何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年03月31日

【作品紹介】ともき様のJR四国キハ32 「鉄道ホビートレイン」。皆を笑顔に!

 すっかり有名になってしまった「四国新幹線」こと「鉄道ホビートレイン」。
 四国の中で最も閑散線区である(!)予土線の観光列車にして普通列車で運行されているものですが、2014年のデビウからもう5年、

 第一印象のキワモノ?感も失せて、寧ろ本物の「四国新幹線」事業を呼び起こすシンボルになっているのかも?
 ともあれ、すっかり定着してしまいましたね。


(実物写真、撮影関山。そりゃもう、当初のシュールな印象を離れて「馴染んで」いることですよ。無論、人気ものです!)

 然し、種車のキハ32形は1986年製造の軽量気動車。私鉄(三セク)の同系車で同時期のものはほぼ全て退役済です。この先どのくらい「保つ」のか気がかりではあります。

 この題材、2014年の薬師山氏作品があります。
http://legotrain.seesaa.net/article/401701100.html
 今回のは、アプローチが結構異なるのが嬉しいところです。


 フレーム上の前頭部はアーチブロックで表現です。ライト部分は角度つけて取り付け。高度な処理ですね。その奥にきちっと元来のキハ32の構体があるのが嬉しいです。あと、見落とされがちな偽装運転台窓も表現されています。スカートの角度・丸みも良い感じですね。

 側面はバス用の折戸がそれらしく。
 塗り分けラインも実物に近い感じです。

 なにより、小柄に纏めているのが軽量気動車たるキハ32らしいといえましょう。


 桜の中が、山の中が似合う車両ですね。
 宇和島から窪川まで、ずっと山の中を。そして川に沿って走ってゆきます。然しトンネルも多い近代的線区な要素も予土線にはあり(1970年代の完全開通です)、その意味では「新幹線」感もあるのですね?


 なので、PCアーチ橋も似合うのですよ。


 そら様の京急デトと。


 流石に583系とのすれ違いはシュールですが(笑)。でもシュールさこそ、この車の持ち味でもあるのですよね。宇和島や窪川ではキハ2000形等と顔合わせてる由です。


 反対側のお顔。こちらは塗装のみで新幹線0系らしく見せています。意外と難度の高い顔かもしれませんね。


 松山駅辺りまで顔を伸ばしたらこんな情景かも知れません。
 松山駅、凄く国鉄な雰囲気を今に残しておりますから。


 貨物駅の脇を抜けて。


 大きな機関庫の脇を抜けてくのも似合わないようで、似合うのです。
 実物も模型も、皆を「ニコッと」させてくれる車両なのかもしれませんね。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆








 今回のゲスト車両の並びです。

 制約されたパーツの中で此処まで作り上げたことに驚き、そして可能性に期待させてください。ご参加・持ち込み、ありがとうございました。

 
 最後におまけ? そら様のハンドカートロッコ。
 フィグのポーズだけでハンドカーの漕ぎハンドルを表現しちゃってます。何をしているのかわかるジェスチャー的作品でもありますね。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月30日

【作品紹介】そら様の京浜急行デト11。雰囲気掴んだ「現役」電動貨車。

 紹介が遅れに遅れまくった作品です。そら様、お詫びいたします。
 昨年の11月の栃木オフで拝見した作品の再見となります


 京浜急行の電動貨車は現在6両が在籍しています。

 資材輸送用のデト11-12。救援車のデチ15-16及びデチ17-18。
(13-14はなぜか欠番です)
 他にクト1・2の2両もありました。救援車でしたが(牽引車の1000形の引退もあり)、2010年に廃車されています。

 何れも1988-90年に改造(機器流用の新造)されたもの。この種の車両としては近代的な部類ですね。
 稼働率の高いのはデト11-12です。月曜木曜に久里浜〜仲木戸を往復してるようですよ? 幸せの黄色の電車とも。健在かつ事実上の定期運用は貴重なものでありますよね。

 余談ついでですが、その前に在籍していたデト30・デト20は更に個性的なスタイルでありました。どなたか挑戦されませんか? 9Vじゃないと難しそうな形状ですが(苦笑)、デト20は末期は救援車になってましたので、いつも荷台に資材コンテナ搭載した姿でありましたね(そういうのは関山がやれ? ご尤も!)。




 与太話はともかく。

 そら様作品、荒削りながら実車の特徴的なフォルム再現できています。機器の収容は荷台に搭載された荷物?と見立てているのでしょうか。デチ15-16の救援資材コンテナのようにもみえるので、違和感がありませんね。


 街の電車ゆえ、郊外の都市的雰囲気が似合います。


 複線区間を駆けてゆく。
 ヘッドライトとテールライトの表現はそろそろ欲しいところでしょうか。パーツもあれば屋根も丸みを……。


 京急らしくはないのですが。
 然し、この種の車両が駅の外れの貨物ホームに佇む情景は様になるものです。

 30年くらい前の田園調布駅の片隅に荷物ホームがあり、そこには東急の電動貨車(デワ3043等)が出入りしてましたっけ。或いは新宿駅の片隅の荷物ホームに居たクモニ83とか……。


 本線を蒸機列車が抜けてゆくと、接続する小私鉄のローカル電車的趣もあります。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 翌24日は5udon氏の1000形17次車も出てきましたので、こんな並びもできました。


 <<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】ターニャ様の自由形列車とDE10。好フォルム♪


 2019年の第4回 池袋鉄道模型芸術祭のゲスト作品から先に紹介してまいりましょう。

 レゴトレインというマイナー世界においては、若い方の参入はとても嬉しいことです。今回は皆様、事前連絡してくださり運営上も助かりました。また、運転時間なども守ってくださったことに感謝いたします。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 まずはターニャ様の作品から。2017年以来、2年ぶりの持ち込みです。

