転車台は給水・給炭線への入れ替えやカマ変えには使用可。

・ただし、車両置いてひたすらメリーゴーランド状態は不可。載せたら最大2周まで。

・留置してよいのは蒸気機関車と内燃機関車。気動車です。
 電車や電気機関車、蓄電池車の留置不可です。

・煩雑な車両入替はご遠慮ください(3時間基準です)

・扇形庫は1人1線までです。



 更に細則は以下ご覧ください。<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月07日

【作品紹介】yonenaga様の近作より。7938ベース電車の改良/Regio Jetの増結

 yone(yonenaga)様は、製品ベースの改良で主に大陸欧州系の作品を造られています。欧州大陸系……レゴの鉄道システム元来の世界観でもあり、灰レール12V時代(1980-1990頃)が全盛期でもありました。

 その伝統を継承するかの如く作品群。


 先ずは大傑作、#7938(2010)改造のドイツ鉄道の近郊電車。

 右がこれまでの作品ですが、真ん中に注目。
 前照灯の位置を変え、よりスムーズな外見になっています。

 これまで前照灯があった場所にはダミーカプラー。僅かな加工で凄い効果です。

 一体前頭パーツではない電車の製品、7938の路線、復活願いたいものですよね。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 以前紹介の、フランス国鉄の電機BB27000形も改良が続いています。
 
 前回記事:yonenaga様のSNCF BB27000形


 灯火類がスッキリしました。よりモダンな印象に。
 側面は2x2窓の乗務員ドア窓が車体色と揃い、よりすっきりとしています。

 運転士のミニフィグ、色とか雰囲気がこの機関車に似合ってます。でもニッコリ顔!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 力をいれておられる、チェコ共和国の鉄道事業者「REGIO JET」の方も客車を2両増結! 黄色い車体にトレイン窓。古典的に見えて、2x2系のカーブスロープも随所に使われた「あってほしかった現代のレゴ汽車セット」な雰囲気濃厚に。

 今度の増結車は屋根が赤のタイプ。
 適度な派手さと言うか、華やかさです。


 この客車は特別塗色か何らかのキャンペーンでしょうか?

 裾のラインが華やかでいいですね。ここに1x1プレート?並べた丁寧さです。


 編成。黒屋根の客車と赤屋根の客車が混じり、程よい鮮やかさ。そして客車5両というのも嬉しいボリューム感です。製品ベースの軽めの客車ですから、1M動力車でも5両曳けてしまうのもメリットでありましょう。


 牽引のドイツ製電機「ベクトロン」が似合ってるの言うまでもありません。改良重ねてかっこよくなった作品ですよね。

 それにしても、欧州のオープンアクセスによるこの種の列車への羨望は禁じえません。「REGIO JET」は低廉な運賃と良質な客車で運行されており評判も良いようです。各種レールパスユーザへの配慮があるのも嬉しいことですね。何時か乗ってみたいものです。
 
 
 閑話休題。大陸系欧州形の魅力はレゴとの愛称の良さもありますし、作品や国籍や時代を或る程度混ぜて自由に楽しめること! 国籍超えた乗り入れや混結は昔とは(TEE全盛期とかとは)違った形で盛んになってますし。また時代区分が違う題材だって動態保存や復活運転と割り切れば何でもあり。また、盛んになってほしいジャンルだと思うのです。
(無論、英国型も楽しいし。日本でいまいちマイナーな北米型も大好きですよ!)
 


posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月06日

【作品紹介】sato様のトワイライトエクスプレス。A寝台車(スロネフ25形)の内装完成!


 何度か紹介してきましたSATO様のトワイライトエクスプレス編成、少しづつ客車増結して内装も既に食堂車・サロンカーは完成しています。

 今度はA寝台車も内装完成です。



 スロネフ25形。個室数と定員を実物同様にしているそうです。
 ロイヤルx4室。スイート1室。

 内装のカラープランは2001年ころのリニューアル後のもの(即ち現在の保存車のもの)となっています。トワイライトエクスプレスはリニュ後の重厚なインテリアの方が個人的には好みです。


