何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年11月03日

【ヒント・アイディア】ひだか様のPUトレインモータの縦使いアイディア



 モノレールと同じく、PUトレインモータを「縦」に用いて、通常モータ代わりに使う力技です。

 キャプチャも上げてみましょう。




 機器配置の都合で1両には収まらず、現状では貨車に機器を分担させています。


 走行速度は割と早めです。動輪系が「倍」ですから理論上は2倍のスピードですよね?
 減速比が気になるところです


 機関車のサイドビュウ。前回バージョンと大きな差はないようですね。


 中身。
 PUトレインモータの横置き?です。軸から出力取り出し、動輪をギアで廻します。

 現状で、PUの制御は制約が大きいままなので(ソフトウエアの仕様が良くない。自由度が低すぎます)、PF的な使い方をしようとするとテクニックモーターではなくてトレインモータ使わざるを得ない……。

 この小さな機関車だと、収まらるべき機器が収まらなくなる懸念がありますが、題材によっては(箱型の電機など)pfテクニックモーターよりも「使える」かもしれません。少なくともこのモーターはパワーとスピードが両立しており、間にギア噛ませば適度に減速もできるのですから。


 モータ外したところです。
 実際に動力を取り出しているのは、写真で右側のシャフトだけ。
 左側はダミーのようですね。


 貨車の方に、PUハブ(電池box)搭載です。

 小型蒸機をエンジンドライブにするのにこの配置は使えるかも知れません。


 動力系反対側。






 現状でギア比は1:1ですね。
 減速ができたら、別の可能性も広がりそうです。

 まぁ、それ以前にPowered UPで
「どのモーターでも、on時のみ回転/onしたら回転しっぱなしの選択的動作ができること」(ソフトウエアの改修で可能なのに!)
「Powered up用テクニックモーターの安定供給」
「PU = PFの変換コネクタ」
 が供給されたら多くの問題は解決するのですけども。

 2019年製品でもテクニックでは未だPFのようで、半端な状態が続いてしまうようです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 おまけで失礼。こちらはPFで4.5v的な動作です。



 PUもPFも9Vも苦手なのは、ポイントtoポイントの自動おりかえし運転です。
 それをpfで実現。ただ、機構的にお手軽……にはいかないのが残念ですが。



 理想を申せば、2018年からのデュプロトレインのような、地上子コントロールタイプの動力車も製品化してくれると良いのですけど。
 2−4歳のデュプロトレイン。
 4-5歳向けに通常トレインの簡易版で、地上コントロール。
 6歳以上向けのCity Powered UP のような感じです。

 で、4-5歳向けのシステムを大人が以下略。
 地上から一次停止と方向転換できたら、十分に愉しいのですよ。
 
posted by 関山 at 23:58| Comment(2) | ヒント・アイディア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。