 旋回記事:【作品紹介】ターニャ様の自由形電車
http://legotrain.seesaa.net/article/449205785.html


 自由形の電気式ディーゼル機関車?
 流線型に大きな前面窓はどことなく欧州的な印象です。

 機関車らしく屋根にボリュームもたせたデザインが説得力あります。電気式の箱型機はDF200もそうですけど、かなり屋根が高いですからね。

 大きめの側面窓もディーゼル機関車として違和感は実は無いです。昔の西ドイツの機関車では機関を見せるデザイン(V200形)さえありましたから。


 客車を3両牽いて。黒い客車はどことなく、往年のジョイフルトレイン風ですね。或いは今の「観光列車」か。


 客車。ミニフィグが楽しげです。大きな窓が効果的ですね。
 灰色のタイルでドア部分を明示しています。

 黒に赤と白という配色が実にシックで美しい。


 (もい氏の)和の情景に意外と似合うのですね。客車の赤帯は3等車、青帯は2等車……って設定かしら?


 別機関車の牽引。こちらはDE10。


 なし氏の機関庫情景をバックに。最高の舞台ですね。

 DE10。上手く機器を収めています。ボンネットにPF機器の灰色が露出するのはそれほど気になりません。寧ろその御蔭でボンネットを4幅で維持でき、キャブが大きくなるのを防いでいるのですね。この割り切りは「あり」に思えます。
(大人の作品でも、ボンネットの幅が広くなりすぎていたり、はたまたキャブが大きくて、DE10らしさをスポイルしていることありますから)

 惜しいのは足回り。DE10と先の本線用箱型機で交換してはどうでしょうか? DE10だと内側台枠で車輪が露出している方がそれらしく見えますから。あと台車間の燃料タンクはほしいですね。


 でも、なかなか雰囲気の良いDE10です。
 
 2年前からの確実な、大きな進化でありますね。今後も期待しております。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月29日

【イベント】第4回 池袋鉄道模型芸術祭 ツイート纏め(4)その後篇

 マジな話、関山より写真上手い人(技術もセンスも)が参加してくれてます最近は。
 かい様エース様、そしてsato様。皆さん写真巧い。嫉妬です。

 あとpgy様やなし様や5udon様は制作者ならではの目で捉えてます。自分の目は節穴ですよ……。あぁぁ。

 そんなわけでアフターツイートの纏めです。リアルタイムよりは写真も練られてますよね。

 とか云っても大量の写真はありますので、きちんとレポートは挙げさせていただきますのでご安心ください。


















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【イベント】第4回 池袋鉄道模型芸術祭 ツイート纏め(番外)lococoro様のドールトレイン(シルバニア鉄道)

 池袋鉄道模型芸術祭で鮮烈に印象に残った作品であり、コンセプトです。
 規格の汎用性、互換性も気になるところであります。

 シルバニアファミリー、レゴやってなかったらハマってた可能性の高い玩具なんですよね。
 絶対にウチの親はいい顔し無さそうだけど(苦笑)。知ったことか!

 低価格のマスプロダクツドールハウス。そして動物は可愛い、エポック社の最終兵器でありましょう。
(シミュレーションゲームのイメージ強いですよねエポック社……)

 シルバニアファミリー、男児向けにも(というかユニセックスに展開して)、森の機関車とか出してほしいとか思ってましたが、その夢に近づくかのような? 尤も、かつてのパクリもといライバルメイプルタウンでは電動の機関車があったという噂も聞いておりますけども。

 閑話休題。
 lococoro様の作品は車両のみならず、シーナリーの殆どが自作です。この辺はガチなホビーであり、鉄道模型でありますね。新しい可能性を作り出すものでありましょう。

 あぁ、レゴトレインやってなかったら量販店のあの棚に走ってしまいそうです。

 


















 
 言うまでもないですが、この雰囲気をレゴトレインに取り入れることができれば……とか妄想もしてしまいます。
 ただしファビュランド+デュプロトレインという方向性であれば、既にかう゛ぇ様が実現されて、関西の展示会ではおなじみとなっておりますね。それにしても、ファビュランド復活してレゴ社がエポック社に喧嘩売ってくれないものか(笑)。おなじみFriendsとは違う世界観を提示(動物だから「けも◯フ◯◯ズ2」とかいうのは無しよ! 地獄じゃ……)できたらいいなぁとか思うのでした。
 

posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月28日

【イベント】第4回 池袋鉄道模型芸術祭 ツイート纏め(3)2日目篇

 引き続き2019年 3月24日の模様をお届けします。
 幸いにもトラブル無くのりきりました。皆様、ありがとうございました。というよりはレゴモジュールレイアウトは事実上SUU様の功績ですね。関山は何もやってない当日の肉体労働しかしてない(酷)。
 
 さて、来年は……。
 でもその前にJAM。
 されにその前にJBF。
 でもって、お疲れ様宴会が未だだったのでした。
























<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月27日

【作品紹介】菅笠様の「広島電鉄1904号」(『ケムリクサ』より)/nagani様のLDD版も

 いよいよ最終回を迎える「ケムリクサ」。

 いろいろな経緯があって始まった作品でありましたが、11話までの感想を申せば
「たつき監督が、けものフレンズI期も含めて本当にやりたかったこと」
 の一言に尽きます。