 ロイヤル部分。


 8幅フルスケールゆえ、十分な面積が確保されておりますね。


 側廊下は省略する大胆さ?ですが、1ポッチ巾のダミーの通路なら割愛するという割り切りは正解にも思えます。寧ろ、6幅世界観に使える手法かもしれません。

 側廊下は割愛ですが、仕切壁のドアや窓の再現があります。


 寝台はダブルベッド仕様への切り替えも可能です。寝台柵や小テーブルも芸が細かいところです。




 スイート部分です。

 ダブルベッドと向き合ったソファ。
 壁面の装飾や片持灯も見逃せません。

 展望窓部分には液晶テレビまであります。

 平成の豪華客車らしさ。十分です。


 こうして「内装見せ」もできます。
 博物館模型的な重みがあります。




 客車外見も。スイート部分のカーテンは車外からでも目立つ部分ですね。



 真ん中のスハネフも何時か内装工事の対象になるのか、気になるところです。


 右端のオハネ(B個室)も大変かもしれませんが、インテリア映えしそうな題材でしょうか……?

 この路線は大変な手数とコスト掛かるものでありますが、この方向での「北斗星」「トワイライト」も夢見るのも有りかも知れません。また好みも分かれる題材ではありますけども、「ななつ星」以降の豪華観光列車もあり得る題材ではないでしょうか。
(外国形は言うに及ばず……でありましょう)
 
 可能性は多々拓かれてるように思います。
 また、6幅や7幅サイズへのフィードバックもできそうです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

【イベント】第3回梅小路レゴ展示会 後祭(3/3)の関連ツイート纏め

 3月3日の梅小路レゴ展示会(後祭)参加できなかったので、ツイート纏めで失礼します。
 今回はエース様の受験上がりの復帰があり、作品もレポートも大変にボリュームのあるものとなりました。

 圧巻は扇形庫+ターンテーブルでありましょう。扇形庫はなし氏の物が進行中ですので、何時か東西勝負ができちゃいそうですね。


 まず、先にたるご様のブログ記事より。

3/3 梅小路レゴオフ(1)〜ロボ、建物、テクニックなど各種作品
http://legotrain-yamashiro.seesaa.net/article/464466107.html

3/3 梅小路レゴオフ(2)〜トレイン島
http://legotrain-yamashiro.seesaa.net/article/464480729.html
 写真豊富。解説ありで濃厚です。おすすめ!


























<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月04日

【作品紹介】エース様の D51 200。7幅D51のバランスと「締まった」感。

 D51はレゴトレインでも定番中の定番題材。
 ちょっと思い出すのも難しいほどに各スケールのモデルが造られ続けています。

 

 エース様の受験上がりの新作2弾として制作されたもの。ペースが全開ですね……。然し速成ゆえの粗さが皆無なモデルです。

 7幅の、精細感有るモデル。
 バランス感も実に良い感じ。

 この角度から見ると、7幅ゆえの「狭軌感・ファインスケール感」も十分にありましょう……。7幅故に6幅の客貨車と合わせられるメリットは他の作品と共通します。

 動態保存機らしい華やかなディテールも見応え。白や金のパイピングなどが程よく。煙室扉上部のハンドレールは特にこのモデルの印象を決めてるような気がします。


 反対側から。
 このアングルは汽笛や二連のタービン発電機が目立つます。

 動力系はMモータによるエンジンドライブ。ややパワー不足かも知れませんが、そこは実物同様に重連で乗り切る方策なのでしょう。先のC61や、既存作のC57とペア組めそうですね。(細かいところに目をつぶれば)西でも東でも出来る組み合わせですし。

 スライドバー周りは省略のないものです。モーションプレートもちらりと見えますね。
 動輪はBBBラージ。7幅車体とのバランスは取れておりましょう。
 スポーク動輪なのは寧ろ理想の美形化にも見えます。


 サイドビュウ。
 今回は「長さをギリギリまで詰められた」と伺っておりますが、それ故の引き締まった感じが伝わってきます。

 体感サイズとして、日本形蒸機はそれほど大きくなく(これは異論反論ありそうですが)、有るのは引き締まった魅力だと思うのですよ。それを踏まえると7幅の中で極力小さくという思想は正しく思えるのです。
(8幅やそれ以上のラージスケール批判ではなくて、ラージスケールにはラージスケールの中での「引き締め」はあると思います。6幅でも間の抜けたモデルは有りえますし)

 従輪が通常の車輪ではなくて、台車枠表現が有るのが嬉しいですね。
 テンダに妥協がなくなるのはエンジンドライブのメリットです。


 斜め上から。ここからも引き締めの良さと、フォルムやディテールのバランスの良さが伝わって来ましょう。

 これからも蒸機作品、期待しております。
 D51でも1号機であったり、また蒸機現役時代ならではの「味付け」とかも楽しめますよね。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

