何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年07月02日

【作品紹介】隼様のC62は「スワローエンゼル」2号機。エンジンドライブで実現。好バランス!

 前回記事こちら
http://legotrain.seesaa.net/article/460240956.html
但し、この地点で完成間近な状態でしたね





 これは完成間近の姿です。あとはメインロッドを残すのみ?
 なお、S字曲線やポイント通過も成功してるそうです。


 同じく、完成間際の炭水車。

 先にも記しましたが、台車周りのリアル感がエンジンドライブ機ならではです。
 テンダドライブ派の私ですが、それでも これは認めざるを得ない。

 解放テコがメリハリです。
 舟テンダっぽい配慮も効いています。


 完成間際。システム図的な内部見せの状態です。


 受光ユニットとPF-Lモータ。そして電池BOXの配置がわかります。

 大柄な、そして太い缶胴のC62ゆえの配置でもあります。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆



 そして。完成。

 純正の大動輪ゆえ、動輪系が物足りないかと思えばそんなことはなく。程よいバランスです。先台車の旋回のためにシリンダが上下分割構造。これも避ける方もおおいのですけど、殆ど違和感はないですね。

 「指輪」は程よい装飾感です。この部品の供給増えて欲しい……。

 煙室扉とハンドレールはSUU氏の流儀をひと足お先に実現です。

 メインロッドはbikkubo式の簡易動作ですが、この割切もありでしょうね。安定動作こそ優先ですし。

 それにしてもこの角度から見ると、先輪と従輪の詰まった「ハドソン」ならではの迫力が伝わってきます。

 7幅車体に対する6幅缶胴のバランスの良さ……というかC62らしさも十分に!


 形式写真的アングルで。

 2号機を特色つけるツバメのデフレクタ。先の完成前とパターン変えてますね。こちらの完成版の方が好みです。デフレクタの「窓」が再現できなかったのは残念とのことでしたが……。

 全体にディテールは過度に精細には走らず。でも、それは基本造形の良さあってこそ! ドーム形状が綺麗です。煙突も、案外ただの円筒で正解なのかも知れません。



 サイドビュウ。白線の走るランボードは3枚の張り合わせですから強度ありそうですね。曲がった部分も綺麗な表現です。

 火室の「緋」差しは定着してきましたね。
 実物では黒ずんで見えますけど、でも模型で工場出場直後など(というかウエザリングのない状態)なら欲しいところです。空気配管の茶色も同様ですかね。

 従台車とテンダ台車の密度感もC62の魅力でありましょうね。
 従台車とキャブの間を埋めるのは、今後の課題でしょうか? 二昔前のNゲージ模型ではここのディテール追加が工作の定番でしたが、レゴでも楽しそうな部分です。


 サイドビュウのアップ
 均整の取れた模型だと思います。C62の魅力を顕せている。


 バックビュウ。
 この角度もまたかっこいい。迫力があります。

 7幅ゆえ、6幅の客車とも調和をみせてくれることでしょう。
 ありえない組み合わせですが(その時だけツバメを取るか?)、20系を曳かせてみたいなぁと思うのですよ。


 斜め上より。
 ほぼ横組の密閉キャブは手すりが効果的です。

 発電機、安全弁。美形のドームへと続きます。1/4の円タイルが良い仕事です。

 なお、この角度から見ても足回りのはみ出しは気になりません。
 7幅の威力です。

 また、足回りの突出がミニマムに抑えられるのもbikkubo式の簡易メインロッドのメリットでもあります。


 既存作。C57と。
 同じくJNRの旅客列車用機関車ですが、缶の太さとかキャラクターが全く違うのがわかります。

 この二機、併存活躍してほしいものですね。
 また、C62からC57へ機関車変えてより亜幹線へ入ってく情景なんかも再現できるかも。


 クラウス15号も交えて。

 大きな機関車と小さな機関車、鮮烈な対比です。

 現役時代風に考えると、C62の急行を退避する、C57の普通列車。
 そこに入れ替えにやってきたどこかの専用線か私鉄の古典ロコが顔を合わせるというシーンか? これが叶うのなら、素敵すぎますよ。
(背後には、行き違いのキハ82の特急でも居たらと妄想が……)。