 最終回を前に、菅笠様(おひさしぶりです!)が主要な登場メカ?である「みどりちゃん電車(広島電鉄1904号)」を造って来られました。


 半分に斬られた広電(元京都市電)は、主人公たちが移動する乗り物。線路の上も、そして「みどりちゃん」の脚?で線路以外も歩き回るのです。

 脚の表現は迷うところですが、うまく生物感が出ておりましょう。
 「みどりちゃん」の本体たる幹も立派に。


 電車部分アップで。

 これ、京都市電・広島電鉄のモデルとしてある程度のクオリティ持っております。

 流線型とも言える前面の角度つけや、車体裾部分のバンパー表現が堪りません。側窓は2x2窓でシンプルに表現していますが、これでスッキリした印象にもなっています。
(前面の微妙な傾斜角は省略ですが、後退角が強調されているので気にならないのですね)

 外付けのヘッドライトや方向幕。
 中から下ろしたカンテラ。

 各種表記類も色替えで表現の芸コマで、ディテール感が豊かです。

 色は通常緑解釈です。ダークグリーンと迷うところではありますが。


 反対側より。

 ややおどろおどろしい雰囲気なのは、作品世界を考えると当然でありましょう。

 電話boxの水の表現が嬉しい。上半分が空で、下半分が水……って分かりますから。


 真正面より。この角度からはユーモラスな印象ですね。
 キャラクターのミニフィグ表現など出来たら、世界観も整ってくることでしょう。


 のしゃ。
 のしゃ。

 車内の表現もちらりちらりと見えますね。
 さて、最終回。どうなることでしょう。

 この電車の出番は11話で終わってしまってますが、しかしその活躍は忘れられません。あと、「ケムリクサ」の聖地は数多ありますが(長崎 端島など)、広島に行って1904号にも乗車してみたいものですね。京都から広島に嫁いで40年! もう広島時代のほうが長くなってしまったのですね。広電も近年新車投入続いてますので、「聖地巡礼」お早めに……?



 もう一つ。nagani様のCAD作品。
 こちらの解釈も興味深いものあります。

 色はダークグリーン。
 また、走行への配慮があるようです。前面上半の2x6丸みプレートの表現には正直やられた! 感があります。京都市電らしさが鮮烈に伝わってきますから。あとはポチスロ系で全体を整えたらまた化けて見えてきそうですよ?
 「みどりちゃん」の表現もまた違ってます。きちんと円筒になってる。

 違うところが面白い! のですよね。
 こちらも実制作叶うなら、拝見してみたいものですね。
 

posted by 関山 at 22:30| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月26日

【イベント】第4回 池袋鉄道模型芸術祭 ツイート纏め(1)1日目篇

 いよいよ本番。3月23日 1日目の様子です。
 ただ、この日も9-10時はいろいろ作業に追われる。でも10時には無事スタートできました。
























<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月25日

【イベント】第4回 池袋鉄道模型芸術祭 ツイート纏め(0)設営篇

 手抜き更新で恐縮ですが、ツイートもまとめておかないとあとで探せなくなります。ご容赦を。
 2019年 3月22日 金曜日の模様です。

 12時過ぎ集合。
 13時までに机並べる。順調

 13-15時半ころまでに盤下げ部分作り。ここの作業のために全体の整備ができず(絨毯敷きなど)、全体がストップ……。はやや問題として残るところでした。21時半までに設営は終わりましたが、作業は22時がタイムリミットですからギリギリではありました。


















<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | LEGOイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月24日

【作品紹介】超豆茸様の新幹線923形。現行ドクターイエローの別文脈!

 923形は2000年にT4編成、2005年にT5編成が登場した現行の総合試験車編成です。
 先代の922形T2/T3編成が0系ベースでしたので、100系や300系の世代を飛び越えていきなり700系ベースに移行したことになりますね。
(妄想レベルですが、100系や300系ベースのドクターイエローってどんなものでしょう……?)

 現在、700系も急速に引退が進んでいます。
 走行距離的に事業用車は消耗も遅めですので、案外最後の700系が923形になるかもしれません。特にT3編成は車齢14年ですから。



 前頭部は先行の700系ひかりレールスターに準じています。
http://legotrain.seesaa.net/article/464608747.html

 お世辞にも評判の良くない700系の顔も、角度によってはスマートに見えるのは何度か記したとおりで、この作品は「一番良く見える顔」を上手く再現しておりましょう。

 ただ余り美形すぎると?700系には見えない(笑)。
 やや下ぶくれな雰囲気は再現されておりますね。

 レゴビルドとしていると、カーブスロープの駆使。
 ポチスロによる角度固定と、隙間の埋め方。そして鼻先から屋根まで「一直線状の」ライン。そして屋根肩に掛かるような乗務員扉と客用扉のギリギリ感。完成度高いのです。
 窓の少なさ、正に事業用車。


 無論、7両のフル編成です。
 

 高圧引き通し線が大仰でカッコいいのですよね。
 これは922初代(1000形改造)からの伝統ですが。

 白い屋根の車は軌道試験車です。922形時代は軌道試験車のみ別形式921形でしたが、923では形式も統合された由。それでも目立つ存在ですね。


 二個並んだパンタグラフもまた、922初代からの伝統。
 いかにもな試験車な雰囲気を醸し出す。

 観測ドームもなおも健在。カメラ監視がメインですが、目視も可能なようです。ここの目視席はすべての鉄道ファンの憧れの席ですよね?