【イベント】名古屋火曜オフ第4回(2019) 鉄道系中心に(2)/ナイトシーン

 前回記事
http://legotrain.seesaa.net/article/464264960.html

 AP様の機関庫ジオラマ
http://legotrain.seesaa.net/article/464427988.html

 皆様のツイートやリンクの纏め
http://legotrain.seesaa.net/article/464506132.html

 2月19-20日の怒涛の名古屋平日オフレポ。間が空いてしまいました。
 引き続き、1日目の鉄道系の模様です。



 でも、その前に。
 ナイトシーンもお見せしましょう。

 原則として建物内部のライトではなく、外から社外品ライト(LEDで各ユニットが独立したもので配線など不要)で照らされています。これなら、ナイトシーンも夢ではなくなります?

 高速道路やスタジアムなど、ポイント絞ってるのが却ってリアルかもしれません。


 使用したライトはリモコンで調色できるので、高速道路をナトリウム灯色へ。
 エキゾチック!


 要所要所の設置具合が分かりますね。
 ユニットはやや大ぶりですが、ぎりぎり景観を損ねないサイズです。光量や電池寿命考えると小さければ良いってものでもないでしょうし。

 道路の照明に優先するのは正解でありましたね。


 「ナゴヤ球場で会いましょう!」
 

 空港ビルもライトアップ。


 一番映えたのがアメリカンダイナー2棟モデル(きた様)。

 このムーディーなオールドアメリカン!

 アメリカンダイナーは商品としての発表当時「アメリカンは要らない子!」とか思ってましたけど、でも表にアメ車並べてると凄く良い雰囲気に。
 アメリカンも、良いものです。
(なお、アメリカへの憧憬は日本や欧州でもあるので、これを万国共通の景色に入れることも不自然ではないわけですよ!)


 高速道路や空港とも素晴らしいマッチングです。
 深夜のフライトで着いたら、先ずはこのダイナーへ……!


 件のダイナー。昼の姿。mugen様の古アメ車が堪らなく、似合う!
 きた様のように2セット使って……は流石に無理ですが、せめて素組してアメ車造ってみようかと思わせるんですよね。線路にはPCCカーでも?


 街の記録があんまり残せなくて申し訳なく。
 emolego様のバスディーポ(アメリカン!)と、水族館。


 おまけ的で申し訳なく。
 小学生の参加の方でのGBCモジュール。言われなきゃ小学生の作品に見えませんよね! 色彩センス綺麗で、かつメカの動きの楽しさは大人(理系学生)の作品同等です。将来が楽しみであります。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆
 



 ED51+マニ+スハフ。

 ローカル線の荷物列車に、申し分程度の客室スペースがあるって感じの列車でしょうか。大昔の飯田線や仙山線とかにありそうな雰囲気です。


 ED54の曳く貨物列車。
<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

【ヒント・アイディア】あおつき様の樹木製法 桜の木。苦手な?自然は法則化で!

 樹木の大量製作・廉価製作はいつも悩みのタネ。
 これはガチな鉄道模型に通じるものです。

 いろいろな製法や割り切りが生まれておりますが、このアイディアは如何でしょう?



 おお、と唸らされます。
 
 えてして鉄道車両や建築や自動車が好きだと自然物の造形には頭を抱えこまされてしまうのですけど(そうじゃない方も居ますが、凄い!)、「自然を法則化」することで第一関門をクリア!

 画像1枚1枚見てまいりましょう(上記ツイよりお借りしております)。


 基本製法です。「桜の枝はこうは伸びない」とセルフツッコミされておりますけど、でもリアルティに拘わって全く手が動かなくなるより、ずっと良い! リアルよりは雰囲気、そして手を動かしたくなる製法でありましょう。

 パーツは何一つ、入手難しいものはありません。
 1x2プレートのブライトピンクはどのPick a brickにもあるってわけには参りませんが、PABに有るものはレゴ社がバルク供給してるという意味なので、bricklinkのセラーになら大量・廉価在庫しておりましょう!
(無論、カンザンブリックでの扱いも平易です。大量なら安く出来ます! 宣伝失礼おば)


 ポイントはL形に組んでいくこと。
 そして、螺旋形に繋がていくことでありましょう。これで枝同士を結んでいく。枝にただ花や葉を付けると強度が余りに不安ですけども、接点が複数になれば少しは安心です。
 ただ、過度な強度は期待してはいけないようです。
 幹が1ポッチ接続ですから。何らかの心棒を通せるようなデザインが理想ではありますが、ちょっと答えが見つかりません。幹を黒にするなら、テクニックプレート(1x4や1x6等)使う手法はあるかも知れませんが、コスト面では不利です。


 ともあれ、完成品は見事!

