最高速度記録は「マラード」の203km/h。1938年の記録ですが、この時代は既に電気車や内燃車の時代に入りかけておりました。
故に、その後の蒸気機関車の最高速度記録更新はなく永遠の記録です。
A4は速度記録で華を残し、そして戦線戦後にかけてLNER→BRの急客機として活躍続けます。1966年にあのクラス55 デルティックに置換えられて引退しました。
特記すべきはこの種の流線型機関車としては珍しく、全機が流線型ケージングを纏ったままの引退であったこと。ライバルLMSのコロネーションは流線型と標準型が並行して製造され、また流線型から標準型への改造も少なくなかったですから。
英国の素晴らしさ、動態保存機は6両に及びます。
さて。
世界一有名な機関車ともなれば、国内外のレゴ作品には恵まれています。
然し、そこに2018年の最新解釈でのニューモデルが競作されたのでした。流線型は決して難度の低い形状ではないのですが……。近年のレゴトレイン界隈の英国型ブームも後押しですね?

先ずは鱒寿司様の作品です。JAMでの活躍シーンから参りましょう。

観ての通り、一番ノーマルなブリティッシュグリーンの姿です。
動輪回りの覆いはありませんが、これがない姿も力強くて良いものですね。

腕木信号。妙に似合います。

プルマン急行を曳いて。
はるか向こうにはドーバーの連絡船か?
(そこはSRのカマの仕事だろとか突っ込んじゃいけません)

高速運転・高速回転が似合うます。
動力系はテンダドライブで安定したものでした。

SRの「マーチャントネイビー」との並走です。どちらもプルマン編成。
1960年代まではロンドン近郊で、こんな姿が観られたのでありましょう。

並走。
マーチャントネイビーは関山作。動輪がBBB-XLで、テンダドライブなのが共通します。ただ、関山はBBB-XLはフランジレス-フランジ-フランジレスの変速配置ですが。

もちろん、重連も。

実物はほぼ同じ大きさなのですが、
<<続きを読む>>