 923。そしてひかりレールスター、N700系Aの並びです。
 同じ700系顔でも若干の修正が入っているのがわかります。923のほうがより完成度は上がってるようですね。


 このアングルでは実車は破綻したデザインなのですが(苦笑)、レゴでは上手く再解釈されてます。どの角度から観てもカッコいい700系。


 超豆茸様の、新幹線造形への自信を感じさせるじゃありませんか。



 そして、メインコンテンツたる動画です。

 923、撮影は「凄く難しいはず」。よくぞ実物走行を撮影できたものと、運と粘りに感心させられるのですね。動画も上手く編集されています。労力かかったものでありましょう。再生伸びて欲しいものです。


 なお、923形は薬師山氏作品が完成作であります。
http://legotrain.seesaa.net/article/456207838.html
 2018年作品。丁寧な仕上げやディテール、クオリティではやはり君臨するものがありましょう。そして前頭部の解釈の差異がまた嬉しいのです。良い意味で別文脈、個性を競い合います。

 気分屋氏のプロジェクト。
http://legotrain.seesaa.net/article/423139799.html
 フルスケール寄りの作品になるはずでした。完成しなかったのが惜しかった。
 でも……。何時かの再チャレンジ期待しております。

 エース氏の過去作
http://legotrain.seesaa.net/article/408754405.html
 流石に過去の作品ですね。でも、今のクオリティで再挑戦されたらどんなものになるのでしょうか?

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月23日

【作品紹介】エース様の嵯峨野観光鉄道 SK100形客車とDE10。繊細な模様表現?

 嵯峨野観光鉄道は山陰本線電化時の旧線……実に風光明媚であった旧線を観光鉄道として継続させた部分です。約9km。
 1991年の創業以来人気を集めており、十分に採算は取れているようですね。飽きられない観光資源として定着してるのは凄いこと。

 ここで運行されるのが、専用のDE10形(嵯峨野観光鉄道車1両・JR西日本車1両)と、トロッコ客車SK100(SK200・SK300)形5両です。


 DE10に曳かれる客車。
 DE10はPF内蔵か? 9V以外では尚も製作難度が高い形式です。
 Powered Upでもう少し容積を減らすことは可能かもしれず、今後レゴ造形も変わってゆくことでしょう。

 ただ、実物……JR貨物機は近年急激に引退が進んでいます。
 嵯峨野観光鉄道所属機は案外最後のDE10になってしまうのかもしれません。


 3両編成サイドビュウ。真ん中が開放型のSK300形です。
 この種の車両は椅子の表現が必須ですね。


 制御車SK200形。
 DE10を制御することのできる制御車です。この種の車はJR西日本の得意技ですね。

 さて、エース様作品。微妙な角度のついた折妻表現がとても良い雰囲気です。上下逆転を仕込み、裾のグリルスロープによる表現が精細な感じ。屋根角度もタイルの緩ハメですね。

 側窓は3幅分の横組です。保護棒が嬉しい。
 そして圧巻はアールデコ調の模様表現。タイルを貼り付けてるところと、ポチスロの「象嵌」による部分がありますが、美しいのは当然後者の方なのですよ。


 左。Sk300形。
 座席の作り方が分かります。ある部品を有効に。

 台車は貨車用のシンプルな台車。TR29を再現。
 ただ構造的には台車枠が簡易なので、強度面での不安はありますが……。

 それでも貨車用台車の形状再現は夢があります。コストも抑えられますし。


 右がSK200形。
 「ポチスロ象嵌」の作り方が分かりますね。

 正直なところ申すと、最近のエース様作品(蒸機など)に比べてクオリティは劣る部分があるのが惜しいです。でも、Sk200の折妻前面や側面模様に観るべきところがあり。なので、ブラッシュアップに期待したい作品でもありますよ。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月22日

【作品紹介】ゆま様の107系は初作品。今はなき、群馬のすっきり電車。

 107系電車はJR東日本の通勤型電車で、1988年から投入されたものです。

 165系電車の部品を多々流用した事実上の旧型更新車でしたが、地方線区にも新車をもたらす効果はあったのでしょう。車体形状は105系にも通じるシンプルなもの。下降窓は当時としては立派な装備でした。
 ただ、2ドアクロスシート車を3ドア全ロング車に置き換える方針はサービス上はどうかと思われるものでしたが……。
(E129系のような半ロング半クロスのレイアウトがなぜ当時行えなかったのか?)

 2016年迄に205系や211系に追われる形で引退し、高崎配属車はそのままお隣の上信電鉄に転籍しております。
 地方私鉄としては使いやすい電車でしょうか。


 ゆま様の作品。

 ご地元の群馬の車両ということで選定されたそうです。
 カラフルな緑とピンクのラインが印象的。意外と細かい塗り分けですよね。
 側ドアは半ポッチずらしでの凹みあり。
 側窓は横組ですっきり。プレート5枚分でちょうど正方形の窓を実現。ドア間三個窓は実物どおりです。

 前面はこの地点だと一部横組み併用でした。105系以来のパンダ顔が再現されています。前照灯が無いのは惜しいのですが……。1x2-1x2ブラケットあればと思うのでした。

 スカートが凝った表現です。


 若干の修正へての2両編成化です。

 クハ106は分散式冷房装置、クモハ107は集中式冷房装置という種車由来の特徴が表現されています。また、屋根は近年のスタンダード? カーブスロープにタイルの平滑仕上げ。

 前面は縦組み部分を排した作りに改め。これは賛否が割れるところでありますね。こちらのほうがシンプルで無理のない表現ではありますが。


 2両編成。高校生オフでの活躍の様子です。
 
 107系は碓氷峠の通過対策を行ってたそうなのですが、横川から先軽井沢・長野方面はもっぱら115系電車が使われており、107系+EF63というシーンは無かった模様です。
 ただ、横川駅では常にEF63と顔を合わせてた由。並べてみたいですね。


 走行!

