伊豆急100形の貸切 乗ってきました(1)「スコールカー」復活!?
http://legotrain.seesaa.net/article/464000901.html
伊豆急100形の貸切 乗ってきました(2)午前の撮り鉄篇/遂に「ご対面」!
http://legotrain.seesaa.net/article/464001000.html
いよいよ、2月2日の午後便乗車です。
下田駅ホームで手早く板をネジ止め。
車内に搬入。そしてレール敷設。約5分ほどで終わるのですが、その5分が惜しいスケジュール。関係者のご協力があってのことでした。ありがとうございます。

こんな設置状況です。
「山」などの立体地形用に用意していた「板」ですが、実に都合よくボックスシートの中に収まりました。富山・黒部・JAM・函館と結構活躍してくれてますね。
架線柱だけは立てましたが、シーナリーは用意する余裕ありません。ここは無理を避けて正解でした。
9Vですが、電源はPFからの給電(「どこでも9V」)です。


運転開始。ハワイアンブルーでいっぱいです。

これは走行中。深い緑を眺めつつ。
意外と飛ばしますが、それほど揺れません。運転に不安はありません。但し、電車の加速減速での物理的影響は受けてしまうのですが。
四隅の丸みの大きなアルミサッシがこの時代の電車ですね。
テーブルには栓抜き。
そのしたには灰皿の跡があります。昔は喫煙可能だったのでした。

停車中。比較的定員に余裕のある貸切です。
窓の金具やアルミサッシ。こんなものも今は十分レトロに見えるようになってしまいました。この電車が現役の盛りは、古いと言えば木製や真鍮製だったのですけども。

トンネル内。蛍光灯なのに、何故か暖かい光です。
デコラの色が暖色系のゆえか。
蛍光灯自体がLEDに駆逐されつつ有るのもまた事実です。

貸切の時間は長くはなく。あっという間に折り返しの片瀬白田付近へ。
海沿いをゆきます。列車は100系から、デハ3608の曳く貨物列車へ。

側面の窓と、後端の窓全てに海面が映り込む。
この電車、まるで船のように海の中を往く。<<続きを読む>>