(元来は11月23日投稿ですが、表示順調整のため、一時的に日付を「11月2日 23:57」としております)
非参加のイベントではありますが、11月23日の1日目のみ見学に赴きました。
15-16時過ぎの短時間ではありましたが、作品面でも交流面でも濃厚かつ有意義な訪問となりましたので、軽くレポ上げましょう。
なお、11月24日(土曜日)も辻堂にて、1000-1600の間に開催されております。
https://asobii.net/57092
https://twipla.jp/events/337461
お薦めします。未だ間に合えば? ぜひいらしてください。
<付記>
11月2日から11月22日までの記事を一度飛ばして、先行で11月23日分を更新させていただきました。11月2日から同22日までの記事も記していきますので、もう暫くお待ちお願いします。
◆追記◆
2018年8月の、第二回の模様です。mazta-k氏の記事です。ぜひご覧ください。
http://maztak.blog.fc2.com/blog-entry-196.html

今回のインフラはmazta-k氏・awazo氏・なし氏の担当。
駅施設はmazta-k氏です。
余裕のある面積での、ミックス展示です。
このスタイルは湘南ブロックパークの定番スタイル。ジャンルを区切らぬハイブリット展示の良さ! とても楽しげなものになっておりましょう。
何より、ゆとりがあります。
密度で魅せる展示とは違う良さなのですよね。どちらも大事。

キャラクター系との共演です。
おもちゃ屋さんのディスプレイのような賑やかさなのです。

駅に集うは、地元題材のE231系・E233系。これはレゴ5udon様。
そして新幹線H5系・E6系は しゅん様作品。
trix-brix製品も積極的に採用され、手前ではシングルスリップスイッチが早くも実用されています。角度が45度のため使いにくいイメージありましたけど、ホームに合わせて複線間隔が広まる場所に入れると違和感なく収まるのが印象的ですね。

広大な空間に線路中心のレイアウトは殺風景?
そんなことはないのです。魅力的な情景を作り出してくれたのは なし様の架線柱と信号機。


標準ズームを思いっきり望遠側に伸ばせばこの通り。
リアルで質感ある鉄道情景に。

新幹線同士。緩やかなカーブは、嘗ての大規模展示であった立命館大鉄研展示(2014-2016)を思い起こさせましょう。広大な場所が必要であり、JAMでさえも出来ないスタイルなのです。
近年のPF・PU車両の増加も(9Vの特殊化も)、配線の自由度を上げてる傾向ですね。この自由度はポスト9V時代の良き一面でもあります。9V派としても肯定せざるを得ない!

人気者同士。

ポケモンとJR東日本の車両は妙に似合うんですよね。JR東が<<続きを読む>>