 ゆま様の初トレイン作品ですが、なかなか最初からハイレベルです。
 今後も、期待しております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 追加。かい様撮影の写真です。
 流石に上手く、作品の良さを引き出しておりますね。

 懸案の灯火類ですが僅かな加工で付けられそうなので楽しみにしております。107系の顔はライトケースの印象が大きかったですから。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月21日

【自動車作品】「作業着的な車たち」小型のトラック系造ってみました(軽3輪・小型トラック・2屯車)。


 久々の自動車系です。
 レイアウトのアクセサリーに徹した、「リアルティのある」「1960-70年代前半設定の」小型貨物車両です。

 池袋鉄道模型芸術祭のレゴモジュールレイアウトの雰囲気に合わせているのもありますけども、それ以上に、普段の鉄道系作品の世界観に合うものを狙ってます。




 軽3輪。Mugen様の作品をコピーさせていただいたものです。

 写真見て何とか作り方を割り出しましたが、優れたルックスでありつつも実はシンプルな構造に驚かされる。これなら、色替え仕様替えでの量産だって出来てしまうかも知れません。オート三輪、1960年代という時代の記号感が凄く大きな車種なんですよね。安易ですが便利な存在でありましょう。

 それにしても、Mugen様の元作品は「ライトアクア」「新茶」なのですよね。対して拙作は「新灰」(……詰まんねぇ色だ!)。
 でも、要領は掴んだので、次はもっとカラバリがんばりますよ(タンは手持ちでも行けそう。夢はダークグリーンやダークタン。アズール系)。無蓋に幌アリに有蓋。消防車や衛生者などの特装車……夢は膨らみます。
 ……取り敢えず3輪用タイヤ部品の発注掛けました。



 小型トラック。ピックアップなんて洒落た雰囲気になる前の代物。というか名車サニートラックのつもりで作りつつ、フロントはもうちょっと古い車のイメージですかね。古い分には困らないのでこれで正解。

 4輪になりゃ仕事の効率だってアップです?


 もちろん、荷台周りはいろいろバリ展が考えられるってものです。

 色はおとなしく青ですが、仕事車だと青とか白になっちゃいますよね日本だと。
 赤や黄色がありえない感じでしょうか……。いやまて、赤は郵政(「便乗禁止」)という大口ユーザがおりますよね? また営業車・サービスカーだと意外と派手な塗り分けも有ったりします。ナショナル特約店仕様なんか考えたくなります。



 そして2t車。プリンス・クリッパーの二代目(1960年代末〜1970年代前半)の再現モデルではあります。あのプロペラグリルの鮮烈なイメージ、たまたま読んだ「高速有鉛デラックス」みたいな有害図書で思い出してしまったじゃないですか!

 ライトは4灯なのを2灯に割切。
 肝心のグリルはシャフトペグで再現。内部で固定してます。

 目立つプレスラインは差し色(新灰)で表現です。

 キャブは小さめになるようにしてあの時代のトラックっぽく。とはいえキャノピーで制約される4幅車の難しさはあります。もっと時代が下った車に見えてしまうリスクはありますね。
 でも、取り敢えず先輩格の某知人(アメ車3台持ち。関係ないけど)が「あのプリンス・クリッパー造ったのだれ?」とか云ってくれたので成功ではあるのでしょう。


 荷台はシンプルに。泥除けはポチスロ使うMugen様の方法を真似させていただきました。これ、ディテール面でハッタリ効くので有り難いです。

 なお、この種のトラックも無限にバリ展は可能ですね。
 ベース車造ってしまえば、「はたらくくるま」の夢膨らむのでした。


 取り敢えず、3台。
 オシャレすぎない街のリアルティに? 作業着的な車は必要ですよね。


 より充実な、昔の車な世界観。

 ボンネットバスが1950年代な仕様なので、1970年代のモノコックリアエンジン車あたりも課題になりますねぇ。

 自動車というのは記録写真などで時代を雄弁に語ることがあるので(鉄道車両や建築やましてや自然物に比べて代替わりが激しいので)、うまく使っていきたいアクセサリであります。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 自動車作品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月20日

【鉄道車両[日本形]】EF63。簡易版か、シンプル・イズ・ベストか?

 先に断っておけば、シンプルに解像度を落としたビルドです。

 精細路線もあるこの世界なので、これで良いのかと思うことはありますが、関山は基本的にコストと時間と手間は惜しみます。
 その分、作品数を増やす。浮気者なのかも知れません。

 碓氷峠専用電機のEF63という題材ももっと凝ったアプローチは有るはずなのですよ。

 が、今回は迷って悩んだ末に、シンプライズな選択となりました。
 何より時間がありませんでしたから。


 何処らへんがシンプルかというと、側面で。
 実物は2組のグリルが2組で、それが更に2組の8組。2-2+2-2みたいな感じです。
 
 此処はどうやっても全長30から34ポッチに収めようとすると破綻してしまう困った寸法。表現するなら、1プレート単位の横組を駆使したり、3幅分のグリルとか考えましたが。しかし断念して、シンプルな順組オンリー。グリルは5組に省略です。ピラーもぶっとく1x1。3巾分のグリル、1x3プレートの緩ハメを考えたたりしましたが意外と見た目が悪くて断念。
 しかし、細々と細工するよりは、自然な、そして悠然とした力強さは出せてるかと?

 一方で前面は自分なりにこだわり。
 傾斜した前面窓はポチスロ。テールライトの位置やクリーム色警戒色の位置も試行錯誤と微調整の末、固めました。

 なお。
 左のは警戒色が左右側面に潜り込むような塗り分けなされていた、青塗装時代初期(1967-1970年頃)のものです。この塗り分けが個人的には好きですので。
 故にウチのEF63は設定年代が1960年代末ということになります。
(なので、あの目立つ前面アンテナは付けてません)


 重連用に2両作りました。碓氷峠関連の機関車はコスト食い(苦笑)。

 この顔は軽井沢方(長野方)であり、名物だった複雑怪奇なジャンパ栓群が備わる側です。
 左は見栄え重視の旧型連結器版。
 右がコスト優先の新型連結器版。造って思うは、意外と右もあり!?

