何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2019年02月26日

【作品紹介】9850様の自由形除雪車/9850形マレーの改良

 まず、自由形のロータリー除雪車です。
 特定モデルはないみたいですが、日本形の、それも比較的最近のタイプでしょうか。ちょっぴりJR西日本のキヤ143を思わせる雰囲気もあります。

 ただし、自走形ではなくて、機関車に推されるタイプにも見えます。
 ロータリー除雪車がディーゼル機関車への一体化ではなくて、独立した車両という進化をしていたら有り得そうなデザインでもあります。


 8巾のスッキリしたスタイル。屋根はツルツルで丁寧。もちろんロータリーの羽根車もあります。回転ギミックなどは流石になさそうですが……?

 車体後半は絞り込まれていますが、ここに左右のウイングとかあると更に雰囲気よくなるかもですね。


 推してるのは先に制作されたマレー、9850形です。

 日本型としてみると、流石に時代は合わないですが、でも何処か外国形と思うと違和感がありません。メインのディーゼル機関車が本線仕業に使われており、除雪は予備機のマレーが力に任せてという雰囲気がありましょう。



 その、9850も前回記事に比べて改良されています。

 先ず、前後のシリンダが凄く綺麗に。カーブスロープで丸みをつけて。またマレーの特徴である(シンプルマレーに対する)前後のシリンダ形状違いも再現されてます。

 前部ユニットのシリンダが美しく力強い。これは別アングルも見たいものです。

 キャブ長も締まった感じです。


 全長もC+Cのマレーとして成立するギリギリ迄詰められておりましょうか? 足回りの大きさ的にちょうどいっぱい。現実的なサイズになると同時に、極めてバランスが良くなってます。赤の差し色は良い感じです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。