何でも扱っています。4.5Vトレインからスター・ウォーズにバイオニクルも!
教材用等の大量調達もお任せください

◆◇◆◇◆◇◆
レゴの「全て」を世界から。日本語日本円・品切れなしのパーツ調達!
絶版パーツ、絶版セットもOK。廉価な中古も扱。


絶版になった特殊部品が欲しい、基本ブロックや特定色の大量の調達がしたい、
とにかく「安く」レゴが欲しい……というビルダーの声にお答えします。
注文を受けてから調達を行うため、即納体制は取れません。
しかし、当店に在庫切れはございません!

カンザンブリックは、日本のレゴビルドを変えてみせます!


◆◇◆◇◆◇◆
カスタムパーツ(BBB他)・カスタムキット(ME Models)の取寄せも

2018年05月06日

【作品紹介】柴様のC58(CAD)。王道にしてニュースタンダード!?/アメリカンマレーの提案

 柴様のこれまでの蒸機作品は技術的に挑戦を図ったものとか、軍用想定の特殊なものとかがあり、それはそれで魅力がありました。
 ただ、飛躍感というかいくらかの無理を正直申すと否めないものでしたが……。

 ここで、王道に立ち返った、日本形の中型プレーリー。C58を提案されてきました。

 C58形は1938年から製造された中型万能機で400両を越え、日本各地で見られたもの。D51やC57よりも一回り小さいので使い勝手は良かったようです。
(DD51に対する、DE10的な存在でしょう)
 また、動態保存機が2両もおりますね(嘗ては梅小路の1号機も動態だったのですが)。
 地味ではありますが、日本の風景にとても似合う機関車です。昭和から、平成まで。


 モデルの作りもまた「王道」で堅実。
 
 足回りから見ましょう。トラブル起こしがちな1軸先輪は奥まってボールジョイント支持。確実な作りです。
 適度なボリュームのシリンダブロックに続いて純正大動輪(あるいはBBBラージ?)。
 エンジンドライブですが、動輪上に置かれたモータ配置は無理が無さそうです。PF機器はテンダ搭載で考えられているのでしょう。

 ロッドはbikkkubo氏の簡易メインロッドを「平板化」したものですね。
 アームとプレートで、どちらが形状的に有利か好みは別れましょうが。でもプレートロッドも良いものです。


 上回りは奇を衒わず、堅実な順組中心です。これが安心感に繋がっていましょうか。
 特にキャブ周りが追いついた造形です。

 一方で、缶胴は今様のポチスロ組で円柱にしたもの。
 細身の形状(3ポッチと1.5プレート分。若しくは4ポッチからマイナス1プレート分)は、6幅車体とのバランス良好じゃありませんか!

 スチームドームの造形も好ましく。
 汽笛や煙突、給水温め器等のディテールも無理なく好ましいものです。
(ディテールは、後付で幾らでも「盛れ」ますからね)

 国鉄蒸機モデルの一つの指標というと大げさでしょうか?
 その期待を込めたくもなるのです。これなら確実な安心感、と。


 客車を合わせて。


 青い客車は14系っぽい? いや寧ろ造形と味付け次第で81系お座敷客車にも見えますかも? C58 1の動態保存機時代(1979-1984)ならどちらもあった組み合わせです。
 
 近代蒸機に青い客車は似合うんですよね。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆


 そして。別プロジェクトです。


 アメリカ型の2C+C2のマレー。関節蒸機。

 缶胴6幅キャブ7幅はこの種の題材では大仰ではなく、寧ろスレンダーでもありましょう。引き締まった細マッチョ。良いものですね。

 やはり、構造に無理を感じません。ディテール部品は寧ろストイックに?絞り込まれていますが、それだけに排気管が好ましく目立っています。
(無論、ディテールは後から盛れるのです。アメリカ型なら鐘は欲しいですね?)

 太めのロッドもこの題材には似合います。

 流石にマレーになると可動部も多いため簡単にすんなり行くかどうかは分かりません。でも設計のスジの良さは感じますから、実現と成功、強く願っております。

 
posted by 関山 at 23:59| Comment(0) | 国内の作品紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。