 前面スカートは1プレートぶんのみ車体に表現し、残りは台車側表現です。このへんは走ってなんぼの割切です。

 手すりはハッタリ効かせる意味で重要。メーカーズプレートも。


 動力はPFやPUに対応できる車体構造ですが、とりあえず9V仕様で落成です。
 2両とも9Vx1として。
 無論、1両を2M、1両をダミー化することも出来ますが。

 全長が32ポッチと長め(新型電機にしては)なので、車軸配置をシンプルに出来ました。B-B-Bの電機で中間台車に動力仕込もうとすると車内にウエイト搭載するのが難しくなりますから。ただし、現地点ではウエイト搭載無しです。必ず重連と余裕のある使い方の機関車でもありますからね。なお中間台車は片方の台車からボールジョイント連結です。

 足回りは……いつもの手法ですが、台車枠として1x8タイル裏面を積極多様。
 ただし、そこにいつもより少しばかりディテールを盛ってる由。

 もちろん車体裾は電車・客車よりは1プレート上げています。電機では大事です。


 こちらは横川側(高崎、上野側)の顔です。
 ジャンパ栓周りがシンプル……というより普通の機関車でありますね。

 充電池箱の表現お気にいってます。
 スカートはショートにする代わりに、ステップ表現忘れず。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 EF63形は信越本線の碓氷峠(横川〜軽井沢間)専用補助機関車として1963年から製造されたもの。
 常に重連で。この区間を走る「すべての」列車に連結され、動力とブレーキ(とても重要!)を与えてきたものでした。
 連結は勾配の「下」即ち高崎・横川方です。
(即ち、この機関車の軽井沢方の運転台は殆ど営業運転では使われてない由です)

 1990年代、2度ほど横川訪問しました。
 この区間は既に貨物営業こそ廃止されていたものの(1984年迄)、その分の輸送力は持て余されること無く特急「あさま」の増発に充てられておりましたね。
 30分毎に次々とやってくるインターシティに連結される重連の補機。補機を使う線区は世界に数多あれど、碓氷峠の列車密度は明らかに異例のものでありました。ゆえに事故車や欠陥車の補充も含めて25両に達したのです。わずか1駅間に11組ですよ。
 自走走破できる電車は技術的には可能とか言われてましたが、重装備で全区間(上野〜長野)走るのが無駄ということで流れてしまったのだとか。

 1997年の北陸新幹線開業にともない同区間は廃止されました。
 嘗てはゆっくりとたどり着いた軽井沢も(空気バネの空気抜くのでゴツゴツしたのり心地でありました)、今の新幹線では東京駅からあっという間に通り過ぎてしまうように。
 難所も昔語りになってしまい、横川駅もひっそりと。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 鉄道作品(日本形) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

【イベント】続:池袋への道(準備過程のツイートまとめ)「ついに碓氷峠も!」

 最新のものが未だ拾えておりませんが。3月19日くらいまでのものです。
 そこからが怒涛なのですけどね……。

 池袋鉄道模型芸術祭は、3月23-24日。池袋西口 東京芸術劇場地下アトリウムです。
(23日は10-18時。24日は10-17時)
http://www.geigeki.jp/performance/20190323ae/
 レゴ・プラレールのエリアは入場無料ですが、出来たら有料展示も御覧ください。鉄道模型・ジオラマの職人的技がご覧になれます(……例年ならば)





















◆◇◆◇◆◇◆◇◆






<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | イベント告知 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

【作品紹介】とげやん様の189系電車は「あさま」色。8幅ショートのバランス感♪

 とげやん様(@tokuyamo1)は建物……それもメルヒェン系でものすごい技法やディテールを使い込んされて来る方です。

 鉄道系作品は以前路面電車を造られてましたが、今度は初の本線系への挑戦です。

 然し、ほんとに初めてなのですか? と言わんばかりのクオリティ。


 クハ188形? 8幅のショートスケール。

 車体裾の絞り込みも表現。故に7幅作品的なスマートさを持ちます。

 国鉄特急のあの顔もいろいろな表現がありますが、今回は全くの独創です。順組横組を柔軟に使いこなす。方向幕(ヘッドマーク部)も絶妙な長方形を作り出しています。

 スカートの形状も繊細で美しい。うまく足元を引き締めておりましょう。じゃまにならない程度のプラウ表現も良いですね。


 サイドビュウ。

 2ドアの特急形としてそのあたり省略無く。側窓は王道の横組。ショートな全長には2x2パネルの寸法が似合います。
 上下方向の割付も上手く行ってますね。ベストバランス!

 「あさま」色は窓まわりサンドグリーンという解釈。これは「なるほど!」と思わされました。通常緑では彩度高すぎですし、濃緑では暗すぎますから。ベストマッチでありましょう。幸いにも最近は供給も悪くありませんし。


 斜め上から。

 窓ガラスは曲面解釈ですが違和感はありませんね。平面表現でもベストな回答無いですから。
 それよりも、運転台から屋根部分へのつなぎのウエッジの使いこなしが注目点でありましょう。


 細かい部分ですが、電車の「頬」の表現です。
 ここの微妙な角度つけ、内部からバーを伸ばして行うという凝り方! これが美しいカーブに繋がってます。





 作品の並びです。左端は製品ですが。
 前作の路面電車と。
(余談ですが、ここに8幅のJR東特急車……なし氏の485系や、しゅん氏の新幹線E6やH5など並べてみたいなぁ……とか思わされるのですよ)


 なお、池袋―までに、中間車(モハ188)も造ってこられました。こちらも好ましい出来ですね。
 8幅ショートというスケールはOゲージ的魅力に溢れておりましょう。客車1両、中間車1両に得も言えぬ、重みがあります。

