「トイザラス限定」なんて余計なことしやがったおかげで、盛り上がる機会を逃した誠に罪深い商品です。
まぁトイザらスは日本中にあること、通販もあるのは救いですが。
然し、一般商品として広範に流通すべきであった品です。
やはりあの会社のトップは(以下略。
どうしてユーザ目線になれないかなぁ。
ニッチな品や超高額製品がレゴストア限定になるのはギリギリ分からなくもないのですけど、1000売れる可能性のある品を100しか売れなくしてどうするよw
さて。
流通形態はともかく、商品の出来に関しては賛否が割れるようですが、しかしアイン様のブログではかなり好意持っての紹介されています。
個人的には同意というか、好感持てる紹介です。
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40758955.html
「メインである機関車をご紹介します。これまでのセットよりも遥かに完成度が高く、非常によく出来ていると思います。大型のトレインホイールを使用し、メインロッドもきちんと動きます。テンダー車は少し物足りない感じですが、雰囲気は悪くはありません。」
寸詰まりのホール級。
英国機というよりは、寧ろドイツ機的な雰囲気はあります。
これは否定的意味じゃなくて、蒸気機関車として別の魅力があるってこと。
日本形で喩えるなら英国製で伸びやかだった印象の8700形ではなく、ドイツ製で密度感のあった8800形のような印象なのですね。
参考画像。wikipedia 8800形より。
8700英製・8800独製・8850独製・8900米製の各機関車は明治の末に導入されて、国産機8620やC51に繋がる、とても重要な意義をもっておりました……。
ああ、雑談はともかく。
レゴの機関車としてこれまでは諦められることの多かったメインロッドの表現が簡易ながら備わるのも注目点ですね。bikkubo式のサイドロッド+簡易メインロッドへの改装も簡単に出来そうですし。
なお、アイン様は動力に関しては客車後押しとした模様です。その当たりはこちらを御覧ください。「ホグワーツ特急客車改造と長大編成化」
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40766303.html
長大編成化、なかなか良い雰囲気じゃありませんか!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、あまり盛り上がらないままでしたが(やはり流通限定されるとねぇ)、動力化も行われています。
エース君による動力化。
なんと、外見は全く変わりません。長くもならず、ハミ出したりせず!
既にエンジンドライブ自作動力機を制作されてるエース君ゆえ、このモデルもエンジンドライブ自作動力です。
テンダドライブは、炭水車をあと2ポッチ伸ばさないと無理ですものね。
テンホイラーの先輪を駆動するてもありましょうが、これも機関車の印象が別のものになってしまうでしょう。
いや、伸びやかにした方がホール級らしい?
まぁ、それは別問題ですよ(笑)。
モータはPF-Mで縦置きです。ボイラ部分に上手く納まるものですね。
裏面より。ベベルギア1段のシンプルな動力です。
動力軸の車軸部分はよくみると、Mモーターの取り付け穴に差し込まれた直交軸コネクタのようですね。この手法、レイアウトフリー且つコンパクトな自作動力として広範に使える可能性ありましょう! さすがとしか申しようがありません。
なお、動力が伝達されるのは1軸のみです。ここは牽引力にやや不安ですが、製品の炭水車と2軸客車を1両牽く使い方なら問題もないでしょうね。
サイドロッドを繋げば2軸駆動化は可能ではありましょう。
どうやらこのセット、販売方法以外に特に突っ込みどころはない……のかも知れませんね。
黒に統一すれば日本形にも化けそうですし、無論部品取りにも良さそうなセットでありますから。