 ボリューム感と精細感のある桜の木になります。

 無論、応用は可能でしょう。
 夏姿として緑系で作るも良し。秋姿としてオレンジ系(ダークオレンジ・オレンジミックス。はたまた銀杏イメージで黄色系?)も出来ますね。

 何一つ特殊な部品を使わない、安心感です。


 嵐電とあわせて。桜のトンネルです。


 嵐山線の雰囲気と桜って、凄く似合うのです。
 
 別の嵐山線、茶色の電車とかも併せたくなりますね。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

【作品紹介】超豆茸様の名鉄4000系電車。瀬戸線のステンレスカー。

 瀬戸線は名鉄の孤立路線です。

 孤立線といっても1978年から栄の地下に直通していますので、廃止されそうな支線とかではありません。とはいえ、4連の電車が20kmを行き来するのは微妙なローカル感がある路線でしょう。

 瀬戸線は歴史ある線区ですが(創業時はなんと蒸気動車!)、何度かの全面的車両刷新が行われています。

 1960年代に、古い電車のままで特急運転開始。白帯にミュージックホーン装備……でも1920年代の古豪というアンバランス。この時代好きな方も多いことでしょう。

 1978年の栄直通にともなう、全面車両更新。
 ここで新車の6660系が入り、他の車両も車体更新済のHL車(本線系からの転属)に揃えられました。
 その後もHL車の置き換えに1980年代末に新車(でも吊掛更新のAL車)が入ったりしてました。実は面白い瀬戸線! 尤も、クロスシートカーはこの時代に姿を消してしまうのですけど……。

 然し、新車が冷房なしだったり(後に改造)や、吊掛式だったりとワンランク落ちる瀬戸線。その大きな転換になったのが2008年導入の4000系でした。18本導入で全車両の置き換えを行ったのです。

 4000系は本線の新車と同じ日本車両製のステンレスカー。
 本線系との違いは前面スタイルで、丸み帯びた5000系IIなどに対して、スクウェアな形状です。これは、コストダウン……ではなくてデザインの個性化と見るべきなのでしょうね。

 一人前になった瀬戸線ですが、孤立線ということは変わらず。
 終日4連の運転。ただし急行・準急があります。


 ドア部分の色分けが嬉しいですね。精細感がぐっと上がる。
 最近のステンレス車は部材ごとの仕上げの差があり、ドア部分など目立たせたデザインがありますけども、それを汲んでいます。

 18mの4連というのも、どこか落ち着きと言うか安定感があります。
 それにしても、瀬戸線という題材選定がマニアックではありますね。
(かく言う私は、何時かは900形+2300形の白帯特急とか、ガントレットとか考えてたりするのではありますが)


 前面は微妙な傾斜がありますが、それも再現されています。
 上半に微妙な折れ角つけてます。

 銀色のハンドレールは実車でも目立ちますが、ここを強調してるのも巧いのですね。

 一方で、前面窓が小さめなのはやや惜しい感です。
 0.5プレート分の整合性が難しいかも知れませんが窓は横組3ブロック分でも良いんじゃないかと思うのですが。


 スカートやアンチクライマーの表現が嬉しいですね。
 スカート周りは毎度、超豆茸様作品の見せ所になってます。


 中間車。
 中間車は共用で、本線系の3300系IIIなど造ってみるのはありでしょうか?
 4000系に揃えられた瀬戸線にも、予備車として1本3300系IIIが転属してきてるのですね。

 シンプルな造形が、実物のイメージ的確に捉えておりましょう。
 
 今後も名鉄シリーズ続くかどうか、気になるところです。本線系だと鋼製車とステンレス車の混結とかあるんですよね……? 昔の(社長の理想主義が過ぎてた時代の)名鉄も惹かれますけども、今の普通の私鉄になった名鉄の意外な魅力も発見されてほしいとおもうのでした。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。