 何時か、3-4両程度の編成化されること、楽しみにしております。


 おまけの扱いで恐縮ですが、アプトくん。仮の動力車として製作されたとか。雲模様が嬉しいですね。


 元来の用途とは違うのでしょうが、構内移動機としてちょっと良い雰囲気です。
 遊覧列車も編成化されたら楽しそうです。


 シグフィグ載せて。
 

 189系電車は碓氷峠をEF63形電機との協調制御で超えることの出来る電車として、169系・489系に次いで1975年から1979年に製造されたもの。いわゆる国鉄型特急車としては最後の頃です。ほぼ同型なのが183系。特急増発に貢献した形式です。

 碓氷峠越える「あさま」に主に充当され、1997年の同区間廃止後は比較的年式が新しいことから、JR東管内に広く転用されていきました。
 徐々に数を減らし、この春に遂に最後の1編成が引退しました。

 いわゆる国鉄特急形も、後はJR西日本の「やくも」381系を残すのみです。やや変種の「踊り子」185系も遠からず。一つの時代が終わりを迎えています。
 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


【追記 2019 4月22日】 3両編成化されておりますね。











posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月17日

【作品紹介】エース様のC57の改修。2017年版と2018年版と、2019年版。その進化過程。

 エース様の蒸機作品の進化が止まらないわけですが(笑)、過去作品もアップデートの対象です。結構印象が変わってきました。

まずは前回記事です。
http://legotrain.seesaa.net/article/454754777.html
 2017年の11月ですね。7幅のエンジンドライブ機として当時なりに高水準な作品で驚かされたものでした。


 当時の写真です。これを2017年版にしましょう。


 こちらは最近の撮影のようです。
 メインロッド周りが簡易表現ではなくて、結構ガチになっているのが分かりますよね。これを2018年版と称しましょうか。シリンダの装飾が凸では無くて凹表現になっているのが嬉しいです。

 これだけでも十分に「お腹いっぱい」なのですが。




 最新版です。近作のD51やC61に合わせてディテールの大幅な追加を行ったとのこと。

 缶胴の表現をカーブスロープ主体に。そこに加わる配管系ディテール。
 煙突はΦ2に。これは7幅車体とのバランスが凄く良好です。
 煙室扉上のハンドレールも。白だと目立ち過ぎるのですが、黒だと程よい感じです。

 バランスが良くなり、動態保存機らしい華やかさも加わった感じです。


 真正面より。7幅のバランス感の良さはそのままに、更にディテールの追加。給水暖め器の埋め込みはエース様作品の特長。煙突も太くなりバランスが更に向上です。


 リアビュウ。
 テンダは平テンですが、台枠部分を凹ませてるのが印象的です。
 ちょっぴり軽快さを。

 足回りついでですが、従輪の板バネ表現が凄い。

 テンダに目を戻すと白ライン表現が入り更に華やかに。


 サイドビュウ。
 やはり個気味の良いバランス感……と申したいのですが、キャブがやや小さい印象なのが残念です。もう1ポッチ、前方に伸びていたら良さそうなのですが。なお、キャブ屋根が長いのは1号機の特徴でありますね。
 ドームも2ポッチ長いほうがいいかしら?

 純正車輪の動輪径はうまくごまかせてます。エアタンクがもっと長いと良さげなのですが。動力はMモータx1。本線大型機としてはパワーは不足気味かも? まぁ重連相手が居れば気にならない問題かも知れません。Lモータへの換装は将来課題かもですね。

 従輪。先にも触れましたが板バネ表現ですよ! これで凄く締まって見えます。台車枠表現も。
 先輪はホイルベース長めで良い意味で伸びやか。優雅な印象です。


 非公式サイド。小さな「角」パーツは有能に付き、或る程度ストックしておきたいですね(笑)。
 
 缶胴の寸法が分かりますが、上部3幅で、これに左右2プレート分を足してる感じかしら。即ちポッチ4幅+0.5プレート。7幅ならC57の線の細さになりますし、6幅機に応用したら、C53やC59クラスのボリューム感が出せるのでは……と妄想しちゃいました。C53は未だに作品なし、C59もhiro氏に続く作品が無いままですものね。


 この角度がカッコいい。実物だと寧ろC55でよく撮影されてたアングルですが。
 C57もスポーク動輪であったらとか妄想させられちゃいます。
 飽くまで個人の主観ですが、関山はスポーク動輪大好きで、JGR・JNRが固執したボックス動輪は余り好みではなく……。

 スポーク動輪のC57なんてC55だろ! と言われてたらそれまでなのですが、なんかエース様の作品はC57としてのオーラ強くて、そういう安直さを許さない雰囲気はあるんですよ。うまく言語化できないですが。


 斜め前から。この角度が絵になりますね。
 エンドビームがやや寂しい(C61作品などに比べて)ので、此処のディテールアップされたらもっと化けてきそうです。

 進化したC57。既に最高水準。
 然し、まだ進化の余地が残されてる。伸びしろに期待なのです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

【作品紹介】超豆茸様の700系Aと700系Sとその「作り分け」。更に広がる世界。

 前回記事。N700系と700系レールスター。
http://legotrain.seesaa.net/article/464608747.html


 超豆茸様の東海道新幹線シリーズが止まりません。


 前回紹介のN700系の改修版、700系A。
 外見の差異は先頭車のロゴ追加のみです。これは実物どおりの差異ですね。

 大きな「Ace」マークが、お堅い東海道筋においては目立っております。
 
 なお、青帯が少し運転室側まで伸びてるのも特徴です。


 やはり、16両のフル編成です。
 ロゴは2両に1箇所入ります。レゴ的には結構大きな改修ですね。


 見上げるアングルです。前頭部形状は前回記事でも触れましたよう、シンプルさの中で、最大限に実物のカッコよさを汲み取ったものと言えるでしょう。未だ好き嫌いのさのある形状ですが(笑)、うまく纏めて居るのですよね。どの角度から見ても、破綻がありませんし、強度面などでの不安感もありません。


