
前回記事
Hot minifig rides 2018レポ(プリゲーム篇1) 「世界が羨む」夜景の革命
http://legotrain.seesaa.net/article/459258621.html
tamotsu様の動画・10分!
このブログで扱うのに鉄分がない?
でも、バス分は十分に補充です。
事情を知らない方には分かっていただきにくいのですが、日本でのバス趣味(研究・乗車・撮影)は鉄道趣味の影響下に1980年代に始まっています。バスの商用メディアのスタートは鉄道趣味雑誌の「バスコーナー」だったのですよ。
そもそも、同じ陸上の交通機関であり、ライバルと言うよりは相互の補完関係なのですね。これは多くのバス事業者が鉄道事業者の兼業や子会社であることが示しておりましょう。
まぁ、関山は公共交通機関はバスだけじゃなくて民間輸送機に旅客機や客船(貨客船)も大好物ですけども。
(その一環で、飛行機のオフでは民間輸送機、艦船のオフでは車両渡船を出してます)

2016年の作ですが、今尚も一番手間の掛かった作品であり孤高の作品。
ディズニーリゾートクルーザー。
実車は東京特殊車両改造の特装車ですが、すでに全車退役済です。
やはり、カリフォルニアな雰囲気に似合うのですね。テーマパークのお客をホテルに送り届けるところでしょうか?

薬師山氏のガーラ(セレガ)。5幅の貸切・高速路線車のベンチマークとなるか?
インパクトピラーの目立つこのバスは高速夜行の定番の一つ、夜景が似合うのです。



拙作新作のエアロエース。無論、薬師山氏作品への「返歌」として。
市場では日野・いすゞのガーラ及びセレガ(ほぼ同型)と、三菱ふそうのエアロエースが二分している状態ですね。
1台は定番のJR系。もう1台は京急系の東洋観光。
東洋観光のエアロは嘗ての京急貸切車の塗装を今に伝える存在です。


ガーラ(セレガ)と、エアロエースの合わせは真っ先に撮りたかったシーンです。

貸切車同士。<<続きを読む>>