前回記事(1)
http://legotrain.seesaa.net/article/460299142.html
前回記事(2)
http://legotrain.seesaa.net/article/460323488.html
Powered UP。ハード・ソフト共に有力な有志による解析が行われております。
諸問題、いろいろ解決しつつあるようです。
ひょっとして、Powered UP(PF2.0)ものすごく期待できるシステムになるのでしょうか?
なお素人ゆえ、コメントが殆どできないのはご容赦ください。
繋げば動くのシンプル感が喪われたのは事実のようですが……これは難しい問題です。ブラックボックスではないのですが、専門家の手を要するのは事実のようですから。(いや、学ぶ気があれば……?)
で……。素人なりに現状で望むこと記しておきます。
「旧PFで出来たことは、出来て欲しい」
コントローラによって、「スイッチ押しっぱのときしか動かない」と、「スイッチ入れたら動き続ける」を選択できるように。
これはモータがテクニックモータ系で後者の動作が、トレインモータ系で前者の動作ができてもらわないと困る! ということです。
標準アプリだと、この辺を何故か縛ってますよね(それがユーザの不信感に繋がってる感じ)。
「S-BRICK PLUSで出来たことが、出来たら嬉しい」
センサの入力によって、電源のon/off 正逆反転程度の動作を制御できたら?
(鉄道模型だと、これだけのことで自動運転の類は実現できますから)
今の所、此れくらいしか望むところが思いつかないのです。
でももっともっと、高度なことは出来るシステムなのでしょう。
あと、レゴ社にハードウェア的に望むこと。
「後方互換のケーブル・アダプタを出してください!」
この有無で、既存ユーザを大事にしてるか、小馬鹿にしてるかが見極められるような気がするのです。
Made a simple tank using a Powerd Up Hub (battery box) and two WeDo motors.
— Yoshihito Isogawa (@isogawastudio) 2018年7月3日
Power Functions の後継となる Powerd Up シリーズ。現時点で入手可能なHub(バッテリーボックス)と2個のWeDoモーターを使ってシンプルなタンクを作ってみた。リモコンとの接続はBluetooth。 https://t.co/1oIXmCBHkM
五十川さんの検証でPowered UpはWeDo 2.0のモータにも対応していることが判明。やはり76112はこの組み合わせに違いない。付属リモコンからはオンオフのみのため、トレインモータとは区別できる模様。 解析したらBOOSTからWeDo 2.0モータを回す正式なコマンドも判明しそうだ。https://t.co/B41zwiwQJ6
— Shinichiro Oba (@ooba) 2018年7月3日
PF2.0で旧PFトレインモーターを動かす実験。 pic.twitter.com/B9UizHRWM8
— エースくんのパパ (@gogo_ace_papa) 2018年7月6日
変換ケーブルを作ればPFモーターもLEDも制御可能。
— エースくんのパパ (@gogo_ace_papa) 2018年7月6日
問題はコストですね。σ^_^;
<<続きを読む>>