 中間車のロゴ周り、パンタ周り。


 動画こちらになります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 そして最新車種のN700系Sも。
 2018年に先行車が登場したもので、2020年の営業運転を目指しているものです。
 変更点は多く(主に機器、そしてインテリア)、別形式とするべきものでしょう。


 超豆茸様の作品では、前頭部鼻筋の表現をN700系と差別化しています。

 また、運転台下<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月15日

【作品紹介】りんか様の名鉄キハ20。懐かしの?レールバス

 名鉄のレールバスは閑散線区の廃止できないけど合理化したい……という流れで生まれたものです。同種のコンセプトは近江鉄道でもありました。

 1984年にキハ10形が6両導入。これは簡素な2軸車。二段窓。
 引き続き1987-90年に導入されたのがキハ20形の5両で、全長16mのボギー車に。固定窓になり、少しは外見も整いました。

 その後、より「鉄道車両らしくなった」キハ30形の4両が1995年に導入されます。これは初期のキハ10を置き換えるものでもありました。
 しかし、こうした投入線区も遂に廃止されることになり、全車が2004年までに退役してしまいます。延べ20年の活躍です。

 その廃車後。キハ20とキハ30はほぼ全車がミャンマー国鉄に譲渡。様々な使われ方をされたようですが(トレーラー曳くなど)、これも2016年頃にJR東海からのキハ40の譲渡で運用を外れてしまったようです。

 レールバス(LE-CAR)が大型気動車(それもより古いもの)に再度置換えられる事例は国内でも多いのですが、ミャンマーでも同じ轍を踏んでしまったのでした。
 尤も簡易な鉄道車両としては十分に長生きしたとも言えるでしょう。


 りんか様の作品です。

 小柄なボギー車。側窓は横組固定窓で実車のイメージに近いのですね。スッキリしています。ドアは誇張表現で4x6の窓を使っています。バス用折戸使った雰囲気が出ておりますね(ただ、リアルを求めるなら2幅くらいが良さそうです)。
 片隅式の乗務員窓も表現があります。

 前面は貫通式のあの表情がよく出ておりましょう。低めのヘッドライトとか。

 動力系はPF1式を収めておりますが、よく見ると2M仕様ですね。小さな気動車にはオーバーパワーではありますが。

 名鉄時代にはキハ10やキハ30も交えた2連があったようです(3連は不明)。なのでダミーの僚車を造って牽引させても楽しそうです。ミャンマーではDTTDの4両運転もあったそうですから、パワーも役立つことでありましょう。

 シンプルながら、全体の雰囲気は良く抑えてますね。


 反対サイドより。


 犬山橋で、3400系電車と。

 キハ20が各務原線に入ることが有ったかどうかはわかりません。同じ気動車でもキハ8000系・8500系は定期運行があったところですが。

 3400系とは御嵩や新可児とかで顔を合わせていたと思われます。無論、赤1色の更新後か、後の緑系ツートン化後のことですけども。


 車体断面はレールバスの方が小さいのですが、まぁ同じ名鉄並びということでご愛嬌です(ウチの3400系のほうが小柄に造ってるのもあります)。


 軽やかに。


 街の中を往く。


 よくよく考えてみると、今の名鉄は2連口も減り、ましてや単車運転できる車も居なくなってしまいましたね。

 昔の名鉄=ツリカケ電車! なのですが、然し、レールバスも昔の象徴だったのかもしれません。模型では愛嬌ある人気者? トレーラなどの増備も期待したいところですが如何でしょうか? 
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月14日

【作品紹介】hiro様のC51。8幅の大物(2)。デフなしや水槽車。

 前回記事。
「hiro様のC51。8幅の大物(1)。標準デフと門デフ。白ラインの有無。すべて良し!」
http://legotrain.seesaa.net/article/464683927.html

 前回記事よりは、「古い」バージョンの写真となります。
 そのため、「完成」形と異なることはご承知くださいませ。ただ、数々のバリエーションや試行錯誤も記録に値するものです。



 真の原型である、デフレクタなし。

 C51のデフレクタ装備は1930年代には終わってるようで、戦後の写真は何らかのデフレクタ付きになっています。
 日本で初のデフレクタ付きの蒸機はC54で、8620や9600の大部分とC51やC53に遡及装備された由です。

 当時のhiro様のコメントには「イマイチ」とか記されてたと記憶しますが。
 しかしなかなかどうして! 原初の魅力というか、C53やはたまたC52にも通じるエキゾチックなカッコよさに繋がっています。


 機関車元来の良さを引き出す「ネイキッド」ですね。


 正面より。手すりや解放テコの表現がこれまでのレゴ蒸機とは根源的に異なるのが分かります。手すりはハリポタの杖。解放テコは複雑な形状を再現してますから。ダミーカプラーも丁寧な印象です。


 デフなし原型の圧巻はこれ。
 「燕」牽引の再現で水槽車(当時は形式なしで機関車の一部扱い。後にミキ20形)を増結した姿です。「燕」の歴史、日本の鉄道高速化の歴史として暫し模型やイラストなどで観るあの勇ましい姿!




 水槽車。当時の石油系タンク車と類似する低重心のカマボコ型タンクが特徴でした。タンク体の表現はやや手間取られた模様。理想を申すならカーブスロープでありましょうね。

<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。