同じ神奈川の私鉄でも江ノ島電鉄(江ノ島鎌倉観光)や箱根登山、はたまた京浜急行に比べると地味な通勤路線という性格は否めない?
いやしかし、戦後の大躍進の中で5000系以降技術的には常に高く、個性を求める進化をしてきた興味深い車両群。
また、かなり早い時期に全編成の8/10固定化を行っており、質的意味でもボリュームのある鉄道です。
そして、新横浜連絡と東横線や東海道線との直通。
ヨコハマネイビーブルー化とこれからの話題も豊富ですね。
(願わくば、クロスシート車復活してほしいものですが。直通以外の10連で)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
7000系電車は1975年から1985年にかけて製造された4ドアの通勤型。先に登場してた旧型車両や初期高性能車の車体更新車である2100形・5100形に準じる新造車です。
2100・5100にも共通しますが、前面はこれ以上シンプルにはしようのない飾りっ気のなさ! なにか哲学めいたものさえ感じる合理性でした。ただ、それがモダンにみえた時代はあったのでしょうね。
而して車体は手抜きなしの豪華仕様。冷房エアサスはもちろんパワーウインドウ。手抜きのないインテリア。アルミの車体もどこか丁寧な仕上げのものです。
2006年から廃車が始まっていますが、なおも現役の車も。
激変する相鉄を看取っていくのでしょう。
また、それとは別に2005年、4両が事業用車 モヤ700形に改造されています。
これがenquete-art様の作品となります。
brickshelfより
http://www.brickshelf.com/cgi-bin/gallery.cgi?f=575989

2+2の4連。写真左から、704-703が救援車。702-701が検測車。
汎用の牽引車としても使われます。
7000系としての特徴から見てまいりましょう。
20m4ドアを33ポッチに割付。側面は横組など避けて素直な組み方ですが、それがアルミボディらしい質感に。屋根肩はポチスロ処理です。

前面も「無愛想」さが表現されています。事業用車化で貫通扉埋めてますからますます無愛想ですね。灯火の位置はコダワリがあり、かなり車体端に寄せてます。小さめの前面窓は横組み半ポチ分の高さですが、この電車の雰囲気を伝えておりましょうね。
(応用で、7000系時代も造れることでしょう)
凝っているのは台車です。
相鉄は長く外部ディスクブレーキ付きの台車を愛用してましたが、その表現は先行するアイン氏の8000系に倣ったベベルギアの利用です。独特の雰囲気鮮烈ですね。
大きめのサスペンションも見逃せません。

検測車の701。
パンタグラフが前部に増設され、投光機があります。
窓埋め・ドア埋めも行われてるのですが、レゴ的にもその跡を感じさせるような処理になってるところに注目です。

702-701。屋上機器が検測車らしいのです。流石に観測ドームまではありませんが。

701の屋上アップ。701は相鉄では珍しい2パンタ車であり、また珍しい下枠交差パンタ搭載車でもあります。

変わって、救援車の704。
車内にはクレーンがあるそうで、その為に側窓は全て埋められた車両です。如何にもな事業用車感があります。

左から703-702-701。
703と702は比較的原型を残しているようですね。
2両づつ編成の前後につけたり、或いは4両で牽引と、他の電車の牽引にも使われるのがモヤ700形ですから、いろいろな楽しみ方も出来ることでしょう。
さて。
ちらりと背景に見える電車からも気になると思いますが、相鉄はもう1作あるそうです。続いてまいりましょう。