 C62。あと二作が待っています。
 より、凄い情景が叶う日が来るのです。
 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【作品紹介】ルビー様の2軸タンク車。八角パネルが化ける。

 タンク車に使えそうな、直径6ポッチの円筒部品は長らくレゴに存在しませんでした。

 で、2010年にやっとこさ直径6ポッチの円筒部品はリリースされたんですけど、正直使えない色ばかりです。
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=87926
 黒はない。新灰ならあるんですが相場は500円以上ですよ……使えねぇ!

 さて。
 ルビー様のタンク車作品はその問題を解決してきました。


 小型のタンク車。もろに日本形。
 特定の形式はなさそうですけども、でも、1990年代までは各地で見られた化成品用のタ若しくはタムの雰囲気そのものです。

 構造の秘密は、よく見ると分かる8角柱。パネル2345を4枚x2組を合わせて居るのですね。
https://www.bricklink.com/v2/catalog/catalogitem.page?P=2345
 絶版部品ではありますけども、供給は豊富です。カンザンブリック扱いなら単価42円程度でしょうか。8個でも328円ですね?
(但し、この辺の状況は時によって変わりすのでご容赦をば)

 カンブリな営業はともかく、八角柱への割切でもルックスのよい日本形タンク車が作れることは意識されて良いでしょうね。鏡板を丸にするだけで、丸く見えます。


 勿論。パーツだけではなく、受台やハシゴ、積み込み口という適度なディテールが効いているのは言うまでもありません。
 花のマークの社紋板はこの作品の価値高めておりましょう!

 積み込み口は比較的シンプルな形状ですが(これはこれでありですが)、より作りこんでも楽しいかも知れません。

 また、構造・形状的にはパネルを12-16枚と使ってボギー貨車にアレンジする手もありそうです。おもむろに、嘗ての石油系の最多勢力であったタキ3000辺り狙えますかも?

 あと。この如何にも貨車が放置的留置されてそうな側線の雰囲気! 見事なジオラマです。


 そんな貨車たちが屯してるシーン。
 どこかの専用線の突端部という趣ですね。

 ここにはDE10かDD13。はたまた私有のスイッチャー(小型の入換用ディーゼル機関車)がやってくると似合いそうです。
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【レゴ製品[トレイン]】60197 ハイスピードトレインレビュウ・ツイートまとめ(2)主に制御やソフトのこと。

前回記事
http://legotrain.seesaa.net/article/460299142.html


あと アイン様のレビュウの続きです
レゴ #60197 ハイスピード・トレイン レビューA(制御系)
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40716677.html
レゴ #60197 ハイスピード・トレイン レビューB(中間車)
https://blogs.yahoo.co.jp/ainchan10/40718488.html


 スマホアプリの方も試されているのですが、10段階操作中の「低速(1〜3)でのコントロールがしやすいように感じました。速度が数字で現れるのでより分かりやすい」とのことです。旧PFの欠点は「今、何速かわからない!」ってことでしたから、要スマホといえどインディケーターが備わるのは大きな進歩でありましょう。

 さて。今回はPFとしての制御的な意味でのツイート拾っております。
 かなり技術的な話題も行われております。

 ただ、その前に。


 これは同感です。
 システムのロードマップが示されていないのは、ユーザに不誠実な感じが否めません。子供が触るものだから……的な考えで、システムに変な制約をかけるとしたら、ユーザ馬鹿にしてると思うのですが。

 逆に言えば、公式に仕様を或る程度明示してくれたらユーザも安心できるってものでしょう。


 閑話休題。「Shinichiro Oba」様のツイートを引用しておきます。
https://twitter.com/ooba
 アプリ開発などされている方です。つまりは専門家の見解としてよいでしょう。










<<続きを読む>>
posted by 関山 at 23:58| Comment(0) | レゴ製品:トレイン関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。